環境コンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「環境コンサルタント」とは

環境コンサルタントの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

企業や官公庁などに対して、環境保全に関する提案やアドバイスをする専門家。

環境コンサルタントとは、企業や官公庁、その他の各種団体に対して、環境保全の専門家として問題解決のための提案やアドバイスをする仕事です。

クライアントが抱えている問題や課題を見つけ出して分析し、データを集めて調査や解析を行いながら、より良い方向に導くための企画立案や制度設計を行っていきます。

一般的には、大学などで環境学や生物学を学び、その後、環境問題を扱う調査会社やコンサルティング会社、研究機関などへ就職する人が多いといわれています。

コンサルタントの一種として、個人の能力や経験によって給料には差が出やすく、能力がある人は高く評価される傾向にあります。

地方自治体や環境省などの行政機関で環境保全に貢献する仕事をする人もいますし、NPOやNGOなどの団体での活動、さらに海外を舞台に活躍することも可能です。

最近では環境系のビジネスを手掛ける企業が増えつつあり、環境問題が多様化するなか、環境コンサルタントに求められる役割はますます広がりを見せているといえるでしょう。

「環境コンサルタント」の仕事紹介

環境コンサルタントの仕事内容

環境保全に対するコンサルティングを専門に行う

環境保全に関するコンサルティング業務

環境コンサルタントの主な仕事内容は環境保全に関するコンサルティング業務で、対象となるクライアントは民間企業や官公庁、その他の各種団体となります。

環境問題は国内にとどまらず国際社会においても重要なテーマとなっており、企業の環境に対する取り組みは重要な責務として位置付けられています。

そこで、企業や自治体などが行う事業において、環境へ与える影響を的確に調査および評価を行い、環境保全の専門家としての立場から提言を示すことが環境コンサルタントの仕事です。

環境コンサルタントの業務は幅広く、大きく分けると以下のように分類することができます。

・主に企業の社会的責任の観点からコンサルティングを行う「CSR系」
・開発など建設工事が環境に与える被害を事前に調査、および改善策の提案などを行う「建設系」
・各企業が独自に行う自社製品が環境に与える影響の調査や、企業イメージの向上につながる環境保全への貢献活動に対し助言を行う「環境アセスメント系」

環境コンサルタントの役割は大きくなっている

いまや環境問題は日本だけでなく、世界共通の重要テーマであり、どのような業種の企業も環境に配慮した事業やサービス展開を行うことが求められています。

企業にとって「環境への配慮」が不可欠なものとなっており、プロの目線で環境保全についてアドバイスできる人材が求められています。

環境コンサルタントに期待される役割は以前にも増して大きくなっているといえるでしょう。

関連記事環境コンサルタントの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

環境コンサルタントになるには

自ら情報を集め積極的に動くことが大切

環境コンサルタント業務を行う会社に就職する

環境コンサルタントになるために必要な資格はありません。

環境コンサルタント業務を行う会社に就職することで、誰にでもなることができます。

ただし、環境コンサルタント業務を行うためには環境保全に関わる専門的な知識が必要となります。

そのためには事前に大学などの教育機関を通じて専門知識を学ぶことや、あるいは環境に関連する資格を取得することで就職活動としては有利になるでしょう。

また環境コンサルタントの業務は幅広く、実務においてどのような分野で活躍したいのかビジョンを明確にしておくことも重要です。

求人を見つけるのが難しい面も

環境コンサルタントの求人情報は、一般の求人情報サイトでは見つけることが難しい場合があります。

近年では「エコ・環境系ビジネス」に特化した企業情報を集めたWebサイトや就職支援サービスもあるため、これらを使うことで就職に関連する情報を見つけやすくなるでしょう。

