測量士試験のための学校と学費(大学、専門学校・通信講座)

測量士になるための学校の種類

測量士試験自体は学歴不問で受験できるため、いずれの学校にも通わず、完全に独学だけで合格することは可能です。

ただし、測量士試験は、測量に関する法律や理論などの幅広い専門知識や、高校卒業レベルの数学力が問われる難関であり、合格率は例年10%前後しかありません。

国家試験の合格率の低さを考えると、先に測量について学べる学校へ進学するほうが、確実に測量士に近づけるでしょう。

測量士になるための学校は、大学、短大、高専、専門学校など複数あり、進学先の選択肢は豊富です。

国の指定する学校に通って規定の科目を修め、卒業後に学歴に応じた実務経験を積めば無試験で測量士の国家資格が得られるため、進学には、単に測量を学べるという以上の大きなメリットがあります。

必須とまではいえないものの、測量士を目指すなら、測量を学べる学校に通うことが望ましいでしょう。

測量士になるには? 必要な資格は?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

測量士になるための大学

測量士になるための大学としては、工学部や理工学部の建築学科、土木学科、デザイン学科などが代表的です。

とくに、測量士にとって「建築」に関する知識は非常に重要なものになってくるため、建築を学べる学科はおすすめです。

また、測量は数学を基にした技術であり、たとえば理学部の数学科など、一見測量と関係なさそうな学部・学科でも、測量士に必要なことを学べるケースもあります。

さらに、近年では地学部でGPS(全地球測位システム)を学べるところも増えているため、GPS測量を手掛けたい場合は、地学部のある大学も進学先候補となるでしょう。

これら測量を学べる大学を卒業すると、1年の実務経験を積むことで、測量士資格が得られます。

学費については、国公立と私立で大きな差がありますが、年間100万円ほどが相場で、4年総額で400万円ほどかかります。

測量士になるための専門学校

測量士になるための専門学校としては、建築系や工業系学校の測量科や設計科、環境デザイン科などが挙げられます。

昼間コースに加えて、社会人向けの夜間コースを設けている学校も多いです。

測量士を目指せるコースは、大半が2年制または3年制であり、大学よりも早く現場に出られる点が大きなメリットです。

授業内容は、大学のように広く一般教養を身につけるというよりも、現場で役に立つ実務スキルを身につけることに重点が置かれます。

ただし、専門学校卒の場合、実務経験を2年間積まないと測量士資格が得られないため、同期の大卒者より資格取得が遅れる点はネックといえます。

学費は、大学と同じくおよそ年間100万円が相場ですが、期間が短いぶん、トータルの学費は抑えられるでしょう。

なお、専門学校のなかには、卒業後に地元の測量会社に就職することを条件に、学費が免除されるケースもあるようです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

測量士になるためのスクール・通信講座

民間の資格学校や予備校、通信講座などをみると、下位資格である測量士補試験の対策講座は非常に豊富にあるものの、測量士試験の対策講座はほぼ見つかりません。

これは、測量士になる人の大半が、学校に通って無試験で資格が得られるルートを選び、国家試験を受ける人は測量士全体の1割ほどしかいないため、需要そのものが限られていることが大きな理由です。

測量士試験の対策講座は、現状では「公益社団法人日本測量協会」が実施している通信講座ほぼ一択となっています。

ただ、その学費は半年間で59,000円で、学校に通うことを考えれば非常にリーズナブルといえます。

また、仕事の都合や家庭の事情などで、毎日決まった時間に通えないという人でも、仕事と勉強を両立させやすいでしょう。

なお、「測量士補試験」と「測量士試験」では、試験範囲が同じでも難易度が段違いに異なるため、測量士補試験の対策講座で代用することはおすすめできません。

参考:公益社団法人日本測量協会

独学で測量士に合格するには

独学で測量士試験に合格できる?

測量士になるには、おおまかに分けて2つの方法があります。

ひとつは学歴や職歴などの必要条件を満たす方法、もうひとつは国家試験を受ける方法です。

前者については複数のルートがあるものの、大学や専門学校、養成施設など、いずれかの教育機関に通うことが必須となっており、独学だけで資格取得までたどり着くことはできません。

一方、後者については試験を受けるにあたって学歴などの受験資格は一切ないため、どこの学校にも通うことなく独学のみで測量士になることも可能です。

ただし、測量士試験は、測量に関する深い専門知識と理解、数学力が求められる難関であり、合格率は例年10%前後しかありません。

独学だけで合格することも決して不可能ではありませんが、合格率の低さを考えると何年経っても合格できないなど、抱えないといけないリスクも相応にあります。

以下に測量士試験に独学で挑む場合のメリット・デメリットをご紹介しますので、自身に最適と思える方法を選択してください。

独学のメリット

自分のペースで勉強できる

独学で勉強することの最大のメリットは、マイペースに勉強できることです。

1日の勉強時間や学習範囲は各人の自由であり、数ヵ月間で一気に全範囲を勉強することもできますし、数年単位のスパンを設けて少しずつ勉強していくことも可能です。

測量士試験で出題されるのは、測量法や国際条約といった法律に関する問題と、多角測量やGPS測量といった各種測量技術の作業規定に関する問題など、知識を問うものが中心です。

