ダンサーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「ダンサー」とは

ダンサーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

舞台、イベントで多様なダンスステップやパフォーマンスを披露し、観客に感動を与える。

ダンサーとは、自分の身体を使ってダンスステップやパフォーマンスを披露し、観客に感動を与える仕事です。

ダンスには、クラシックバレエ、モダンダンス、ストリート系ダンス、社交ダンス、ミュージカルなど、さまざまな種類があり、それぞれで動きが異なります。

ダンサーはテーマパークやクラブイベント、アーティストのライブなどで活躍し、その場にふさわしい踊りで観客を盛り上げます。

ダンサーは劇団・事務所などに所属するほか、フリーランスで働く人も多く、仕事を得るにはオーディションを受けなければなりません。

実力主義の厳しい世界であるため、踊りだけで生活できる人は限られており、ダンサーの大半はダンス教室やダンススクールでインストラクターの仕事を兼務しています。

毎日レッスンやトレーニングを続け、技術と表現力を磨き続ける努力が求められる職業です。

「ダンサー」の仕事紹介

ダンサーの仕事内容

ショーやイベントでダンスを踊ってパフォーマンスする

ダンサーは、ダンスを踊ってパフォーマンスを披露し、観客に感動を与える仕事です。

「ダンス」と簡単にいっても、クラシックバレエのような古典的なものから、ヒップホップやストリート系のダンス、社交ダンス、ミュージカルなどさまざまなものがあります。

各ダンサーには、自分の得意・専門とするダンスがあり、日々練習やトレーニングを重ねてダンスの腕を磨いています。

歌手などのバックで踊る人は「バックダンサー」と呼ばれ、テーマパークのショーに出演することを専門とするダンサーなどもいます。

踊るためには資格が必要なわけではないため、プロとアマチュアの線引きが難しい業界ではありますが、ダンスで生計を立てることができる人がプロといえるでしょう。

ダンスの指導や振り付けに携わる人も

ダンサーは、自らが踊るだけではなく、生徒にダンスの指導をしたり、ダンスの振り付けに携わったりする人もいます。

前者は「ダンスインストラクター」、後者は「振付師」と呼ばれることもあります。

若いうちは舞台に立ってバリバリと踊っていた人が、年齢を重ねるうちに指導者や振付師になって、また別のかたちでダンス業界を盛り上げる役割を担うケースは珍しくありません。

関連記事ダンサーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ダンサーになるには

ダンスの専門学校やスクールでプロにダンスを教わる

ダンサーになるためには、ダンスのステップや体の動かし方を身につけることはもちろん、表現力や個性も磨いていく必要があります。

こうしたスキルを習得するために、多くのダンサー志望者はプロの下でレッスンを重ねています。

ダンスのレッスンを受けられ、ダンスに必要な知識・スキルを学べる代表的な場が、ダンスの専門学校やダンススクールです。

あるいは大学や短大で、身体表現や舞台芸術などについて総合的に学び、より幅広い表現力を備えたダンサーを目指すことも可能です。

学校卒業後は、プロダクションやダンススタジオに所属したり、チームを組んでクラブイベントに出演したり、フリーランスでオーディションを受けながら仕事の幅を広げていくのが一般的な流れです。

独学でダンサーになれる?