環境系の仕事は近年需要が増してきており、徐々に就職活動もしやすくなっているようですが、一般的な職業と比べれば就職できるチャンスはさほど大きくありません。

情報を出していないところであっても、どうしても働きたい企業が見つかったら、メールや電話で問い合わせてみることで道が開ける可能性もあります。

コンサルタントという仕事では、受け身ではなく主体的に考え、行動することが強く求められるため、自ら積極的に動いていく姿勢を見せることも重要だといえるでしょう。

関連記事環境コンサルタントになるには? なるまでのルートや必要な資格を紹介

環境コンサルタントの学校・学費

大学で環境や生物について学ぶと有利

環境コンサルタントになるために学歴は関係ありませんが、大学や専門学校などで専門分野を学んだ人材はチャンスが多いといえるでしょう。

一般的には、大学などで環境学や生物学を学び、その後、環境問題を扱う調査会社やコンサルティング会社、研究機関などへ就職する人が多いです。

また調査や分析などを行う事業においては、理系の学生を求めている傾向にあります。

環境コンサルタントを目指すために有利となる学校は、主に大学や専門学校で環境学、環境工学、環境化学、地球科学、生物学などです。

コンサルタントは学歴がある程度重視されやすいため、大卒以上の学歴を持っておくほうが就職先の選択肢は広がるでしょう。

環境コンサルタントの資格・試験の難易度

関連する資格は多数ある

技術士

技術士とは技術士法に基づく国家資格で、技術者にとっては最も権威のある資格です。

コンサルタント業務における技術士資格は、社会的信用度が非常に高く、また技術専門家としては最高峰と位置付けられています。

技術士資格は複数の専門分野を設けており、環境コンサルタントに関連する分野としては環境部門、建設部門があります。

試験は一次と二次があり、一次試験に合格すると技術士補が与えられ二次試験を受ける権利を得ることができます。

難易度は比較的難しく、合格率は二次試験で40%程度、一次試験で10%程度となっています。

環境計量士

環境計量士とは計量法に基づく国家資格です。

騒音や振動、有害物質など環境に影響を与える要素について数値を正確に測定し、分析を行うために必要となる専門的な知識を持った人に対し認定される資格です。

試験は濃度関係と騒音・振動関係の2つの分野で筆記試験が行われます。

合格率は濃度関係と騒音・振動関係の2分野とも15%前後と難度の高い資格となります。

港湾海洋調査士

港湾海洋調査士は、港湾や港湾海洋関連の調査についての業務を指揮・監督し、調査計画や実施内容の確認、データの解析・考察を行う技術力があることを認定する公的資格です。

港湾海洋調査士は国土交通省地方整備局の港湾部門で港湾設計や測量、調査などの仕事を請け負うことができます。

環境アセスメント士

環境アセスメント士は、道路や河川、鉄道などの開発が行われる際に、環境アセスメントにかかわる環境の調査および評価を実施できる資格です。

その他には公害防止管理者、ビオトープ管理士、環境カウンセラー、RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)などの関連資格があります。

環境コンサルタントの給料・年収

会社の規模や実力によって格差がある

高い傾向にあるが、格差も大きい

環境コンサルタントの年収は業務の幅が非常に広いため、企業規模や業種によって異なりますが、350万円~1000万円まで差があるようです。

コンサルタント会社は他業界と比較しても給料は高い傾向が見られ、実力しだいでは非常に高額な収入を得ることができます。

その一方で、同業種であっても大手企業との給与形態の違いによって収入に格差が生じることも特徴のひとつとなっています。

またコンサルタント業は実力主義の要素が色濃く、能力がある人は高く評価されますが、そうでない人は給料がさほど上がらないというケースもよく見られます。

資格取得によってステップアップすることができ、資格手当がつく会社もあります。

環境コンサルタントも、コンサルタントの一種として、個人の能力や経験によってだいぶ給料には差が出てくるのが実情です。

したがって、大手企業に勤めれば必ずよい給料がもらえると保証されているわけではないと考えておいたほうがよいでしょう。

残業が多くい職場も少なくない

環境コンサルタントは忙しく働く人が多く、残業時間が多い職場もあるようです。

会社によっては、基本給に「みなし残業代」が含まれており、定められた時間以上の残業をしても、残業代はつかないことがあります。

高い給料を得ていたとしても、残業が多く割に合わないと感じる人も少なくありません。

忙しい職場であればあるほど、残業代の支給がどのように行われているかどうかはよく確認しておいたほうようがよいでしょう。

関連記事環境コンサルタントの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

環境コンサルタントの現状と将来性・今後の見通し

環境ビジネスは今後もますます注目されていく

現状における環境ビジネスは国際的に注目されており、ニーズも多角化しています。

ひとくちに環境ビジネスといっても裾野は広く、省エネや廃棄物処理、再生リサイクル、さらに新エネルギーなど新たなトレンドが次から次へと現れる業界となっています。

今後の見通しとしても世界と歩調を合わせながら、取り組む問題が増え続けることが想像できますが、そのような状況に伴って法的な整備や規制も行われるでしょう。

専門家たちは国際社会のニーズを的確にとらえ、各企業などに対して法的な解釈をもとにトレンドを発信していく役割を担うことが大事です。

そのため環境コンサルタントのような環境問題に精通した人材は将来的にも需要が高まることが予想されます。

また環境コンサルタントという職業の定義があいまいな部分もあるため、自分がどのような分野で、どのような活躍をしたいのかというビジョンを明確に持って就職先を選択していくことも重要となるでしょう。

