営業の「つらいこと」の投稿
-
営業なので、「その製品間に合ってます」と話を聞いてもらえないことは多々あります。
新規商材で新規の顧客開拓の場合、1週間に何十件も電話やメールをしても、1週間中1件アポが取れればまだ良い方でしょう。
ガチャ切りされたこともやはりあります。それを当然だと思い、メンタルが削られないようにしなくてはなりません。
営業とはそういうものだと思い、覚悟しておくことが必要です。
-
つらいことは休みがないこと、常に売り上げのことを考えないといけないこと、残業だらけなことです。
彼氏とデートの約束をしていても、仕事が入ると仕事優先なので、彼氏にはとても申し訳なかったのと、上司に「彼氏と別れた方がいいよ」と言われたことです。
-
食器に関心を持つまでが大変だとおもいます。
製造メーカーの数は、小規模メーカーも含めると何百社にも及び、顧客の求める商品を探さなければいけない場合があります。
また、必ずしも良品ばかりがでてくるわけではありません。
製造メーカーからは不良品が混じって納品されることもありますので、出荷前の検品は必須です。
厳しい顧客は、少しのことでもクレームをつかられるので、それに対応できる
食器に関心を持つまでが大変だとおもいます。
製造メーカーの数は、小規模メーカーも含めると何百社にも及び、顧客の求める商品を探さなければいけない場合があります。
また、必ずしも良品ばかりがでてくるわけではありません。
製造メーカーからは不良品が混じって納品されることもありますので、出荷前の検品は必須です。
厳しい顧客は、少しのことでもクレームをつかられるので、それに対応できる知識が必要になります。
-
人材を管理していくので、物と違い意思を持っています。
その点でトラブルになる事もしばしば発生します。
IT技術者は大体内気な方が多いので、その心を開けてもらうことができないときは、中々管理に時間をとられます。
-
製造に関わる仕事のため、不具合が発生した際の客先からの不具合に対する原因追求、対策の詰めが非常に厳しいです。
また、カスタム品になるため、既製品とは違い、案件ごとに内容が異なり、案件の内容を把握するスキルは必須となります。
-
一言で言えば、数字に対するプレッシャーです。
US本社側から数字が降りてきますので、時にかなり理不尽な目標設定なることもあります。(私もそうでした)
その中でいかに効率よく結果を出していくか、またその年は難しくても、いかにその後に種を蒔いていけるかどうか非常に重要になります。
-
土日も出勤になることがあり、そうでなくても家で資料を作るなど、仕事のことをまったく考えずに過ごせる時間は少ないでしょう。
残業も多く、定時後に重たい案件が降ってくることも日常茶飯事です。
帰宅が0時を過ぎることも珍しくありません。
-
第一に、「とにかく実力主義」であるという点については、覚悟が必要です。
成果が上がれば、評価され、地位も向上し、給料も月30万円程度見込まれます。
一方で成果が上がらなければ、叱責され、評価されず、給料も落ち込んでしまいます。
また時間外労働があり、なおかつその部分については給与が発生しません。
業務委託契約なので、労働基準法において、その辺りは保証されていません。
-
渉外として初めて外にでてから慣れるまでは大変でした。
約束の時間に間に合わず、お客様に『遅い!』と怒られたり、知らないことを聞かれてひとりでおろおろしたりしました。
だんだん自分でこなせるようになると仕事の楽しさが分かってやりがいを感じるのですが、そこに辿り着くまでに挫折してしまう人もいます。