ビオトープ管理士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「ビオトープ管理士」とは
地域の野生の生きものたちが生息・生育する空間「ビオトープ」を保護し、再生、創出する。
ビオトープ管理士とは、地域の野生の生きものたちが生息・生育する空間「ビオトープ」を保護し、再生、創出していく専門家のことです。
ビオトープは「生きもの(BIO)」と「場所(TOP)」から成る言葉で、森林や湖沼、草地、河川、湿地、砂地、岩場など、自然界で生き物が暮らすあらゆる場所を指しています。
とくに造園や建設、土木の分野でよく使われる言葉で、ビオトープの概念を導入しながら自然環境の造成や復元、地域計画や都市計画などに携わり、人間と自然が共存しながら長く安定的に暮らせる環境をつくります。
ビオトープ管理士を目指す人は「ビオトープ管理士資格」を取得し、造園会社や土木会社などの企業へ就職したり、環境省などの中央省庁や地方自治体などで公務員として働く人が多いとされています。
時代を追うごとに環境保全の意識が高まり、「持続可能」や「生物多様性」という言葉も重要視されている現代社会において、今後、さらに重要な役割を担っていく職業といえるでしょう。
「ビオトープ管理士」の仕事紹介
ビオトープ管理士の仕事内容
野生生物が暮らす環境を守る自然の専門家
ビオトープ管理士の「ビオトープ」とは、ドイツ語で「生物」を意味する「BIO」と、「場所」を意味する「TOP」を組み合わせた言葉です。
具体的には、森林や湖沼、草地 河川、湿地、砂地、岩場など、自然界の生きものが生息するあらゆる場所がビオトープとなります。
ビオトープ管理士は、そのビオトープを大切に守るために、再生したり、新たに創出したりする専門家です。
わたしたち人間の生活は、いくら科学技術が発展したとはいえ、昔と変わらず自然の恵みによる恩恵を受けて成り立っている部分が非常に大きいといえます。
自然が豊かであるためには、自然で暮らす生物たちの生態系が健全に保たれ、多種多様な生物が共存した状態にあることが必要です。
生物たちが暮らす自然を守り、生態系を健全に維持していくことが、ビオトープ管理士の役割です。
ビオトープ管理士の具体的な仕事内容と役割
ビオトープ管理士は、おもに造園や建設、土木の分野で必要とされる職業です。
具体的な仕事内容のひとつに、官公庁や自治体、企業がインフラ整備などの公共事業を行う際に、当該地の自然生態系を守って維持していくための計画を策定したり、実際の施工を支援したりといったことが挙げられます。
現地の生態系や環境の調査から、ビオトープの計画・設計、施工まで、自然環境の専門家として幅広く携わっていきます。
また、環境保護の大切さを人々に伝える授業や講演を行うことも、ビオトープ管理士の大切な仕事です。
関連記事ビオトープ管理士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
ビオトープ管理士になるには
行政機関のほか、造園会社や建築・土木系の会社を中心に活躍
ビオトープ管理士は、おもに地方自治体や官庁などの行政機関で働くか、造園会社や土木会社、建設会社に勤務しています。
前者は公務員、後者は民間会社員の立場になります。
ただし、どの職場でも「ビオトープ管理士」として求人が出されることはめったにありません。
実際には、たとえば市役所なら「環境課」などに配属された職員が、また造園や土木、建築系の会社では企画や施工を担当する社員が、業務経験を積むなかで、自然事業についての専門性を深めていくケースが多いようです。
大学で自然学や生態学などを学んでおくのがおすすめ
高校生などで将来的にビオトープ管理士を目指す人は、まず大学に進学し、環境学や生態学、地理学などを学んでおくとよいでしょう。
また、日本生態系協会が実施する「ビオトープ管理士資格試験」を受験し、資格を取得しておくのもおすすめです。
ビオトープ管理士資格試験は「ビオトープ計画管理士」と「ビオトープ施工管理士」の2種類の資格があり、それぞれ難易度が低めの2級試験は、年齢や学歴関係なく受験可能です。
大学で自然環境を専門的に学んでおくことで、ビオトープ管理士の業務に関連する職場へ就職できる可能性が高まるでしょう。
ビオトープ管理士の学校・学費
大学の環境系学部が有力な進学候補先に
ビオトープ管理士になるにあたって、必ず通わなくてはならない学校はありません。
しかし、自然環境に関する幅広く深い知識が求められる専門職であることから、基本的には大学に進学し、関連する学びを深めておくことをおすすめします。
環境学、生態学、生物学などを学べる大学を調べてみるとよいでしょう。
