空間デザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「空間デザイナー」とは

空間デザイナーの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

店舗、ホテル、美術館など、あらゆる空間を、その場にふさわしい内装や装飾で演出する。

空間デザイナーとは、その名の通り、空間をデザインする人のことです。

店舗やホテルのロビーをはじめ、美術館などの施設、あるいはイベントブースやディスプレイウインドウ、屋外のイルミネーションまで、ありとあらゆる空間の演出に携わります。

業務では、すでにできあがっている空間に対して、そこにふさわしい照明や装飾品、インテリアなどを選定することもあれば、新たな建物の設計段階から空間づくりの企画を考えていくこともあります。

空間デザイナーになるために、とくに必要な資格はありません。

しかし、建築物の設計図を読む力や、インテリアの知識、配色のセンスなど幅広い知識が求められるため、美大やデザイン、インテリア系の専門学校に通う人もいます。

下積み時代はあまり大きな収入が得られませんが、一人前になり、人気デザイナーになったり独立したりすると年収1000万以上稼ぐ人もいます。

「空間デザイナー」の仕事紹介

空間デザイナーの仕事内容

ありとあらゆる空間を美しく演出する仕事

空間デザイナーの仕事は、その名のとおり、空間をデザインすることです。

「スペースデザイナー」とも呼ばれることもあり、店舗や美術館をはじめ、ホテルのロビー、イベントブース、ディスプレイウインドウなどまで、あらゆる空間をコンセプトに沿って演出していきます。

その場の雰囲気に合わせ、照明計画や装飾品のデザインや手配を行うこともあれば、新しく建築される建物の設計段階から企画に入ることもあります。

また、リフォームの依頼を受けたり、期間限定でブースやエントランスのデザイン依頼に応じたりと、さまざまなパターンがあります。

インテリアコーディネーターとの違いは?

空間デザイナーとよく似た職業に「インテリアコーディネーター」があります。

どちらも同じような領域で活躍しますが、インテリアコーディネーターの場合、基本的には住宅や商業施設のインテリアに関わるなど、屋内での仕事がメインです。

一方、空間デザイナーは、屋外のイベントブースやイルミネーションなどのデザインにも携わる機会が多く、その点で双方に違いが見られます。

とはいえ、インテリアに強みをもつ空間デザイナーもいますし、双方の線引きは曖昧な面もあります。

関連記事空間デザイナーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

空間デザイナーになるには

学校で専門知識を身につけて就職を目指すのが一般的

空間デザイナーとして働きたい場合、デザイン事務所への就職を目指すのが一般的です。

多くの人は専門学校や大学に通い、空間デザインやインテリアデザインを専攻して学んでから就職しています。

デザイン事務所では、クライアントから依頼を受けて、さまざまなデザインの案件に携わることができます。

このほかには、メーカーや飲食チェーン、ハウスメーカーなどでも空間デザイナーの求人が出ることがあります。

これらの企業にデザイナーとして勤務する場合には、自社のPRやブランディングなどを目的に、空間デザインに携わることになります。

現場に入ってアシスタントから経験を積む人も

空間デザイナーを目指す方法は、上記だけではありません。

たとえば、フリーランスの空間デザイナーのアシスタントになれば、いきなり現場に入って先輩に付いて下働きをしながら、修業をしていくことも可能です。

しかし、なかなか師匠となる空間デザイナーを見つけるのは難しいですし、デザインやインテリア関連の知識がまったくない人が採用されるケースはレアです。

やはりい大学や専門学校などで、基礎をきちんと身につけておいたほうが、働き口を見つけやすいでしょう。

関連記事空間デザイナーになるには

空間デザイナーの学校・学費

デザイン系の知識・スキルを学べる学校へ進学

空間デザイナーとして仕事をしていくには、デザイナーとしてのセンスや感性をはじめ、建築の知識、また照明や設備といったインテリア関連の知識を身につけておくほうが有利です。

そのため、美術大学あるいはデザイン系の専門学校へ進学するのがおすすめです。

これらの学校のなかには「空間デザイン科」や「インテリアデザインコース」などを置くところがあり、空間デザインについて深く学べます。

大学は4年間かけてアカデミックにデザインの基礎的な理論から応用まで学ぶことができ、名だたる教授や講師陣から、デザインはもちろん、美術全般について教わることが可能です。

難易度が高い美大を卒業すると、大手のデザイン事務所などへの就職時には有利になることがあります。

一方、専門学校では実践的な授業が多く用意されており、大学よりも短期間で卒業を目指せます。

いち早く現場に出て数々の案件に関わっていきたい人には向いています。

関連記事空間デザイナーになるための学校と学費(大学・専門学校)