ダンサーには学歴や資格は問われないため、特別な学校に通わず、自分でダンスの勉強や練習をすることも可能です。

しかし、やはりプロにみっちりとダンスを教わった人と比べると、どうしても技術面や精神面で差が出やすいのが現実です。

一流のダンサーを目指して、欧米など海外留学をする人も少なくありません。

ダンサーの世界では厳しいライバルとの戦いが待ち受けているため、高い意識と情熱をもって、自分のダンススキルを磨き続ける努力が不可欠といえます。

関連記事ダンサーになるには

ダンサーの学校・学費

ダンスの専門学校やスクール、留学など多種多様

ダンサーを目指す人のための学校には、さまざまなものがありますが、代表的なのがダンス専門学校です。

ダンスを学べる専門学校では「ダンス学科」や「パフォーマンス学科」などが用意されており、学校ごとに習得できるダンスの種類が異なります。

多種多様なジャンルのダンスを学べる学校もあれば、ショー的な要素が強いダンスが中心の学校もあるため、どのような踊りを身につけたいのか事前に考えておきましょう。

このほか、民間のダンス教室やダンススクールに通って、プロの下でダンスレッスンを受ける人もいます。

こうした教室やスクールは、大学など一般の学校と両立して通うことも可能で、レッスン内容も自分のスタイルに応じて選びやすくなっています。

また、大学や短大では、よりアカデミックに身体表現や舞台表現について全般的に学べますし、海外の学校に留学してダンスを専門に学ぶ道を選択する人もいます。

このように、ダンスに関連する知識・スキルを学べる学校は数多くあるため、まず自分が何を学びたいのかをしっかりと考えておくことが大切です。

関連記事ダンサーになるためにはどんな学校にいけばいい?(専門学校・スクール)

ダンサーの資格・試験の難易度

資格よりも実力が問われる仕事

ダンサーという職業には、国家資格や公的な資格が存在しません。

広い意味でとらえれば、プロもアマチュアも関係なく「踊る人」全般をダンサーということができますが、踊りで生計を立てていくのは非常に大変です。

プロとして第一線で活躍するダンサーの世界は実力主義で、ダンサーとしてどれだけ活躍できるかは、その人のダンスの力量次第です。

基本的に、ダンサーは自分の踊りや個性そのもので評価を受けますが、ダンスの各ジャンルには民間団体が認定する資格があり、それを取得して活動の幅を広げようとする人もいます。

また、ダンスの指導者やインストラクターを目指す場合には「認定ダンス指導員」や「インストラクター資格」を取ることで、生徒からの信頼度が高まることがあります。

関連記事ダンサーに資格は必要? どんな資格がある?

ダンサーの給料・年収

舞台やイベントごとにギャラをもらうのが一般的

個人で活動するダンサーの多くは、1ステージごとの「ギャラ(報酬)」の形で収入を得ています。

ギャラの額は、そこそこ経験のある一般的なダンサーで、1ステージあたり3万円程度が相場とされますが、実力や知名度によって大きな差が出てきます。

バックダンサーの場合は日給が基本で、1日に6,000円~10,000円程度を得ている人が多いとされます。

ミュージカルに出演する場合には、公演期間分のみギャラが発生し、主役級以外では一度の公演期間で合計100万以下しか得られないこともめずらしくありません。

稽古の時間は無給状態となるため、生活は厳しいものとなります。

他の仕事をしながら踊りを極めていく人も

一部の有名ダンサーを除けば、踊りのギャラだけで生活をするのは難しいのが現実です。

このため、収入を安定させるために、ダンス教室のインストラクターなどの仕事と掛け持ちする人も少なくありません。

ダンススクールなどに社員として務めれば、決まった給料が得られたり、場合によっては福利厚生が充実していたりするため、比較的安定した働き方が望めます。

しかし、生徒にダンスをわかりやすく教えるのは、自分が上手に踊ることとはまた異なるスキルや人間性が求められるため、向き不向きがあるといえます。

なかにはダンスとはまったく関係ないアルバイトをしながら、ひたすら踊りを突き詰めていくダンサーもいます。

関連記事ダンサーの給料・年収はいくら? ダンスインストラクターの収入は?

ダンサーの現状と将来性・今後の見通し

指導もできるダンサーの需要が増える

近年、中学校の授業でのダンス必修化や、SNSや動画投稿サイトの利用者の増加などによって、気軽に楽しめるダンスに注目が集まっています。

こうしたなか、一般の人にもダンスがより身近なものとして親しまれるようになり、ダンサーを目指す若者も増加傾向にあるようです。

パフォーマンス性の強いダンス、個性的なダンスが踊れるダンサーには注目が集まりがちですが、それとあわせて、今後は高いレベルでダンスの指導ができる指導者の需要が、ますます伸びていくことが予想されます。