関連記事環境コンサルタントの需要・現状と将来性

環境コンサルタントの就職先・活躍の場

環境コンサルタント会社や都市開発会社など

環境コンサルタントの主な就職先は環境コンサルタント会社や都市開発会社、建設会社、デベロッパーなどです。

学校を出てこれらの企業等へ就職し、「環境計量士」や「環境アセスメント調査員」など環境に関連する専門的な資格を取得し、活躍している人が多くなっています。

広範囲で自然環境を対象とするような公共事業などは官公庁や自治体に対しコンサルティングを行います。

また、大型商業施設や工場、マンションなどの建設に関連する民間企業においても周辺の生活環境に与える影響を調査し問題点を改善するなど専門的なアドバイスを行います。

環境問題を専門に扱う調査会社や研究所など、環境保全に関わる非常に幅広い分野で活躍の場があり、環境問題への意識が高まるなか、ますます仕事の広がりが期待されています。

環境コンサルタントの1日

担当する案件や働き方によって全く変わる

環境コンサルタントは、働き方によって仕事の流れは人によってまったく変わってくるのが特徴です。

提案資料作成や情報収集などのデスクワークをする時間もあれば、クライアントの元を訪問して打ち合わせを行うこともよくあります。

8:00 出社・メールチェック
9:00 始業・チームミーティング
10:00 情報収集・資料作成
11:00 クライアントと打ち合わせ
13:00 昼食
14:00 報告書の作成
16:00 部内会議
17:00 提案資料の見直し
19:30 退社

関連記事環境コンサルタントの1日のスケジュール・生活スタイル

環境コンサルタントのやりがい、楽しさ

環境問題と向き合う社会的貢献度の高さ

環境コンサルタントとして大きなやりがいといえば、環境保全に関わることの社会的貢献度の高さといえるでしょう。

いまや環境問題は地球規模で考えていかなくてはいけない課題となっており、個人を始め企業や国家レベルにおいて、その立場でできることを行う必要があります。

未来の人たちに環境の保全を通してあらゆるものを残していくという壮大なテーマを扱うことはやりがいであり楽しさでもあります。

クライアントのニーズと社会のニーズに対し、スペシャリストの立場から提案し、実現されたときの喜びは他の業種にはない魅力といってもよいでしょう。

また、さまざまな問題と向き合うことでつねに新しい情報に触れることができるなど、日々の仕事がとても刺激的であり、それが環境コンサルタントとして働くやりがいになるでしょう。

関連記事環境コンサルタントのやりがい・楽しさ・魅力

環境コンサルタントのつらいこと、大変なこと

仕事が激務となってしまうことも少なくない

環境コンサルタントの業務は環境調査など外部での地道な作業が必要でもあり、季節によっては大変な作業が伴い、激務と感じることも少なくありません。

そのため体力を必要とし、肉体的な疲労の原因となることもあります。

直接クライアントのもとへ足を運ぶことも多く、勤務先によっては全国各地への出張が頻繁に入ることもあり、仕事に追われプライベートの時間が持てない日々となることも多いです。

また、環境の保全には時間がかかり、その効果が現実的に見えてくるのは非常に長い期間を要します。

したがって、行った業務に対する本当の意味での達成感を得るには時間がかかるという点ではつらいことといえるかもしれません。

関連記事環境コンサルタントは激務? 仕事の大変なことやきついことを紹介

環境コンサルタントに向いている人・適性

環境問題に関心がある人

環境問題は世界的なテーマであり、これから世界全体で取り組んでいかなくてはならない重要な問題です。

環境に関連する法律の改正や新しいルールは次々誕生しているため、常に最新の情報を手に入れ新しい知識を身に付けなくてはなりません。

環境に対して強い興味があり、環境を守っていくことを仕事にしたいという気持ちが強い人に向いている仕事だといえるでしょう。

また環境コンサルタントは、環境調査など地道な作業を的確に、かつ根気強く行うことが必要です。

したがって、忍耐力と体力がある人は向いているといえるでしょう。

さらにコンサルティング業務全般において、クライアントとの意思疎通や提案力などはコミュニケーションを取るうえで必要な適性となります。

関連記事環境コンサルタントに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

環境コンサルタント志望動機・目指すきっかけ

自然や生物、環境に興味がある人が多い

環境コンサルタントになりたいと考える人の多くは、もともと自然や生物、環境について興味があり、それらの勉強をしているなかで、この仕事について知ったという人が多いようです。