空間デザイナーの資格・試験の難易度

業務に関連する民間資格がいくつかある

空間デザイナーを目指すうえで、取得必須とされる資格は存在していません。

ただ、空間デザイナーの実務に関連性のある資格として「空間ディスプレイデザイナー」が挙げられます。

この資格は日本デザインプランナー協会(JDP)が主催する民間資格で、2級と1級があり、どちらも受験資格はありません。

年に5回ほど実施され、在宅での受験が可能(期限までに回答用紙を送付)なことから人気があります。

資格を取得すれば就職時に大きく有利になるわけではありませんが、自分の腕試しや、学習の成果を確認するうえでは役立つでしょう。

その他の関連資格

空間デザイナーと関連性がある資格のうち、難易度が高いとされるのが、社団法人インテリア産業協会が主催する「インテリアコーディネーター」の資格です。

受験資格はありませんが、合格率は30%に満たないことが多く、業界の難関資格として知られています。

さらに上位資格として「インテリアプランナー」もあります。

とくにインテリアに強みをもつデザイナーを目指したい場合には、このような資格を目指してもよいでしょう。

このほか、デザイナーとして不可欠な色彩センス、色の知識を試すための「色彩検定」や「カラーコーディネーター」などの取得を目指す人もいます。

関連記事空間デザイナーを目指す人におすすめの資格は?

空間デザイナーの給料・年収

新人時代や下積み時代は給料が低め

空間デザイナーの仕事では、専門的な知識やスキルが重視されるため、経験によって収入差が出やすい職業です。

空間デザイナー全体の平均年収は400万円前後とされますが、新人時代は年収300万円台にとどまる可能性も十分にあると考えておいたほうがよいでしょう。

大手企業勤務であれば比較的よい待遇が見込めますが、小さなデザイン事務所に勤務する場合、新人時代は下積みとして、かなり厳しい条件で働くこともあります。

この仕事で収入を上げる近道は、とにかく経験を積んでスキルアップすることです。

多様なプロジェクトに関わり、指名で大きな仕事が入るようになったり、自分が手掛けた案件が業界内外で注目を浴びるようになったりすると、デザイナーとしての名前も広まり、収入が一気に上がることがあります。

自己研鑽を続けて収入アップを目指す

ある程度の実績を残した空間デザイナーは、独立してフリーランスとして活動したり、自分の事務所を立ち上げたりする人もいます。

センスと実力を持ち合わせていれば、若くして高年収を実現するのも夢ではありません。

ただ、この業界は競争が厳しく、個人の能力や感性が評価されるため、自己研鑽を続ける努力は大切です。

たとえば「インテリアコーディネーター」や「インテリアプランナー」の資格を取得してインテリアに精通したり、「建築士」の資格を得て、設計から空間デザインまで幅広く携われるようになって、収入アップにつなげていく人もいます。

関連記事空間デザイナーの年収・給料

空間デザイナーの現状と将来性・今後の見通し

新たな感性を発揮した空間デザインが求められる傾向に

ITの進歩、SNSの普及によって情報拡散のスピードは急速に上がり、人々の「新しいもの」に対する感度の高まりや、流行の移り変わりも激しくなっています。

近年ではウィンドウディスプレイや、アパレルや飲食店の店内空間にも、よりハイセンスで個性的かつ新しいイメージが求められています。

今後も、ブランドイメージやコンセプトに沿う空間を演出できる、空間デザイナーのニーズは増えていくことでしょう。

なお、最近では流行を追う反面、スタンダードなものへの回帰や、古き良き日本文化も見直されつつあります。

最新の技術を使うだけではなく、古いものと新しいものを融合させたり、もともとあったものを洗練させたりと、今までとは違った独自の空間デザインへの模索も行われています。