ダンサーとしての活躍の仕方に決まったものはないため、ひたすら踊りを極めることもできますし、身につけた知識・技術を生かして後進の指導に熱を注ぐことも可能です。

ただ、どのようなダンスを専門にするとしても、踊りだけで生活していくのはとても大変です。

次から次へと優秀な若い人材が出てくる世界だからこそ、努力を怠らず、そして情熱の火を消さずに自分を磨いている人だけが生き残っていけます。

関連記事ダンサーの需要・現状と将来性

ダンサーの就職先・活躍の場

事務所やプロダクションへの所属、もしくはフリーランスが一般的

ダンサーは、舞台やテレビ番組、映画、ライブなど、さまざまな場で踊るチャンスがあります。

また、テーマパークのショーや、イベントで踊るダンサーもいます。

働き方はダンスのジャンルによっても異なりますが、大きく分けて「事務所やプロダクションに所属する人」「フリーランスで活動する人」の2種類があります。

プロダクションなどに所属する場合の例としては、ダンサー事務所、芸能事務所、バレエ団、劇団、ダンス教室などが挙げられます。

これらに所属すれば、安定して仕事を得やすいですが、決まった範囲の仕事しかできない場合が多いです。

一方、フリーランスになれば踊る場所も踊る内容もある程度自由に決められるメリットがある反面、収入はやや不安定になるという厳しさがあります。

ダンサーの1日

踊る場所や仕事の内容によって動きが異なる

ダンサーの1日は、どのような場で仕事をするのかや、その日の仕事の内容によって異なります。

同じダンサーであっても、日中のショーに出演する人もいれば、夕方から深夜にかけてクラブイベントでパフォーマンスをするダンサーもおり、仕事に合わせて柔軟に対応しなければなりません。

ここでは、日中に行われるダンスショーに出演するダンサーのある1日を紹介します。

8:00 会場に集合・打ち合わせ
9:00 リハーサル
11:00 メイク・着替え
12:00 本番(1公演目)
14:00 公演終了・休憩
17:00 本番(2公演目)
19:00 公演終了・打ち合わせ・後片付け
20:00 帰宅

