医療秘書と医療事務の違い

医療秘書と医療事務の仕事内容の違い

医療秘書と間違われやすい職業に「医療事務」があります。

医療現場で働く医療事務は、おもに病院やクリニックの受付窓口や医事課に所属し、診察費の会計やカルテ整理など、患者さんへの対応をメインで担当します。

一方、医療秘書の場合は、一緒に働く医療スタッフへのサポートをメインとするため、この点が医療事務と大きく異なる点になります。

医療事務の窓口業務としては、来院した患者さんの保険証を確認し、カルテ作成のための基本情報を登録することや、各診療科への案内などです。

事務的な業務としては、診療報酬の点数を計算する「レセプト作成」や診察費の受け取りなどがあります。

医療事務の仕事のなかでも、レセプト作成は最も専門知識が必要な業務です。

一方、医療秘書は医局などに勤務し、医師など上司の仕事を事務面からサポートする秘書業務や、情報管理業務などを重点的に担っています。

医療事務の仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

医療秘書と医療事務のなる方法・資格の違い

「医療秘書」「医療事務」ともに、働くために必須の資格はありません。

卒業しなければならない学校もとくにないため、未経験からでも挑戦できる職業です。

医療秘書や医療事務は全国の医療機関で求人が出ていますが、医療秘書の求人は、医療事務に比べるとやや少なめで、規模が大きな病院が中心となっています。

しかし、医療秘書と医療事務のどちらにも、業務に関連する専門知識やスキルを証明するための民間資格が存在します。

資格を持っていれば確実に就職が確実に決まったり、待遇面で優遇されたりというわけではありませんが、仕事に対する意欲や、知識・スキルレベルを客観的に示すには、資格取得が有用でしょう。

医療秘書と医療事務の資格・必要なスキルの違い

医療秘書の資格として有名なのが、日本医師会が認定する「日本医師会認定医療秘書」、医療秘書教育全国協議会が認定する「医療秘書技能検定」です。

合格すると、就職活動の際に、医療機関側が医療秘書としての知識・技能レベルを判断するひとつの目安として役立ちます

一方、医療事務に関連する資格としては、技能認定振興協会が実施する「医療事務管理士技能試験」、公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する「診療報酬請求事務能力認定試験」、全国医療福祉教育協会が認定する「医療事務認定実務者試験」などがあります。

このなかで「診療報酬請求事務能力認定試験(公益財団法人日本医療保険事務協会」は、厚生労働省が唯一認定した資格です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

医療秘書と医療事務の学校・学費の違い

専門学校に通って学ぶ

医療秘書、医療事務のどちらも、専門学校に通って学習する場合は、充実したカリキュラムの下で効率的に学ぶことができるのがメリットです。

モチベーションも保ちやすく、しっかりと学習ペースを築くことが可能ですので、どうしても独学では勉強する習慣がつかないという人にはおすすめです。

ただし、通学には費用も時間もかかり、講義の時間などに拘束があるため、時間的にも金銭的にも色々と制約が出てくる可能性があります。

通信講座を受講する

通信講座のメリットは、専門学校よりもリーズナブルに、学習計画にそって勉強を進めることができる点です。

育児中や仕事などで効率的に勉強する時間がない人や、適当な教材が見つけられないなどの問題を抱えている方にはよい方法といえるでしょう。

通信講座では、添削課題を提出すると講師から解説とアドバイスが返答され、学習の弱点や疑問点を解決することができるものが多くなっています。

通学型の学校よりも費用が押さえられるため、あまり予算を使わずに地道に学習したいという人におすすめです。

医療秘書と医療事務の給料・待遇の違い

医療秘書と医療事務では、給料や待遇の差はそこまで大きくありません。

どちらの職業も、勤務先や雇用形態によって変わってくるというほうが正確でしょう。

たとえば、医療秘書の仕事の月収は、フルタイムでおよそ15万円から25万円、年収はおよそ200万円から300万円となりますが、医療事務に関してもほぼ同等です。

大手の民間病院で働く場合、年2回のボーナスが出ることもあって年収は300万円以上となるケースもありますが、これらは地域によってもばらつきがあります。

また、医療秘書や医療事務としてアルバイトやパートで働く場合は、時給1,000円~1,200円ほどとなり、月収は15万円以下の人が多い傾向です。

医療秘書と医療事務はどっちがおすすめ?

「医療秘書」は、病院やクリニックで医療サービスの提供を裏から支える職種です。

医師や看護師などの医療従事者が円滑に業務をこなすために、さまざまなところからサポートをします。

医師や看護師の補佐やスケジュール管理、情報収集や他の診療科への情報共有から学術支援業務まで、秘書業務だけでなくあらゆる業務に携わります。

一方、「医療事務」は患者さんが入院や通院時に適切な診察や治療を受けるための役割を担っています。

受付窓口での患者さんの応対をはじめ、診療報酬請求に関わる事務手続きや、入院時の病室手配などの事務・保険請求業務をおもに担当します。

診療報酬請求に関わる医療事務は専門事務職といってよく、高度な専門知識の習得とアップデートが求められます。

経理事務があまり好きではない人には、楽しいとは思いにくい職種かもしれません。

秘書的な業務や幅広いサポートが好きな人は医療秘書を、専門事務職として数字を扱うことが得意な人は医療事務を目指すと、より自分の理想に近い働き方ができるはずです。