勉強時間の大半は暗記に費やすことになるため、学校のように足並みをそろえて勉強する必要性はそこまで大きくなく、むしろ自分のペースでコツコツ勉強したほうが捗るかもしれません。

それぞれの分野はある程度独立していることから、たとえば今週は法規、来週は水準測量といったようにジャンルごとに勉強しやすい点もメリットといえます。

学費を抑えられる

仮に大学や専門学校に通うとなると、入学金や授業料などで年間約100万円前後の学費がかかり、資格取得までにはまとまった金額が必要です。

その一方、独学で挑む場合、学費はテキスト代程度に抑えられるため、学校に通う場合と比べると負担は雲泥の差です。

5年分の過去問は国土地理院のホームページに無料で掲載されていますし、参考書も図書館などの公共施設を利用すれば、学費をほぼゼロにすることも不可能ではないでしょう。

経済的に余裕がない人にとっては、独学は非常に有効な選択肢といえます。

ただし、わからないことに出くわすたびに自力で解決しないといけないぶん、余計に時間がかかってしまうことは間違いありません。

効率的に勉強するなら、公益社団法人日本測量協会が実施している通信講座を利用する方法をおすすめします。

受講料も59,000円と決して高くはありませんし、国の教育訓練給付金の対象となっていますので、学費の支援を受けることも可能です。

参考:公益社団法人日本測量協会

仕事と学業を両立させやすい

大学や専門学校に通うルートは、履修科目などの条件を満たしさえすれば無試験で資格が得られるため、確実性という点からみると魅力的です。

しかし、これから進路選択を控えている学生はまだしも、すでに働いている社会人にとっては忙しい仕事の合間を縫って学校に通うハードルは高いでしょう。

それと比べると、独学で国家試験合格を目指すほうが、はるかに現実的かもしれません。

独学であれば上述のとおり勉強ペースは自分次第ですし、時間も場所も自由ですから、出勤前や帰宅後に自宅で勉強できますし、通勤中の車内や昼の休憩中にカフェでも勉強できます。

忙しい社会人だからこそ、隙間時間を有効利用することで集中力をもって勉強に打ち込むこともできるでしょう。

独学のデメリット

市販のテキストが少ない

国土地理院の統計によれば、新規に測量士資格を登録する人のうち、指定された学校を卒業するなどして無試験で資格を取得した人が実に約9割を占めています。

測量士試験合格者は毎年300人前後おり、近年はやや増加傾向にあるものの、それでも測量士試験ルートを選ぶ人は測量士全体からみれば明らかにマイノリティです。

このため、測量士試験の対策問題集や参考書、過去問題集など、市販のテキストがきわめて少ない点が独学で試験に挑む場合の大きなデメリットとなります。

独学者の多くは、試験の過去問と「公共測量作業規定」、通称作業規定と呼ばれる専門書を使って勉強に励むようです。

また、民間の予備校や通信教育などでも測量士試験の対策コースはほぼなく、現状は上述した公益社団法人日本測量協会の通信講座一択となっています。

なお、下位資格にあたる「測量士補」については、土地家屋調査士を目指す人が試験の一部免除を受けるために取得するケースが多いため、数多くの講座が開講されてはいるものの難易度の違いもあってあまり参考にはなりません。

数学力が身につきにくい

測量士試験では、法律や測量技術などの知識を問う問題に加え、高度な計算問題も出題されます。

測量の根幹となる三角関数をはじめ、ベクトルや行列など高校卒業レベルの数学力が必要になりますが、これらは単なる丸暗記とは異なり、理論や解き方を身につけないといけません。

とくに文系出身者については、高校の授業で習っていない範囲まで出題されるため、測量士試験対策の前にまず数学を基礎から勉強し直さないといけないでしょう。

さらに、勉強しようにも専用の参考書などがほとんどない、という問題もあります。

個人の得手不得手にもよりますが、数学問題については独学での対策は非常に困難といえるでしょう。

モチベーションを保ちにくい

測量士試験の合格率の低さを考えれば、試験に一発合格できる可能性はかなり低く、何年も続けて受験しないといけないケースも十分に想定されます。

しかし、独学で挑む場合は周囲には教師もいませんし、同じ道を志す同級生もいません。

たとえ勉強しなかったとしても、誰かに怒られるわけでもないため、モチベーションを保ちにくいという点がデメリットといえます。

どんなに精神的にタフな人でも、何度も不合格を繰り返すうちに気持ちが萎えてしまうことはあるでしょう。

結果的に時間をムダにしないためにも、最初の時点できちんとした計画を立てたうえで試験勉強に臨むべきです。

どうしても難しいと感じるけれども学校に通うこともしたくない、あくまで独学にこだわりたいという場合は、大きく難易度が落ちる測量士補のほうを目指してみるとよいかもしれません。