関連記事ダンサーの1日・生活スタイル

ダンサーのやりがい、楽しさ

全身を使って表現する喜びと高揚感

芸術にはさまざまな表現方法がありますが、そのなかでダンスは、自分の体をフルに動かして感情を表現できます。

言葉を一切使わずとも、いかに喜びや驚き、悲しみ、切なさ、苦しさといった多様で複雑な感情を人々に伝えられるかが、ダンサーの腕の見せどころといえます。

もちろん、美しさや華やかさ、高度なダンスステップによって、人々を魅了することもできます。

自分自身を鍛え、より多くの人を惹きつけるダンサーへ成長していく過程そのものが、この仕事の大きなやりがいです。

また、とくにエンターテインメント色の強いダンスを踊る場合には、観客の反応をすぐ間近で感じることができます。

自分のダンスが賞賛を浴びたり、評価されたりすることは、ダンサーにとって最高の喜びです。

観客の拍手や笑顔の一つひとつがダンサーの力となります。

関連記事ダンサーのやりがい・楽しさ・魅力

ダンサーのつらいこと、大変なこと

いくら努力しても評価されないこともある

ダンスは実力主義の厳しい世界ですから、華やかに見えるステージの裏で、ダンサーたちは必死に努力を続けています。

しかし多くの芸術的な職業でいえることですが、ダンサーは努力の量が成果に結びつくとは限りません。

自分がいくら努力を重ねても、自分よりも後にダンスを始めた人のほうが評価されたり、さまざまな場で活躍していたりする姿を見て、苦しくなることもあるかもしれません。

成功のためには、ときに才能や運のようなものも必要になってくることがあります。

どれだけ歯がゆい状況、厳しい場面に直面しても、ダンスに対する情熱を保ち続けられる人だけが、この世界で生き残っていけるといえます。

しかし、ダンサーは体を酷使する仕事であり、ケガなどの故障のリスクがつきものです。

最悪の場合は、それまでのように思いきり踊れなくなってしまうこともあり、指導者など別の道へ方向転換する決意を迫られる人もいます。

関連記事ダンサーのつらいこと・大変なこと・苦労

ダンサーに向いている人・適性

ダンスを通して観客を魅了したいという情熱

ダンサーにとって最も大切なのは、心からダンスを愛している気持ちです。

24時間ダンスのことを考えられる人、上達のためにはダンスの勉強や厳しいレッスンもがんばれると思える人は、一歩ずつでも成功に近づけます。

同時に、自分が好き勝手に踊るだけではなく、踊りを通して見る人を楽しませたり、喜ばせたりしたいと思えるかどうかも大事なポイントです。

また、ダンサーは「魅せる」ことを重視するだけに、身体づくりに真剣に取り組んでいかなくてはなりません。

アスリートにも近い要素があるため、筋トレやストレッチなど、コツコツと身体能力を向上させていく努力ができるかどうかも重要です。

関連記事ダンサーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ダンサー志望動機・目指すきっかけ

踊ることがとにかく大好きな人ばかり

ダンサーを目指す人は、学生時代から踊ることが大好きという人ばかりです。

ダンスを始めるきっかけは、幼少期の習い事であったり、部活動やサークル活動であったりとさまざまです。

ダンスの言葉を発せずとも観客に感動を与えることができる点や、プロのダンサーのキレのよい動きに魅了されて、ダンサーを志望する若者は少なくありません。

なお、ダンサーのオーディションでは、ダンスの審査のほかに面接試験が行われることが多くなっています。

そこではダンスの技術面だけでなく、ダンスにかける情熱や覚悟のようなものが問われてきます。

「なぜ、ここで踊りたいのか」「どんな踊りをしたいのか」など、自身の意気込みを他者にきちんと伝えられるよう、事前に考えておきましょう。

関連記事ダンサーの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

ダンサーの雇用形態・働き方

プロダクション所属でも不安定さを感じることも

ダンサーの活動の仕方はさまざまです。

事務所やプロダクションに所属する人も多いですが、それらに所属したからといって、安定して仕事を得られるとは限りません。

基本的には実力勝負の世界であるため、オファーがなかったりオーディションに落ち続けたりした場合は、所属契約を打ち切られてしまうこともあります。

ダンサーとしての成功は、あくまでも自分がどれだけダンスの実力を磨き、素晴らしい表現力を備えられるかにかかっています。

どこにも所属せずフリーランスとして活動する場合には、自分でオーディション情報を探して、仕事を取る努力が求められます。

踊ることだけで生計を立てるのは難しく、駆け出しのダンサーは、他の仕事やアルバイトとダンスの仕事を掛け持ちしている人も少なくありません。

関連記事ダンサーの働き方の種類・雇用形態

ダンサーの勤務時間・休日・生活

仕事によって生活スタイルが変わる

ダンサーの生活スタイルは、十人十色です。

劇団やダンススタジオなどに所属している人であれば、勤務時間が設定されていることもありますが、基本的には仕事の内容に合わせて働きます。

単発の仕事を多く受ける人の場合、日中のイベントで踊る日もあれば、夜のショーで踊る日もあるいったように、日によって勤務時間がまったく違うということもあり得ます。

ダンサーの休みは、簡単にいえば、オーディションや仕事が入らない日です。

売れっ子ダンサーになれば休みなく働き続ける人がいる一方、なかなかオーディションに合格できないうちは、毎日が休みのような状態になってしまうこともあります。

ダンサーの求人・就職状況・需要

指導できる人材の需要も高まる

ダンサーは、舞台やイベント、ショーなど、さまざまな場で需要がある職業です。

比較的積極的な募集が見られるのは、クラブイベントなどで踊るダンサーや、アーティストの後ろで踊るバックダンサーです。

ただし、継続的な仕事はそこまで多いわけではなく、単発で発生する仕事に対して都度オーディションを受け、仕事を獲得しなくてはならないこともよくあります。

実力が認められると、専属ダンサーになる道も開けてきます。

また、近年では中学生以下の子どもたちを対象とした「キッズダンス」を教えるダンススクールや講座が増えています。

キッズダンスは基本的にヒップホップなどのストリート系ダンスが中心となりますが、子どもにわかりやすく、楽しくダンスを指導できるダンサーの需要も高まっています。

関連記事ダンサーの求人募集の状況は?

