考古学者になるためにはどんな大学・学部に行けばいい?
本記事では、考古学者になるための学校の種類や学歴が及ぼす影響、学校の選び方などを紹介します。
考古学者になるための学校の種類
考古学者として働くうえで、絶対に必要とされる学歴や資格はありません。
しかし専門性を持ち、本格的に発掘調査や研究をしたいのであれば、まずは大学で考古学について学ぶルートが一般的です。
考古学関連の大学の学部・学科で代表的なのは、以下です。
その他にも、社会学科や文化財学科などで考古学が学べるところもあるため、学部・学科名だけに捉われず、カリキュラムをよく確認してください。
なお、考古学者は専門性が必要とされますが、大学だけでは仕事に生かせるだけの専門性を深められないのが実情です。
大学院へ進学し研究を重ねて修士号や博士号を取得し、実績を残したうえで就職を目指す人も少なくありません。
大学院に進学後、考古学を専門としている教授につき、そのまま助手や講師などとして研究を続ける方法もあります。
20代で正社員への就職・転職
考古学者になるための学校の選び方
専門分野から選ぶ
考古学といっても、そのスケールは非常に大きいため、どの時代の、どの地域を専門にするのかを考える必要があります。
学びたい分野が決まっているのであれば、その分野を強みとしている大学を選びましょう。
たとえば、早稲田大学は、エジプト考古学の第一線で活躍し続けてきた吉村作治氏が過去に教授を務めていた実績もあり、エジプト考古学研究の先駆的存在といわれています。
これ以外にも、たとえば明治大学の考古学専攻は私立大学では最古の考古学専攻として知られ、日本の考古学を学ぶには適しているといわれます。
各大学がそれぞれ得意分野を持ち、その分野で著名な教授が在籍しています。
もし考古学関連の本などを通じて興味を持った大学教授がいれば、その大学で具体的にどのようなことが学べるのかについて、調べてみるとよいでしょう。
日本考古学協会の公式サイトに考古学を学べる大学や講義の一覧が掲載されているので参考にしてみるとよいでしょう。
資格取得ができる大学を目指す
考古学者はそれ自体が正式な職業名ではありません。
上記に挙げた大学を出た人の多くは、学芸員、公務員(教育委員会の文化財保護課勤務など)として専門知識を生かして働いています。
学芸員は国家資格であり、資格取得のためには「大学で必要な科目を履修する」といった条件を満たさなくてはなりません。
学芸員資格を持っていると仕事の幅が広がる可能性があるため、大学選びの際の参考にしましょう。
また、希望する大学に進学した先輩たちが考古学を学んだあとどのような進路をとっているか、考古学を生かした就職ができているかなどもあらかじめ調べておくとよいでしょう。
考古学者になるための学校のまとめ
考古学者として働くうえで、絶対に必要とされる学歴や資格はありません。
しかし専門性を持ち、本格的に発掘調査や研究をしたいのであれば、まずは文学部や歴史学部、史学科、考古学科などがある大学で学ぶルートが一般的です。
どの時代の、どの地域を専門にするのかが決まっているのであれば、その分野を強みとしている大学を選びましょう。
また、国家資格である学芸員資格を取得すると仕事選びの幅が広がります。