なお、日本生態系協会の認定を受けている学校で所定の科目を履修すれば、「ビオトープ計画管理士」の試験問題が減免されます。
ビオトープ管理士は求人が少ないため、将来的に公務員になるにしろ、民間企業へ就職するにしろ、学生時代にできるだけビオトープと関連性のある勉強をして、基礎力を養っておきたいものです。
学歴によって、ビオトープ資格試験の受験要件も変わってくる
ビオトープ管理士として働く場合、多くの人は「ビオトープ管理士資格試験」を受験し、資格取得を目指しています。
この資格には「計画管理士」と「施工管理士」の2種類の資格があり、2級は誰でも受験可能ですが、1級には以下のような受験資格があります。
・4年制大学を卒業した場合、実務経験7年以上
・関係する大学院を卒業した場合、実務経験5年以上
・短大、専門学校、高専卒の場合、実務経験9年以上
・高卒の場合、実務経験11年以上
中卒など、上記のいずれに当てはまらない場合でも、実務経験を14年以上積めば誰でも受験資格が得られます。
簡単にいえば、学歴が高い人のほうが、1級試験を受けるまでに必要な期間が短くて済むかたちになっています。
ビオトープ管理士の資格・試験の難易度
日本生態系協会が認定する資格がある
ビオトープ管理士の資格として、「公益財団法人 日本生態系協会」が認定する資格があります。
この資格は「ビオトープ計画管理士」「ビオトープ施工管理士」の2種類で実施されています。
ビオトープ計画管理士
都市開発などにおける計画策定時に、自然生態系を保護できるよう都市計画をプランニングする仕事を担当します。
ビオトープ施工管理士
河川を開発したり道路を設ける工事の際に、野生生物の生息空間が守られるよう、工事の設計、施工を管理する技術者に向けた資格です。
また、それぞれの資格で難易度が高いほうから「1級」と「2級」に分かれており、2級は筆記試験のみ、1級は筆記試験と口述試験が課せられます。
試験では高校~大学レベルの生物知識に加え、環境関連の法律知識なども問われるため、専門的な勉強は不可欠です。
また、1級は一定の実務経験が必要になるため、まずは2級から目指していくとよいでしょう。
合格への1番の近道は、試験を主宰する日本生態系協会がまとめた公式テキストで勉強することです。
ビオトープ管理士の給料・年収
勤務先や担当業務などによって収入は異なる
ビオトープ管理士は、専任で働いている人がほとんどいないため、ビオトープ管理士そのものの給料・収入を出すのは難しいのが実情です。
一般的に、ビオトープ管理士の資格を持つ人は、土木会社、造園会社、建設会社などの企業に就職し、そこで資格や知識を生かしながら働くケースが大半です。
あるいは地方自治体に所属し、公務員として地域の環境保全などに携わりながらビオトープ関連の知識を生かして働く人もいます。
収入は勤務先の給与体系に準じることになりますが、規模の大きな建設会社では、平均年収600万円ほどが見込めます。
ただし、中小の土木会社や造園業者に勤めるケースなど、勤務先によっては年収400万円~500万円ほどに留まることも考えられるでしょう。
ビオトープ管理士が収入を上げるには?
上記で紹介した通り、ビオトープ管理士はどのような企業・組織で働くかによって、収入に差が出やすいです。
また、ビオトープ以外にも、自然環境や生態系に関する高度な専門知識を持っていれば、高く評価されやすくなるはずです。
なかには環境コンサルタントとして「環境計量士」「環境アセスメント調査員」「環境保全エンジニア」といった数々の資格を取得し、スキルアップを目指す人もいます。
専門性を磨くことによって、収入を増やすことは可能と考えられます。
関連記事ビオトープ管理士の年収はいくら? 給料についてくわしく解説
ビオトープ管理士の現状と将来性・今後の見通し
環境保全への取り組みが活発化し、徐々に需要が拡大
現代社会において、自然環境や生物多様性を大切に守り続けることが、国際的に強く重視されるようになりました。
国内を見ても、行政はもちろん民間企業でも、環境保全に向けた取り組みが盛んになっています。
次世代、次々世代のために、今ある環境を残しながら開発を行う「持続可能社会」のキーワードが重視されるなか、この分野の専門家の一員であるビオトープ管理士への期待は高まっています。
「ビオトープ管理士」の名称で働ける職場はさほど多くありませんが、造園や土木、建設、環境調査といった領域で、関連する知識を生かすことは十分に可能です。
なかにはビオトープの専門知識を生かしたNPO法人を立ち上げるなど、自らが主体となって働く人もいます。
身につけた知識や資格をどのように生かしていくかは、自分でしっかりと考えていくことが大切です。
ビオトープ管理士の就職先・活躍の場
民間では造園会社や土木・建設会社などで活躍
ビオトープ管理士の主要な就職先は、造園会社や土木会社、建設会社です。