ダンサーの転職状況・未経験採用

経歴は関係なく実力で評価される世界

子どもから大人まで、ダンスを趣味としている人は多くいます。

学校を卒業し、いったんは企業へ就職したものの、「やっぱりダンサーになりたい!」という思いをくすぶらせている人もいるでしょう。

しかし、ダンスの世界は、転職希望者が簡単に成功できるほど甘いものではありません。

プロの下で厳しいダンスレッスンを受けるなど、必死に努力することである程度経験をカバーすることはできても、趣味レベルや、ちょっと上手なアマチュアレベルを超えていくところには、高いハードルが待ち受けています。

とはいえ、実力勝負の世界だからこそ、これまでの経験や学歴などは一切関係なく、自分の熱意や努力次第で成功できる可能性もあります。

本気でダンサーへの転職を目指すのであれば、地道にダンスのレッスンを受け、他の人よりも何倍も努力できる覚悟があるかどうかを考えてみましょう。

関連記事ダンサーへ転職するには? 未経験・中途採用はある?

ダンスインストラクターになるには

ダンスの技術と指導力の両方を身につけることが重要

ダンスインストラクターとは、ダンスを学びたいと考える人に対して、ダンスのステップや技術を教える指導者のことです。

ダンススクールやダンス専門学校の専属講師として働くほか、フィットネスクラブやスポーツジムのダンスレッスンを担当する人もいます。

ダンスインストラクターには、「ダンスの基礎的な技術」と「ダンスをわかりやすく教える力」の両方が求められます。

このため、まずは自分でダンスを専門的に習い、ダンサーとしての実力を高めてからインストラクターを目指すのが一般的なルートです。

民間スクールなどが実施するダンスインストラクターの養成講座を受けておくと、指導力を効率的に身につけられるでしょう。

経験を積み、多くの生徒を集められるようになれば、独立開業して自分のダンススクールを開くことも可能です。

関連記事ダンスインストラクターの仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説

バックダンサーになるには

他のダンサーとの連携や動きを合わせる技術も求められる

バックダンサーとは、ミュージシャンや歌手などの後ろで踊り、作品の世界観を表現したり、場を盛り上げたりする人のことです。

バックダンサーもダンサーの一種であることに変わりはなく、ダンスに関する高い技術や表現力が求められます。

ただ、バックダンサーの場合、基本的には他のダンサーとチームを組んで踊ることが多いため、フォーメーションを重視した動きや、アーティストを引き立てる動きができることが重視されます。

バックダンサーになる道のりも、一般的なダンサーとあまり変わりません。

スクールなどでダンスの技術を身につけたら、芸能関連のプロダクションや事務所に所属するか、フリーランスとなって、オーディションを受けて仕事を獲得するのが一般的な流れです。

関連記事バックダンサーになるには

ディズニーランドのダンサーになるには

ディズニーが独自に実施するオーディションを受験する

ディズニーランドのダンサーになることを目指して、日夜ダンスのレッスンに打ち込んでいる若者は多くいます。

ディズニーランドを運営する東京ディズニーリゾートでは、基本的に年に1回開催する「エンターテイナーオーディション」という形で、ダンサーを募集しています。

そこでは「ダンサー(ジャズ・バレエ)」「ダンサー(ヒップホップジャズ他)」「パペティア」「キャラクター」の4ジャンルに分けた募集がなされており、それぞれ応募資格が異なるため、事前に調べておきましょう。

ディズニーランドのダンサーは非常に人気が高く、書類審査からスタートし、ダンス審査、体力測定、面接などをすべてパスする必要があります。

ダンスの経験・実力が問われるのはもちろんですが、熱意や人柄も重視されるといわれており、生半可な気持ちでは合格は難しいでしょう。

関連記事ディズニーランドのダンサーになるには