環境を保全することで守られる命が増えるという社会的貢献度の高さが志望動機となった人は多くいます。

また交渉事が得意でコンサルタント業務に携わりたい、また実力が収入として反映される業界で専門知識を身につけ自分の力を試したいということなどが目指すきっかけとなった人もいます。

ただし就職後においても環境という幅広い分野で対峙していく必要があるため、多くの知識を吸収するための努力を継続して行う姿勢が求められます。

関連記事環境コンサルタントの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

環境コンサルタントの雇用形態・働き方

企業に正社員として勤める人と、独立して働く人の2パターン

環境コンサルタントの雇用形態は、主に会社の正社員として勤務するケースが一般的です。

専門的な知識を必要とする職業だけに常にスキルアップを図ることが働き方として重要な部分となるため、会社においても研修や勉強会などを通じ資格取得のバックアップを行うことが多いようです。

さらに、専門知識に加えコンサルティング能力についても磨きをかける必要があり、覚えることが非常に多い職業であるため、必然的に労働時間が長くなる場合もあります。

また技術士資格を取得し、独立して経営者となることも可能です。

まずは企業に環境コンサルタントとして勤め実力や人脈をつけていき、資格の取得や企業からの信頼を得たところで独立するという人が多いです。

環境コンサルタントの勤務時間・休日・生活

案件やクライアントの都合で残業になることも

環境コンサルタントの勤務時間は勤務する会社によって異なりますが9:00~18:00となることが多いようです。

ただしクライアントの都合に合わせることも多々あり、場合によっては遅い時間に打ち合わせを行うこともあります。

また膨大なデータを取り扱うため、事務業務も比較的多くなる傾向にありますが、時間を効率的に使う工夫も仕事を円滑に進めるために必要な要素となります。

休日は週休2日制をとる会社が多いですが、年度末など繁忙期においては期限に間に合わせるため休日出勤をして対応することもあります。

仕事量が非常に多く激務となりやすいため、普段の生活ではしっかりとした健康管理を行いながら体調を整えておくこともコンサルタントとして土台をつくる一環といえるでしょう。

環境コンサルタントの求人・就職状況・需要

ニーズは高いものの求人数は少ない

求人数は少なく探すのが難しい

環境コンサルタントとしての求人を探すことは、比較的難しい状況にあります。

しかし環境ビジネスのニーズは高く、インターネットなどあらゆる媒体を利用することで見つけ出すことは可能です。

最近では環境分野に特化した企業情報を集めた求人サイトなどが開設されていることや、環境ビジネスの企業を集めた合同説明会が開催されていることなど人材のマッチングがさかんに行われる傾向にあります。

就職状況としては、大学の環境系学部やその他理系学部で学んだ学生などは需要が高く、自ら主体的に行動し、会社にアプローチすることで能力を認められることもあるでしょう。

環境系ビジネスの求人サイトを利用する

近年は、環境系ビジネスに特化した求人サイトが多数つくられています。

環境コンサルタントを必要とする企業は多く、人材は不足傾向にあるものの、経験者や有資格者でなくてはなかなか活躍の場を見つけるのが難しい状況です。

こうしたなか、若年層の就職を支援したり、積極的に採用したりしようとする取り組みをするところも増えてきています。

まったく経験のないところから環境コンサルタントを目指す場合は、こうしたサイトを利用して情報を集めるのもよいでしょう。

環境コンサルタントの転職状況・未経験採用

求人数は少なく、専門知識が必要でハードルが高い

環境コンサルタントとしての転職状況は、求人数がそれほど多くはないということが実情となっています。

環境保全は社会的に貢献度の高い業界だけに注目度は高いのですが、専門的な知識が必要とされることから経験者のほうが有利となる傾向にあるようです。

未経験であっても向上心のある意欲的な人材であれば、戦力として育成するため採用する会社もありますが、転職であれば年齢が若いほうが有利となります。

また環境コンサルタントという職業の幅が広く、会社によって仕事の範囲や考え方が異なることがあるため、転職活動の際には事前に確認したうえで検討することがよいでしょう。