とくに地方自治体の発注する公共工事を請け負っている建設業者などは、工事の受注に「ビオトープ管理士」の資格保有者が在籍していることが条件となっている場合もあります。
ただし、実際にはビオトープ管理士として専任で働ける場はほとんどなく、工事の企画や設計、施工管理といった他仕事に就きながら、ビオトープ管理士の知識を生かす働き方が一般的です。
その他の民間企業では、環境コンサルティング事業を手掛ける会社でも、ビオトープ管理士が活躍できる場合があります。
公務員として働く人もいる
ビオトープ管理士は、公務員として働くことも可能です。
たとえば各地方自治体の役所の「環境部(課)」に配属された場合、地域の自然環境保護活動や環境保全の啓蒙活動などに、より専門性をもって取り組みやすくなります。
また、環境省や国土交通省、農林水産省などでもビオトープ管理士の資格が生かせるチャンスがあります。
民間で働く場合と同じように、あくまでも他の業務に就きながらビオトープ管理士としての専門性を発揮する働き方にはなりますが、さまざまな活躍の仕方があることは間違いありません。
ビオトープ管理士の1日
勤務先によってスケジュールはさまざま
ビオトープ管理士は、土木、造園、建設など、自然環境と密接に関わるさまざまな業種で活躍しています。
また、ビオトープ管理士の資格や知識を持つ人は、環境調査や都市計画、地域計画などのさまざまな業務を担当しながら、その専門性を発揮して働きます。
担当する業務によっても、日々のスケジュールはまったく異なるものになると考えておいてよいでしょう。
ここでは、造園会社で働くあるビオトープ管理士の1日の例を紹介します。
ビオトープ管理士のやりがい、楽しさ
生態系を守る、社会貢献性の高い専門的な業務に従事できること
ビオトープ管理士は、森や山を訪れたり、生物に触れたりする機会が非常に多い仕事です。
動物や植物が好きな人にとっては、自分の好きなことを仕事にできる点が魅力といえますし、それらに関する専門的な知識を深めるための勉強にもやりがいを感じられるでしょう。
また、自然環境の保全や生態系を守ることは、国際的にも議論が進められている重要なテーマのひとつです。
そうした社会的貢献性の高い分野に専門家として携わり、人と自然が永続的に、よい状態で共存できることを目指す仕事にやりがいを感じている人が多くいます。
造園系の会社で働いたり、環境コンサルタントになったり、行政機関で地域密着型の仕事をしたりと、個々の理想の働き方に応じて、さまざまな形で資格や知識を生かせることも魅力といえます。
ビオトープ管理士のつらいこと、大変なこと
認知度が低く、役割を正しく理解してもらうことが難しい
ビオトープ管理士は、まだ一般の人々にはあまり浸透していない職業といえるでしょう。
「ビオトープ」の言葉や概念すら知らないという人も決して少なくないため、自分の活動内容や役割を周囲に正しく理解してもらうのに苦労することがあるようです。
また、勤務先によっては、せっかくビオトープ管理士の資格を取得しても、なかなかそれを業務に生かせない場合があります。
たいていの人は「自然は大切にしましょう」という考え方は持っていますが、具体的にどうすればよいのかや、ビオトープが環境保全にどう影響するのかなどまで理解している人は限られています。
そのような現状だからこそ、ビオトープに関する正しい知識を、子どもから大人まで世間に正しく広め伝えていくことも、ビオトープ管理士の大事な役割のひとつといえるでしょう。
ビオトープ管理士に向いている人・適性
自然保護や環境問題に関する意識が強い人
ビオトープ管理士の業務は専門性が高く、「自然生態系の保全や再生を行う」という重要かつ明確なテーマをもっています。
このため、まずは自然保護への意識が高く、自然や生き物を守りたいという意思の強い人に適性があるといえます。
いざビオトープ管理士の資格を取得してからも、さまざまな生物や生態に関する知識や、環境に関連した法律知識を学び続けなくてはなりません。
また、この資格はそれ単体を強みに就職・転職をするというよりも、各職場の実務で、自らが身につけた知識をどう生かすかが重要になっています。
ビオトープ周辺の知識もどんどん身につけていき、広い視野をもって環境問題や自然保全に取り組んでいく意欲のある人が、ビオトープ管理士には向いています。
関連記事ビオトープ管理士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
ビオトープ管理士志望動機・目指すきっかけ
ビオトープの講義を受けたことがきっかけになる人も
ビオトープ管理士になるきっかけはそれぞれですが、全体としては、若いうちからこの仕事一本で目指すというよりも、「実務で必要になり、ビオトープ管理士の勉強をしたのがきっかけ」というケースが比較的多く見られます。