いずれにせよ、空間デザイナーには時代のニーズを敏感に捉えながら、自身のオリジナリティやセンスを最大限に発揮することが求められます。

関連記事空間デザイナーの需要・現状と将来性

空間デザイナーの就職先・活躍の場

デザイン事務所などに勤務するか、独立するか

空間デザイナーの勤務先は大きく分けて2種類あります。

ひとつは、メーカーなどの一般企業に「インハウスデザイナー(企業内デザイナー)」として勤めることです。

新製品の発表時やイベント時の空間デザインなど、自社に関わる仕事に関するデザインを手掛けます。

もうひとつはデザイン事務所に所属し、外部からの依頼を受けて仕事をすることです。

インハウスデザイナーは手掛ける仕事がある程度決まっていますが、デザイン事務所に所属する場合はクライアントのニーズに応じて、多種多様なジャンルの案件に携わります。

空間デザイナーの1日

担当する案件によって変わる流れが異なる

空間デザイナーの1日は、その時に担当している案件の内容によって変わってきます。

朝から夕方までオフィスでデザインを考える日もあれば、実際に現場に出向き、その場でディスプレイをする日もあります。

イベントや公共施設のディスプレイは、利用者がいない深夜や早朝に行うことも多いです。

9:30 出社
10:15 打ち合わせ
次回のディスプレイで使う備品をメーカーと相談します。
11:00 デザイン業務
次回手掛けるイベントの空間デザインについてラフスケッチを描きます。
14:00 休憩
15:00 外出
次回手掛けるイベントの会場を下見します。
16:00 オフィスへ戻る
オフィスに戻る途中で、自分が手掛けた百貨店のディスプレイを確認しにいきます。
17:00 備品の準備
明日は早朝からディスプレイの現場に入るので、持ち物やデザインを入念に確認します。
19:00 退社

関連記事空間デザイナーの1日のスケジュール・勤務時間や休日も紹介

空間デザイナーのやりがい、楽しさ

自分のアイデアやセンスで空間を演出していけること

空間デザイナーとして働く人は、もともとインテリアが好きだったり、インテリアに関心があったりするという人が多いです。

インテリア好きな人であれば、与えられた空間をどのように飾って演出するか、魅力的な空間にするにはどのような照明やインテリアが必要かなどを考える空間デザイナーの仕事内容自体が、楽しくてたまらないと感じるでしょう。

ときにはイメージに沿ったインテリアや装飾品を求めてショップを探し回ったり、自作したりすることもあります。

工芸や手芸など、ものづくりに興味がある人でも楽しめる職業です。

自分のアイデアや提案によって、空間の雰囲気がガラッと変わり、クライアントが満足してくれたときには、達成感を味わえます。

関連記事空間デザイナーのやりがい・楽しさ・魅力

空間デザイナーのつらいこと、大変なこと

華やかなイメージとは裏腹に体力勝負の一面も

空間デザイナーと聞くと、華やかでおしゃれなイメージを抱く人も多いでしょう。

しかし、実際はかなり地味な作業もありますし、体力が必要な場面にも出くわします。

たとえば、重い資材を抱えて現場に出向いたり、スケジュールが間に合わなければ自分も現場で作業を手伝ったり、複数の現場を掛け持ちして駆け回ったりと、オフィスワーク以外の業務もあります。

あまりスケジュールに余裕がない中でプロジェクトを進めなくてはならないことも多く、非常に多忙で、間に合うか、間に合わないかのギリギリのところで心身をすり減らします。

クライアントのニーズや現場の状況によって臨機応変な動きを求められることもあるため、じっくりと落ち着いて働きたい人や、時間に追われるのが苦手なタイプの人は、つらいと感じる瞬間が多いかもしれません。

関連記事空間デザイナーの仕事はきつい? 大変なことやつらいことを紹介

空間デザイナーに向いている人・適性

段取りを組むことや、臨機応変な動きを苦にしない人

空間デザイナーは、クライアントの依頼を受けて、決められた空間をコンセプトに沿ってデザインします。

どのように見せればより魅力的になるかを徹底して考え抜き、与えられた空間と予算の中で、ベストな表現を提案しなくてはなりません。

そこでは基礎的なデザインの知識に加え、立体や空間のイメージを具現化する力が求められます。

建築や照明などインテリアの知識を有していると業務に役立つことも多いため、好奇心旺盛で、積極的に知識を増やそうという意欲的な人に向いています。

また、この仕事では常にスケジュールありきで現場が動きますが、突然の予定変更などもよく起こります。

先を見据えて段取りをしっかりと組んだり、イレギュラーな事態が発生しても機転を利かせて臨機応変に対応したりするのが得意な人であれば、スムーズに仕事を回しやすいでしょう。

関連記事空間デザイナーに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

空間デザイナー志望動機・目指すきっかけ

インテリアへの興味がきっかけになるケースが多い

空間デザイナーを目指すきっかけとして多いのは、「学生時代から部屋を飾りつけるのが好き」「インテリアショップめぐりが趣味」といったものが多いです。

また、美大や専門学校で空間デザインを学んだのがきっかけで、この職業に強く興味をもつようになった人もいるようです。

実際に志望動機を考える際には、どのような空間デザイナーになりたいか、これまでの人生で感動した空間デザインはどのようなものかなどを、具体的に話せるようにしておきましょう。

