ファイナンシャルプランナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
一人ひとりのお客さまに寄り添いながら、お客さまにとって理想的なライフプランを立て、実行できるよう、サポートしていきます。
ここでは、ファイナンシャルプランナーの詳しい仕事内容について解説します。
ファイナンシャルプランナーの仕事とは
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、おもに個人のお客さまに対して、資産に関する情報を分析して資金計画を立て、アドバイスを行う人のことです。
住宅ローン、不動産、教育、税金、投資、老後、相続といった分野のお金のエキスパートとしてアドバイスをするのが、ファイナンシャルプランナーの役目です。
ファイナンシャルプランナーには複数の資格があり、最も代表的といえるのが国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)」です。
なお、ファイナンシャルプランナーはあくまでも仕事を表す名称であるため、関連資格がないと絶対に働けないわけではありません。
しかしながら、金融関連の専門的な知識が求められることから、ほとんどの人はFP技能士などの資格を持って活躍します。
20代で正社員への就職・転職
ファイナンシャルプランナーの業務内容
ライフプランを考える
ファイナンシャルプランナーは、お客さまのライフプラン(生涯生活設計)をお客さまと一緒に考え、課題を明確化し、解決するお手伝いをします。
生涯生活設計とは、就職、結婚、子の誕生、教育、マイホーム取得、子の独立、老後の生活といった人生のライフステージごとに必要になる金額を計算し、資金計画を立てることです。
お客さまの家族構成、収入、支出、住宅、資産など、計画のもととなる情報を聞いて、個人のバランスシートを作成して現状を把握し、問題点と改善方法を考え、ライフイベント表を作ります。
そして、ライフステージごとにどのぐらいのお金が必要になるかを算出してキャッシュフロー表を作成し、将来の問題点と改善方法を考え、提案書を作成します。
資金計画のアドバイスをする
ファイナンシャルプランナーは、お客さまと一緒に作成したライフプランに基づき、お客さまが不安を感じることに相談にのったり、アドバイスを行います。
日本FP協会のサイトには、「ファイナンシャル・プランニングとは夢や目標に対して総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法である」と書かれています。
参考:日本FP協会 ファイナンシャル・プランナー(FP)とは
また、金融財政事情研究会のサイトでは、ファイナンシャルプランナーは以下のように定義されています。
ライフプランは、人によってまったく異なるものになるのが普通です。
ファイナンシャルプランナーには、一人ひとりのお客さまに寄り添って、それぞれに合わせたアドバイスを行うことが期待されているのです。
ファイナンシャルプランナーの役割
ファイナンシャルプランナーの役割をわかりやすくまとめてみると、「人生設計に必要とされる各分野の情報を総合的に考えて問題点を見つけ、お客さまの立場で解決方法を考えること」といえるでしょう。
お客さまが自身の人生の目標を達成し、安定した生活が送れるように、お金などの面から長期的な視点でアドバイスをすることがファイナンシャルプランナーの役割です。
ファイナンシャルプランナーが対応する相談内容のひとつに「資産運用」に関することがありますが、そこでは価格変動リスク、為替リスク、信用リスクなど、さまざまなリスクを分散してコントロールするための方法を提案します。
また、お客さまの目標に合わせて、リスクが高い商品を取り入れたいのか、安定性の高い商品で運用したいのかなども確認することが必要です。
そのほか、病気・死亡・事故・災害といったさまざまなリスクに備えるための保険商品のうち、お客さまに適したものを提案することもあります。
20代で正社員への就職・転職
ファイナンシャルプランナーの勤務先の種類
多くのファイナンシャルプランナーは、銀行・証券会社・保険会社などのいち社員として働いています。
そうした人たちが、資格を取得することによってファイナンシャルプランナーの肩書をつけて働くかたちです。
なお、このような企業に所属して働く場合、どうしても自社やグループ会社などの製品のセールスをします。
自社製品に関しての知識は豊富になりますが、提案内容はどうしても偏りがちです。
