考古学者の需要・現状と将来性

考古学者になりたいと考えた時に気になるのは、仕事内容や収入のほか、需要があるのかという点でしょう。

本記事では、考古学者の現状から将来性、今後の活躍の場などを紹介します。

考古学者の現状

書籍やテレビ、博物館や美術館での展示等を通じて、私たちは過去について非常に多くのことを知ることができるようになりました。

しかし、人類の歴史にはまだまだ多くの謎が残されており、それらを解明するための一翼を担っているのが考古学者です。

考古学者は、発掘調査で見つけた遺跡や遺物などから、過去の暮らしや文化などを研究・解明していきますが、古代のみならず、中世や近代の歴史を紐解くためにも考古学は生かされています。

考古学者の活躍のフィールドは日本全国そして世界まで広がっており、グローバルに活躍できる仕事のひとつといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

考古学者の需要

考古学者そのものは正確な職業名ではなく、考古学者になるために必須とされる資格もありません。

考古学者といわれる人の多くは大学や大学院で考古学を専門に修めます。

しかし、考古学の知識があるだけで社会的身分が保障されたり、高い給料がもらえたりすることはなく、需要が高い仕事でもありません

ただし、考古学者には以下のように多様な活躍の場があります。

多様な活躍の場

また特定の組織に所属せず、個人的に研究を続けている人もいます。

学芸員の資格をとって博物館の職員として採用されたり、大学教授になって考古学の講義を担当したり書籍を執筆したりすることで、収入を大きく伸ばすことも可能です。

考古学者の将来性

近年では「環境考古学」といった言葉が出てきているように、自然科学や環境など、考古学が他分野と連携する機会も増え、新たな研究の場が広がっています。

考古学者は広い視野を持ち、地球や人類そのものを見つめなおすことができる壮大な仕事だといえます。

ただし、不景気で教育や研究に関する予算が減り、大学や研究機関は非常に苦しい立場を強いられています。

成果を上げられれば世界的に注目を浴び、多くの予算を得ることができる反面、結果を出せなければ不安定な立場となることを覚悟しなくてはなりません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

考古学者の今後の活躍の場

考古学者は今後も、博物館の学芸員や研究機関の専門職員、大学教授などとして働きながら研究を進めていくでしょう。

そのほかには、地方自治体の文化財保護や発掘の専門職員、小中学校などの教員として働く道もあります。

また、近年では考古学を広く多くの人に知ってもらうために、論文だけではなくわかりやすく解説をした本を書いたり、メディアなどに露出して解説をしたりしてファンを集める考古学者も増えています。

自身が研究し新たな事象を解き明かすことも大切ですが、子どもたちをはじめとした多くの人に考古学に興味関心を持ってもらい、学生を指導して後継者を育てていくことも重要な仕事です。

考古学者の需要のまとめ

考古学の知識があるというだけでは、社会的身分が保障されたり、高い給料がもらえたりすることはなく、需要が高い仕事でもありません。

しかし、博物館の学芸員や大学教授など多様な活躍の場があります。

近年では考古学が他分野と連携する機会も増え、新たな研究の場が広がっています。