行政書士と宅建士の違い

行政書士と宅建士(宅地建物取引士)の仕事内容の違い

行政書士は、顧客からの依頼を受けて、官公署に対する許認可申請を代行したり、遺言や相続に関する手続きを行ったり、内容証明や会社定款、契約書などを作成したりする「文書作成」の専門職です。

一方、宅建士は、土地や戸建、マンション、事務所ビル、店舗などの売買・賃貸を仲介したり、それらの取引について契約書を作成したり、説明を行ったりする「不動産」の専門職です。

どちらの職業も難解な法律知識が求められるため、業務を行うためには国家資格が必要であり、それぞれに資格保有者にしかできない「独占業務」が定められています。

たとえば、新しく事業を始めようとする顧客に対して、行政書士は会社設立や店舗の営業許可などの手続きを代行し、宅建士は賃貸するオフィスや店舗などの物件を紹介します。

また、相続手続きをはじめとして、行政書士・宅建士が協同してひとつの案件にあたるケースも多いため、一人で双方の資格を取得して手広く活躍している人もいます。

宅地建物取引主任者の仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

行政書士と宅建士のなる方法・資格の違い

行政書士になる方法としては、行政書士試験を受けることが一般的ですが、ほかにもいくつかの方法があります。

国家公務員または地方公務員になり、行政事務を17年~20年以上経験すると、十分に実務知識を有しているとみなされ、無試験で行政書士資格が取得できます。

また、弁護士弁理士公認会計士税理士資格のいずれかを取得すると、行政書士資格も同時に得ることが可能です。

これに対し、宅建士になるには、宅建試験(宅地建物取引士資格試験)に合格する以外に道はありません。

なお、どちらの資格についても、実際に働くためには、行政書士については行政書士会に、宅建士については試験を受けた都道府県に、それぞれ「登録」しなければなりません。

行政書士は登録料を収めるだけで登録できますが、宅建士は、2年間の実務経験を積むか、登録実務講習を受講することが必要です。

行政書士と宅建士の資格の難易度の違い

行政書士試験に合格するために必要となる勉強時間は、500時間~800時間程度といわれています。

一方、宅建試験の場合は、300時間~400時間がひとつの目安とされており、難易度としては行政書士試験のほうが上といえます。

試験の合格率をみても、行政書士試験はおおむね10%前後であるのに対し、宅建試験は15%前後あり、やはり行政書士試験のほうが難関です。

ただ、どちらの試験にもいえることですが、受験者のなかには社会人として働いている人もおり、十分な対策を行わないまま試験に臨んでいるケースも散見されます。

しっかりとした対策が必要なことに間違いはありませんが、合格率から推察されるほどは、両試験とも難関ではありません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

行政書士と宅建士の学校・学費の違い

行政書士試験・宅建試験ともに、受験資格は定められていませんので、どちらの資格を目指す際にも学歴は必要ありません。

ただ、行政書士試験では行政法を中心に、宅建試験では宅地建物取引業法を中心に、幅広い分野から法律問題が出題されます。

これから進路を決めるという人の場合、必須ではありませんが、大学の法学部に進学して、法解釈など法律特有の思考方法について習熟しておくと、試験に役立つでしょう。

どちらの資格を目指すにしても、ほかの国家資格に比べると難易度はそこまで高くありませんので、通信教育などを受講して、自宅で勉強するスタイルでも十分に合格することが可能です。

とくに宅建士は、市販のテキストなどを用いて、独学のみで対策する人も大勢います。

行政書士と宅建士の給料・待遇の違い

行政書士は、稼いでいる人とそうでない人の差がかなり激しい職業です。

職業としての平均年収は600万円前後といわれていますが、大半の行政書士は年収500万円以下であり、一部の高所得者が全体の平均値を押し上げている格好です。

独立して大きく成功を収めている人のなかには、年収2000万円や3000万円といった超高収入を得ている人がいる一方、開業しても食べていくのがやっとという人も珍しくなく、給料は個人の実力次第といえます。

これに対し、宅建士の年収は400万円~650万円とされており、個人差があることに変わりはないものの、行政書士ほどではありません。

宅建士の給料は、基本給にプラスして、月々の成績に応じた成果報酬(インセンティブ)が支払われるケースもよくありますので、営業スキルが高い人ほど高収入を得やすいでしょう。

行政書士と宅建士はどっちがおすすめ?

行政書士は、建設会社などにサラリーマンとして勤めながら資格を生かす道もありますが、基本的には独立開業を前提とした資格です。

一方、宅建士の資格保有者は、不動産会社などに勤める会社員が大半で、資格を頼りに独立開業するというよりも、キャリアアップのために資格を取るというケースが一般的です。

もちろん例外もありますので、一概にはいえませんが、独立して自分の事務所を持ちたいなら行政書士が、企業に勤めて安定的に働きたいなら宅建士が、それぞれおすすめといえます。

また、行政書士は、許認可申請手続きをおもな仕事としているものの、その業務範囲はかなり広い一方、宅建士の業務は不動産関係に限定されています。

さまざまなことに興味がある「ゼネラリスト」志向が強い人は行政書士が、不動産の「スペシャリスト」になりたい人は宅建士が、それぞれ向いているでしょう。

行政書士試験合格を目指すなら通信講座も検討【PR】

行政書士試験は非常に合格率の低い試験です。

独学で勉強することも可能ですが、膨大な知識を得るために一人で長期間勉強することは難しいかもしれません。

行政書士試験合格を目指すのであれば、まずは自分にあった予備校や通信講座を調べてみることも大切です。

通信講座であれば、忙しい社会人の方でも効率良くスキマ時間(スマホ)で学習を進めることができます。

また、費用も予備校よりはリーズナブルなので、勉強計画の選択肢に入れてみましょう。

サポートが充実している、合格率実績が高いなど、各社特徴がありますので、複数の講座の資料請求をして、じっくり比較検討してみてください!

効率合格を強力サポートする「ユーキャン」(PR)

学びやすくリニューアルされた講座は、動画講義が充実しました。

メインテキストは8冊でカラー化されており、初学者でもわかりやすい内容になっています。

メールでいつでも質問することができ、全7回の添削指導も用意されています。

過去10年間で2,908名の合格者を輩出しており、実績十分の講座です。

講義動画が充実の「クレアール」(PR)

クレアールの行政書士通信講座は、短時間で行政書士試験に合格するための「非常識合格法」が特徴です。

「満点」を目指すのではなく、「合格基準」を超えることを目的とした効率的な学習方法です。

また、Web学習に最適化された講義動画で、いつでもどこでも学習することができます。

割引キャンペーンも実施されているので、公式サイトでチェックしてみてください。

高い合格率を誇る「アガルート」(PR)

行政書士試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は37.9%で、全国平均の3.39倍の合格率です。(令和3年度)

初学者と中級、上級者でカリキュラムが分かれており、自分の実力に応じた講座を選ぶことができます。

分割手数料が0円なのも嬉しいポイントです。

ユーキャン公式サイト

クレアール公式サイト

アガルート公式サイト