一方、特定の企業に属さない「独立系ファイナンシャルプランナー」は、常に中立的な立場でお客さまにアドバイスをします。
独立系ファイナンシャルプランナーは、いろいろな会社の商品を比べつつ、そのお客さまに最も適しているものはどれかという提案を行うのが特徴です。
お客さまとしても、たくさんの商品から自分に一番合うと思ったものを選ぶことができるのが魅力です。
企業で働くファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの約9割が企業で働く
「企業系ファイナンシャルプランナー」といわれる人たちは、金融系企業に所属して、そこの社員として仕事をしている人が多いです。
日本では現状ファイナンシャルプランナーの約9割が企業系FPといわれており、配属先はさまざまですが、営業職などの職種の人がファイナンシャルプランナー資格を持って働いています。
資産運用やローンが必要な商品を販売するうえで、顧客の悩みやニーズを把握し、それぞれに合わせた提案を行うことが期待されています。
金融業界で働くファイナンシャルプランナー
企業系ファイナンシャルプランナーのほとんどが銀行や証券会社・保険会社などの金融機関で働いています。
おもに営業職の人がお客さまに自社商品の提案をしたり、お客さまのライフプランニングをしたりする際に、FPとしての資格や知識をフルに使ってお客さまの悩みを解決していきます。
たとえば銀行や証券会社の場合は資産運用のために株や投資信託・債券などを進めることが多いですし、保険会社では生命保険や学資保険などを進めます。
FPとして身につけた専門知識が業務に直結してくるため、金融業界では入社後、FP資格の取得を必須としている企業もありますし、FPの資格を持っていることで転職時に有利に働きキャリアアップに繋がることもあります。
不動産業界で働くファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの知識は不動産業界でも生かすことができます。
FPの扱う分野はいくつかに分かれますが、そのなかには「不動産」がありますし、不動産投資や不動産売買には「タックスプランニング」や「ライフプランニングと資金計画」「金融資産運用」といった内容が関わってきます。
また、不動産相続をしたいお客さまに対しては、FPが扱う「相続・事業継承」といった分野の知識が生かせます。
こうしたことから、不動産会社では宅建と併せてFP資格の取得者が歓迎される傾向にあります。
独立して働くファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーのなかには、個人事業主として、あるいは特定の企業に所属せずに独立開業をして法人化し、仕事をする人も存在します。
このようなFPは「独立系FP」と呼ばれ、おもに個人顧客の相談業務を行っています。
それぞれが専門分野を持ち、顧客の相談を受けるだけではなく自身の得意分野を生かしてセミナーの講師をしたり記事を執筆したりすることもありますし、独立して保険代理店業務を手掛ける人もいます。
企業に正社員などの形で勤める以外に、個人で自分の力を試して仕事をしていけることも、独立系FPの特徴です。
ファイナンシャルプランナーの仕事の流れ
ファイナンシャルプランナーの仕事では、まず、お客さま獲得のために説明会やセミナーなどを開き、ライフプランを作る重要性を述べることから始まります。
そこで興味を持たれたお客さまと一緒にライフイベントや将来必要になるお金を書き出したライフプランを作成し、お客さまの悩みをヒアリングします。
そこで出てきた悩みの解決法を一緒に考えたり、資産運用のための商品紹介を行ったりし、お客さまの未来に対する負担を軽減することを目指します。
その後も、定期的に目標達成ができているかを確認したり、さらに効率的な資産運用ができないか考えたりして、お客さまと長いお付き合いができるように努めます。
ファイナンシャルプランナーと関連した職業
ファイナンシャルプランナーは資産運用に関するプロフェッショナルですが、年金、保険、金融資産運用、タックスプラニング、不動産などの各分野には、それぞれ専門家として活躍する人たちがいます。
ファイナンシャルプランナーは、そうした専門家に繋ぐ窓口的な役割も担います。
たとえば、相続や資産承継など大きな金額や不動産が動く場合、弁護士、司法書士、税理士、行政書士などとの連携・協力が必要になるケースもあるでしょう。
どういうときにどの専門家のところへ行ったらよいかをお客さまにアドバイスし、専門家と共にお客さまの悩みを解決していきます。