たとえば、地方自治体の職員で、環境保護やまちづくり、土木工事関連事業に携わっている人が、ビオトープの専門知識を習得するために資格取得を目指すといった例があります。
一方、最近ではビオトープの重要性が徐々に認識されるようになり、大学の環境系学部でも、講義テーマのひとつとしてビオトープを取り扱うことがあります。
このようなきっかけから、ビオトープの重要性に気づき、ビオトープ管理士になりたいと考える若者も増えているようです。
ビオトープ管理士の雇用形態・働き方
民間企業や行政などで正規雇用される人が多い
ビオトープ管理士は、どこかの企業や機関などに所属して働く人が多くなっています。
よくあるパターンとしては、造園会社や土木工事会社などに勤務し、おのおのの担当業務に従事しながら、ビオトープ管理士としての専門性を発揮するかたちです。
ビオトープ管理士は専門的な資格であり、それを生かして活躍する人は、正社員として採用されることがほとんどでしょう。
民間以外では、公務員として行政機関(地方自治体など)に所属する人もいます。
役所の環境課などで勤務するビオトープ管理士も、正規雇用されているケースが大半だと考えられます。
関連業務で豊富な経験を積めば、コンサルタントなどで独立することも考えられますが、どのように専門性を生かしていくかを十分に考慮する必要があるでしょう。
ビオトープ管理士の勤務時間・休日・生活
勤務先によって勤務時間や生活スタイルは異なる
ビオトープ管理士には、造園会社や土木会社などの民間企業から行政機関まで、さまざまな勤務先があります。
職場によって勤務時間や休日、生活スタイルなどは大きく変わってくるでしょう。
基本的に平日の日中に仕事をし、土日祝日は休みとする企業が多いですが、担当業務によっては週末に稼働するケースも考えられます。
たとえば、土日を使って公民館などで自然環境に関するワークショップを開催したり、環境に関する講義をしたりすることもあるでしょう。
なお、ビオトープ管理士は屋外で調査などの作業をすることも多く、夜間に働くことはほとんどありません。
ビオトープ管理士の求人・就職状況・需要
「ビオトープ管理士」としての求人はほぼない
ビオトープ管理士は公益財団法人が認証する民間資格であり、資格がなければ仕事ができないといった類のものではありません。
また、ビオトープ管理士としての専任の求人はほぼないため、この分野で就職するのはやや難しいと考えておいたほうがよいでしょう。
ビオトープ管理士としての知識・資格を生かした仕事がしたいなら、土木関係会社や土地開発会社、造園会社、あるいは官公庁や地方自治体の環境課や都市計画系の部門に所属するのが近道といえます。
それらの企業では、就職後にビオトープ管理士の資格取得を奨励しているケースもあります。
自然環境系の実務に就いてから、必要に応じてビオトープ管理士の勉強を続け、資格を生かしていくといった働き方をする人が多くなっています。
ビオトープ管理士の転職状況・未経験採用
資格保有者というだけでの転職は難しい
ビオトープ管理士はあくまで民間資格であり、資格を有しているだけで、大きく転職に有利になるといったことは考えにくいです。
自然環境調査を行っている企業などでは資格保有者が多少優遇される可能性もありますが、もともと「ビオトープ管理士」としての求人はほとんどないため、造園や土木などの企業で、自身の資格や専門知識をどう生かすかが重要になってきます。
自然環境保全に関する専門的な知識と職務経験が重視されると考えておきましょう。
ただ、ビオトープ管理士としての知識を生かせる場は、民間企業から行政機関までさまざまです。
まずはどのような場で働きたいかを考え、その場に合わせた転職活動をしていくことが必要です。
ビオトープ管理士で公務員の仕事はある?
省庁や地方自治体で活躍する人も多数
ビオトープ管理士は、民間の造園会社や土木系の会社などに勤務する人が多いですが、それ以外に「行政」の領域で働く人もいます。
つまり「公務員」として働くということです。
行政の勤務先としては、大きく分けると環境省や国土交通省、農林水産省といった「中央省庁」と、各都道府県や市区町村を統括する「地方自治体」の2種類があります。
前者は国家公務員、後者は地方公務員の立場になります。
公務員のビオトープ管理士は、配属された部門や職種に応じて、都市計画や環境調査、地域の生物多様性保護活動、市民への啓蒙・教育活動など、さまざまな仕事に取り組んでいます。
日本生態系協会のWebサイトでも、ビオトープ管理士の紹介や、公務員としての活躍の場の例などが詳しく紹介されています。
興味のある人は、ぜひチェックしてみるとよいでしょう。