救急救命士の就職先の種類・求人状況は?

救急救命士の就職先にはどんなところがある?

救急救命士の資格試験を突破するといよいよ就職ですが、実は救急救命士の就職先はほぼ限られています。

救急救命士は基本的に急病の傷病者を医療機関まで搬送することが仕事ですので、やはり消防署勤務になるケースがほとんどです。

中には医療機関で働きたい、という人もしばしば見受けられますが、傷病者の治療は医師看護師が担当する仕事ですので、ほとんどといってよいほど救急救命士の求人はないでしょう。

以下に、具体的な就職先のパターンをあげてみます。

消防士として消防機関に勤務する

消防機関に就職する救急救命士は地方公務員ですので、消防官採用試験にも合格しなければなりません。

消防署で勤務する救急救命士は消防官(消防吏員)でもあるのです。

また、先に消防官採用試験に合格してから、救急救命士を目指す方法もあります。

その場合も消防官として一定期間の経験を積み、救急救命士養成研修を終了してから、救急救命士国家試験に合格という流れが必要です。

救急救命士として最も多い就職先が消防機関になります。

救命救急センターなどの医療機関

より医療に興味がある救急救命士の中には、消防署ではなくあえて救命救急センターなどの医療機関を選択する人もいます。

しかし、救急救命士の仕事は病院前救護という特殊な状況下でおこなう業務に制限されているので、医療機関での救急救命士の仕事は限られてしまうのが現状です。

ドクターカー業務以外の、医師や看護師のいる医療機関では、介護補助・蘇生補助・救急室補助などのサポート業務に限られます。

医療機関の求人は多くはありませんので、難しいことを覚悟しましょう。

自衛隊や海上保安庁、警察、消防学校など

ごく一部ですが、自衛隊や海上保安庁、警察にも救急救命士の枠が設けられていることがあります。

自衛隊には救急救命士を内部養成する救急救命士養成所があるので、外部からの入隊はかなり少なくなっています。

一方で、救急救命士国家試験を受験できる資格者を養成するための養成所や大学が全国に点在しています。

そういった場所で講師になるのも働き方のひとつですが、倍率は高く、かなりの狭き門となっています。

やはり消防署での勤務が一般的なようです。

救急救命士の仕事内容

救急救命士の求人・就職の状況

救急救命士の就職率

救急救命士の就職率について、正確な数字は公表されていません。

しかし、資格の取得者数と就職先、そして受験生の内訳などのデータから、救急救命士の就職状況を推察することは可能です。

まず、令和2年3月に実施された第43回救急救命士国家試験についてのデータから、受験者数は2,960人、合格者は2,575人で、合格率はほぼ例年通りの87.0%ということがわかりました。

合格率は高いとはいえ、受験者の約半数は現役の消防官であるというデータもあり、消防官が救急救命士資格を取得したとしても、すぐに救急救命士として活躍できるとも限りません。

そうした現状から見て、資格取得者の就職率を正確に求めるのはやはり難しいといえるでしょう。

国家資格を得てから消防官になる人の場合

現役消防官以外の受験生の多くは、大学や専門学校に在籍する学生です。

救急救命士国家試験取得後は、就職活動として消防官採用試験を受験するケースがほとんどです。

そのルートをたどる場合、救急救命士国家試験は合格率87%ほどで比較的簡単に突破できますが、消防官採用試験はそういうわけにはいきません。

消防官採用試験の難易度は地方によって大きく異なり、人気のある市町村では倍率20倍以上、そうでないところでの倍率は2倍ほどと、大きな差があります。

1番受験者数の多い高卒・短大卒レベルの倍率は、平均「約10倍」とかなりの難関となっています。

晴れて消防官採用試験にパスした場合は、まず消防官として任命され、所定の研修を終えたのちに救急救命士として活動することができます。

消防官と救急救命士

「災害大国」ともいわれる日本。

多発する地震や洪水などの災害により、救急救命士の需要は高まる一方です。

こうした背景から、近年では消防官採用試験の際に、救急救命士資格取得者を優先して採用する自治体が増えつつあるようです。

また、救急救命士枠として消防官を募集する自治体も少なくはありません。

救急救命士資格をもっている人はそれほど多くはないため、一般の消防官採用試験と比べると倍率が低く有利ですが、専門学生がライバルとなるため難易度が低いというわけではありません。

