行政書士と司法書士の違い

行政書士と司法書士の仕事内容の違い

行政書士と司法書士は、どちらも「書士」という呼称がつくことからもわかるように、業務内容がある程度似通っており、顧客からの依頼を受けて、書類の作成を代行することがおもな仕事です。

また、資格保有者しか行うことのできない「独占業務」を持った国家資格であるという点も、両者の共通項として挙げられます。

しかし、その業務範囲は異なっており、行政書士が会社設立や許認可申請といった官公署関連の手続きをおもに手掛ける一方、司法書士は登記や訴訟など、法務局や裁判所での手続きを主業務とします。

行政書士資格を管轄しているのが「総務省」であるのに対し、司法書士が「法務省」であるという点に着目すると、両者の違いがわかりやすいかもしれません。

ただ、相続手続きや外国人の帰化申請、会社定款や民間契約書の作成など、どちらの資格保有者でも行える分野もあり、線引きについてはやや曖昧な部分も残っています。

司法書士の仕事

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

行政書士と司法書士のなる方法・資格の違い

行政書士・司法書士ともに、資格を取得するには大きく分けて2つの方法があり、ひとつは行政書士試験・司法書士試験を受ける方法、もうひとつは公的機関に一定年数以上勤める方法です。

行政書士の場合、国家公務員または地方公務員として、行政事務を通算17年~20年以上経験すると、試験を受けずに資格が取得できます。

同様に、司法書士の場合、裁判所事務官または検察事務官として10年以上勤め、法務大臣の認可を受けることで、試験なしに資格を得ることが可能です。

必要年数に2倍ほどの開きがあるものの、いずれも長期間を要することに変わりはなく、あくまでそれぞれの業務に習熟した人が、セカンドキャリアとして経験を生かすための制度と捉えるべきです。

これから行政書士・司法書士を目指す人については、試験勉強に励むことが一番の近道といえるでしょう。

なお、行政書士については、弁護士弁理士公認会計士税理士のいずれかの資格を取得することで、行政書士としても働けるようになりますが、試験の難易度はいずれも行政書士試験より上です。

行政書士と司法書士の資格の難易度の違い

双方の試験の難易度を比較した場合、行政書士試験よりも司法書士試験のほうがかなり難関であるといえます。

合格するために必要となる勉強時間をみても、行政書士試験がおよそ500時間~800時間であるのに対し、司法書士試験はその3倍近い1400時間~2000時間程度とされています。

これは、試験問題自体の難易度というよりも、試験制度の差異が大きく影響しています。

行政書士試験は、検定試験などと同様、一定割合以上得点すれば合格となりますので、基本的には自分との戦いであり、極端にいえば、受験者全員が合格することも可能性としてはゼロではありません。

しかし、司法書士試験は、高校受験や大学受験と同じように、あらかじめ毎年の合格者数が決まっているため、受験者同士で限られた席を争わなければなりません。

このため、試験の合格率について、行政書士試験は6%~16%と年度によって上下がある一方、司法書士試験の合格率は毎年3%前後と、非常に低い水準でほぼ固定されています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

行政書士と司法書士の学校・学費の違い

行政書士と司法書士の国家試験は、学歴に関係なく誰でも受験可能です。

ただ、どちらの試験も、行政書士については行政法を中心に、司法書士は不動産登記法や商業登記法を中心に、出題の大半が法律問題を占めるため、大学の法学部に進学すると有利でしょう。

また、難易度について着目してみれば、司法書士試験のほうが行政書士試験より入念な対策が必要となるため、民間の資格学校や予備校に通って、集中的に勉強するケースが一般的です。

これに対し行政書士は、通学せず、通信教育などを利用して自宅で学習する人も大勢おり、独学で合格することも不可能ではありません。

経済的にみても、行政書士を目指すほうが、司法書士よりも学費などの負担は軽いでしょう。

行政書士と司法書士の給料・待遇の違い

行政書士は、行政書士の資格一本で生計を立てている人もいますが、ほかの資格とあわせて働いている人や、サラリーマンとして働きながら行政書士資格を生かしている人も大勢います。