さまざまな空間デザインに触れることで、自身の感性を磨くことにもつながります。

志望動機と同時にポートフォリオを充実させる

空間デザイナーの採用試験では、志望動機に加えて、ポートフォリオ(作品集)も大切な合否の判断材料となります。

ポートフォリオを見れば、その人の基礎的なデザインの理解度、センスや感性、作業の丁寧さなどがよくわかるからです。

デザイン事務所などでの就職試験では、ポートフォリオの内容を最重要視されることも多いため、時間をかけて納得のいくものを作れるように準備しましょう。

関連記事空間デザイナーの志望動機の考え方 例文や面接についても解説

空間デザイナーの雇用形態・働き方

経験を積むとフリーランスになる人も

空間デザイナーは、デザイン事務所などの企業に正社員として勤務する人が多いです。

アルバイトで採用されるケースもゼロではありませんが、非正規の場合、ほとんどが下積みとしてデザイナーのアシスタント的な役割を担います。

一人前とみなされると正社員にステップアップし、プロジェクトを全面で任されることも増えます。

さまざまなプロジェクトの経験を積んでいくと、独立してフリーランスとして活動をスタートしたり、自分のデザイン事務所を立ち上げたりする人も出てきます。

空間デザイナーは個人の実績や能力で勝負できるため、自身の仕事の成果が評価されれば、年齢はさほど関係なく大きく活躍できるチャンスはあります。

空間デザイナーの勤務時間・休日・生活

自分が抱えている仕事の状況に合わせて動くことが多い

空間デザイナーは、その時々に担当するプロジェクトによって、仕事の動き方が変わってきます。

そのため、会社では基本的な勤務時間が定められていたとしても、それに沿わない形で働くことも少なくありません。

フレックスタイムを取り入れている会社も多いですし、オフィスに出向かずに現場やクライアント先へ直行直帰する日もあります。

自身の仕事の状態によって、比較的自由に働ける職場が目立ちます。

帰宅時間は遅めになりやすく、繁忙期になると終電間際まで働いたり、場合によっては徹夜に近い状態で働いたりすることもあります。

休日についても、ある程度の決まりはありますが、仕事に合わせるのが基本となります。

繁忙期はほとんど休めない代わりに、プロジェクトが落ち着くとまとまった休みをとるなど、メリハリをつけて働く人が多いです。

空間デザイナーの求人・就職状況・需要

需要はあるものの、新規の求人は少なめ

「空間デザイン」という言葉が世間に広まり、空間の演出を専門的に手掛けるデザイナーのニーズは徐々に高まっています。

しかし、まだまだ求人は少ないのが実情です。

その原因のひとつに、この業界では、経験豊富で著名なデザイナーに仕事が集中することが挙げられます。

多様なプロジェクトを経験することで実力や信頼度を積み上げていける空間デザイナーは、いったん仕事が軌道に乗ると離職せず、一生の仕事にする人も多くいます。

また、個人のセンスや感性が重視されやすいため、システマティックな教育を行うことが難しく、どうしても新人が育ちにくい業界となっています。

古い職人の世界のような「見て覚えろ」的な現場も多いのが実情です。

空間デザイナーとしてキャリアを築いていきたいのであれば、厳しい下積み時代を乗り越える覚悟と、自身のキャリアプランをしっかりと考えて積極的に行動していく努力が求められるでしょう。

関連記事空間デザイナーの求人状況・就職先の選び方

空間デザイナーの転職状況・未経験採用

似たような職種からの転職希望者も多い

空間デザイナーへの転職者の前職として比較的数が多いのが、仕事内容や活躍フィールドが近しい「インテリアデザイナー」や「インテリアコーディネーター」です。

実際、インテリアコーディネーターと空間デザイナーは業務内容の区別が曖昧で、明確な線引きはないため、どちらの業種からの転職もあり得ます。

また、デザイン業界からの転職事例も比較的多く見られます。

たとえば、工業品を手掛ける「プロダクトデザイナー」や、インテリア広告などを手掛ける「グラフィックデザイナー」などが空間に興味をもって、デザインの基礎的な知識やセンスを生かせる空間デザイナーへの転身を目指すケースなどです。

デザインやインテリアとまったく関連性のない業界からの転職も不可能ではありませんが、その場合には、専門学校などで基礎的な知識を学ぶか、アルバイトから下積みとして現場に入る覚悟が必要でしょう。

関連記事空間デザイナーへの転職・未経験採用はある?