救急救命士として消防署に就職したいと考えている場合は、まず自分の住む自治体に救急救命士枠がないか調べてみるとよいでしょう。

救急救命士の就職先の選び方

人の命を守りたい思いが強いなら消防機関

救急救命士の資格は、消防機関に勤めることで、最も適切に発揮することができます。

救急救命士が活動できる場所は、傷病者の発生現場と救急用自動車に限られており、その救急車を所有するのが消防機関だからです。

一刻も早い処置が必要な傷病者に、病院への搬送途中、さまざまな処置を施しながら、命をつなぎとめておくことができるのが、消防機関で働く救急救命士の醍醐味です。

「人の命を助けたい」、「助けが必要な傷病者に救いの手を差し伸べたい」、「困っている人を見ると放っておけない」という思いの強い人は、消防機関で働くことをおすすめします。

看護師免許を取得すれば病院でも働ける

医療に強い興味のある人は、生の医療現場に触れ、よりさまざまなケースを経験できる病院などの医療機関で働くのがよいでしょう。

ただし、病院での医療行為は医師や看護師の仕事となっていますから、救急救命士は救急外来までの救急救命処置や補助的業務にとどまります。

病院での医療行為の範囲を広めるには、看護師免許を取得するとよいでしょう。

看護師免許取得は簡単ではありませんが、救急救命士の資格を生かしながら働けるので、おすすめです。

病院には救急救命士の資格を持つ看護師は珍しいため、独自の働き方を確立することも可能でしょう。

教育に関心があるなら養成学校で働く

救急救命士の資格取得のためには、専門学校や養成学校、大学に通うのが近道です。

教育に興味のある人は、そういった学校で教鞭をとるのも救急救命士としての働き方のひとつです。

生徒に役立つ知識を伝え、教員採用に優遇されるためにも、数年以上の実務経験があればなおよいでしょう。

学校勤務なら24時間勤務ということはありませんが、授業準備やレポート添削、生徒面談や指導、救急救命士や医療に関する最新情報の収集など、することはたくさんあります。

教えることが好きな人や面倒見のよい人にとってはやりがいのある仕事なので、検討する価値があるでしょう。

救急救命士の志望動機・面接

救急救命士の志望動機を語るときには、「自分はどうしても救急救命士になりたい」という思いを面接官にうまく伝えることが最も大切です。

「救急救命士は昔からの憧れだった」、「人を助けたい」、「医療関係の仕事がしたい」、「救急救命士として地元に貢献したい」など、志望動機は人さまざまです。

どのような志望動機でも構いませんが、自分のエピソードを交えたオリジナルな内容で、わかりやすく熱意を伝えましょう。

逆に、直接の動機になっていない志望動機では面接官に響きません。

「安定しているから」、「体力に自信があるから」、「自分にできることを見つけたくて」といった志望動機は避けるようにしましょう。

また、医師や看護師などの他の仕事ではなく、救急救命士でなければいけない点を強調するのもポイントです。

そして、面接でははっきりとした口調で謙虚に対応します。

救急救命士と例文・面接で気をつけるべきことは?

就職先はどのように探したらいい?

救急救命士の就職先で一番多いのは、地方自治体の消防本部や消防署です。

希望する自治体の消防士採用試験に合格することで、就職することができます。

自衛隊・海上保安庁・警察などに救急救命士として就職したい場合も同様で、それぞれの採用試験を突破しなければいけません。

それぞれのホームページから採用枠があるか調べ、募集要項などをチェックしましょう。

また、公務員試験は試験日程が被らなければ併願も可能です。

自分のスケジュールに無理のない範囲で、受けたいだけ受けるようにするとよいでしょう。

それ以外の病院・救命救急センターなどの医療機関、民間救急搬送会社、専門学校などで働きたい場合は、求人サイトや転職サイトの活用をすると、求人が見つけやすくおすすめです。

また、救急救命士の専門学校に通っている学生なら、就職ガイダンスや試験対策サポートのほか、就職先の紹介もあるので心強いといえるでしょう。

資格を取る前に採用条件を見る

救急救命士はある程度就職先が限られている職業です。

需要が高い資格のひとつではありますが、その反面つぶしが利かないというデメリットがあります。

これから救急救命士になることをお考えの求職者や学生の方は、漠然と資格取得を目指すのではなく、資格取得後の就職についてよくリサーチすることが大切です。

2~4年の勉強が必要な救急救命士資格が無駄にならないよう、就職先の採用条件(年齢、他の資格・実地研修が必要かなど)をまずは確認するようにしましょう。