音楽療法士のつらいこと・大変なこと・苦労
音楽療法士のつらいこと・大変なこと
日本での認知度はまだ低い
音楽療法士は、もともとアメリカで発展してきた職業です。
日本でも近年、医療業界や福祉業界などで音楽療法を取り入れるケースが増えてきていますが、まだ職業としての音楽療法士の認知度はさほど高くないのが実情です。
そのため、音楽療法士として働きたいと思っても、望むような就職ができなかったり、低時給のアルバイトやボランティアスタッフとしての募集しか見つからないという声もよく聞かれます。
せっかく専門的に音楽療法を学んでも、働く場所が限られてしまっていることは、現在の音楽療法士を取り巻く課題といえるでしょう。
日本での音楽療法の研究は年々進んでいるため、これから状況は変化していくものと考えられますが、まだしばらくは厳しい状況が続くかもしれません。
こうしたことから、今の段階では音楽療法士を専業にしている人はあまり多くありません。
さまざまな人と接する難しさ
音楽療法を行う際は、患者さんや利用者さんの年齢や状態などに応じて、事前にプログラムを立てて進めていきますが、実際には思い通りにならないことが多々あります。
相手は人間ですし、一人ひとり個性や価値観も異なります。いくら自分が「こうしたい」と思っても、なかなか相手が心を開いてくれなかったり、拒絶されることもあります。
計画していた通りにプログラムが進まないと、「自分の何がいけないのだろう…」と、落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
経験を重ねるうちに、その場の状況に応じて臨機応変に動けるようになるものですが、新人のうちは悩むこともたくさん出てくるはずです。
しかし、どんな場合でもあきらめずに根気強く、相手と真摯に向き合っていく気持ちを忘れてはなりません。
音楽療法士になるためには、音楽療法の知識はもちろん、病気や障害についての知識や心理学など学ぶべきことが多々ありますが、身に付けてきたことを現場で生かし、多くの人を元気にする喜びを一度味わえば、つらいこともきっと乗り越えられるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
音楽療法士の悩み
音楽療法士は、患者さんの状態によって、さまざまな音楽療法を実践します。
そのなかには「ピアノを弾く」「歌を歌う」といったことも含まれるため、音楽療法士によっては長時間の継続的な演奏によって腱鞘炎になってしまったり、喉を痛めてしまったりすることがあります。
患者さんに話しかけたり説明をしたりするために大きな声を出すこともあり、とくに喉に負担がかかってしまいがちだといわれます。
こうした体のトラブルは慣れによって改善されることもありますが、耳鼻咽喉科や整形外科などに通って治療を受けながら、仕事を続けている音楽療法士もいます。
音楽療法士を辞める理由で多いものは?
音楽療法士として働く人の多くが、自分たちの仕事に誇りとやりがいを持っています。
しかし、音楽療法士として安定的に働ける職場は決して多いわけではなく、とくに収入や待遇などの条件がよい勤務先を見つけるのは簡単なことではありません。
そのため、別のアルバイトなどを掛け持ちしながら音楽療法士の仕事をしている人もいますし、生活のためにやむなく音楽療法士を辞めてしまう人もいるようです。
正社員や常勤のように好条件の勤務先はなかなか見つからないかもしれませんが、専門性が求められる仕事なので、知識やスキルがある人は歓迎されます。
音楽療法士として長く働きたいのであれば、できるだけ早いうちにいろいろな経験を積み、自ら理想の職場を探す努力が必要になってくるといえそうです。