このため、一概にいえない部分はありますが、行政書士のうち約8割は年収500万円に満たないようです。

これに対し、司法書士は、スキルや経験、事務所の規模、独立開業しているかどうかによってかなり開きがあるものの、年収500万円未満の人は4割ほどで、行政書士よりも稼いでいる人が目立ちます。

統計としてみれば、行政書士よりも司法書士のほうが高収入を得られる可能性は高いといえますが、双方の職業とも、収入は個人の能力に依るところが大きいという特徴があります。

とくに独立開業しているとその差はより顕著になり、どちらの資格保有者も、うまく顧客を掴んで経営している人のなかには年収1000万円を稼いでいる人も一定数おり、2000万円を超えている人さえいます。

逆に、サラリーマン時代の年収を下回るケースも珍しくはなく、食べていくのがやっとという人もいます。

行政書士・司法書士とも、どの程度の収入を得られるかは自分次第といえるでしょう。

行政書士と司法書士はどっちがおすすめ?

行政書士は、司法書士と比べると取得難易度が低いものの、資格単体で十分な収入を得ることが難しいケースもあるため、資格を取得した後の努力が問われるといえます。

一方、司法書士は、資格を取るまでに厳しい競争を勝ち抜かなければなりませんが、その分資格を取ってからは行政書士よりも安定的な収入を得やすいでしょう。

従って、法律未修者や勉強にあまり自信がない人、あるいはすでに社会人として働いており、十分な学習時間が取れないという人は、行政書士のほうがおすすめです。

反対に、ある程度法律の基礎知識があったり、まとまった勉強時間を確保できるという人は、司法書士を目指したほうがよいかもしれません。

ただし、双方の業務範囲は隣接しているうえ、どちらにも資格保有者にしかできない「独占業務」がありますので、最も望ましいのは両方の資格を取得することです。

試験科目も、「憲法」「民法」「商法」が重複しることから、互いの学習経験を生かせます。

実際に独立開業している人のなかにも、双方の資格を保有している「ダブルライセンス」の人は大勢いるため、ダブル取得にチャレンジしてみる価値は十分にあるでしょう。

行政書士試験合格を目指すなら通信講座も検討【PR】

行政書士試験は非常に合格率の低い試験です。

独学で勉強することも可能ですが、膨大な知識を得るために一人で長期間勉強することは難しいかもしれません。

行政書士試験合格を目指すのであれば、まずは自分にあった予備校や通信講座を調べてみることも大切です。

通信講座であれば、忙しい社会人の方でも効率良くスキマ時間(スマホ)で学習を進めることができます。

また、費用も予備校よりはリーズナブルなので、勉強計画の選択肢に入れてみましょう。

サポートが充実している、合格率実績が高いなど、各社特徴がありますので、複数の講座の資料請求をして、じっくり比較検討してみてください!

効率合格を強力サポートする「ユーキャン」(PR)

学びやすくリニューアルされた講座は、動画講義が充実しました。

メインテキストは8冊でカラー化されており、初学者でもわかりやすい内容になっています。

メールでいつでも質問することができ、全7回の添削指導も用意されています。

過去10年間で2,908名の合格者を輩出しており、実績十分の講座です。

講義動画が充実の「クレアール」(PR)

クレアールの行政書士通信講座は、短時間で行政書士試験に合格するための「非常識合格法」が特徴です。

「満点」を目指すのではなく、「合格基準」を超えることを目的とした効率的な学習方法です。

また、Web学習に最適化された講義動画で、いつでもどこでも学習することができます。

割引キャンペーンも実施されているので、公式サイトでチェックしてみてください。

高い合格率を誇る「アガルート」(PR)

行政書士試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は37.9%で、全国平均の3.39倍の合格率です。(令和3年度)

初学者と中級、上級者でカリキュラムが分かれており、自分の実力に応じた講座を選ぶことができます。

分割手数料が0円なのも嬉しいポイントです。

ユーキャン公式サイト

クレアール公式サイト

アガルート公式サイト