芸者に向いてる人・適性・必要なスキル
芸者に向いている性格・適性
日本文化に関心の高い人
芸者は江戸時代中期から続く日本の伝統的な職業です。
日本舞踊を始め、三味線や長唄といった芸能を修得し、「おもてなし」の精神で宴席を盛り上げる芸者はまさに日本文化そのものといえます。
現代ではなかなか接することの少なくなった言葉遣いや所作は見る人すべてを魅了しますし、海外からの観光客からの人気も高いです。
芸者を志す人は自身の使命を強く自覚し、日本の宝である文化の継承者であるという意識を持っていることが大切です。
人と関わることが好きな人
芸事に長けているだけでは、芸者としての資質が備わっているとはいえません。
宴席を盛り上げる役割を担う芸者は、接客業でもあるのです。
余興以外では、お酌などをしながら座敷をまわり、客との会話を楽しむことになりますが、人との関わりを楽しめる人は芸者にとって大切な適性の一つを持っているといえるでしょう。
人前に出ることが好きな人
多くの客の前で芸事を披露する芸者は、エンターテイナーやパフォーマーとしての側面も持っています。
舞台に上がることを心から楽しみ、見る人を楽しませることに全力を尽くせる人でなければ芸者として身を立てていくことは難しいでしょう。
20代で正社員への就職・転職
芸者に必要なスキル・能力
国際意識
日本文化の象徴ともいえる芸者は海外での人気が非常に高いため、他の職業に比べ外国人の前に出る機会が多い職業です。
そのため、近年では英会話に励むなど語学力の向上を目指して努力する芸者も増えてきていますし、海外の文化を学ぶことも外国人客と関わる上で大切なことです。
芸者は、自分自身が日本の伝統文化を担い、国際交流の懸け橋になるのだという気持ちを持たなくてはならないでしょう。
向上心
芸者は、どんな人でも3~5年ほどの見習い期間を経ています。
厳しい修業期間を乗り越えなくては、一人前の芸者として認められません。
舞や唄などの芸事を人前で披露できるまでのレベルにするのは、並大抵のことではありません。
また、晴れて一人前の芸者として宴席に出るようになってからも、よりスキルを向上させるため、日々の稽古を怠らないのが芸の道に生きる者としての宿命です。
現状に満足せず、生涯努力し続けられることこそ、芸者として活躍する条件であるといえるでしょう。
芸者に向いていないのはどんな人?
芸者となるための修業期間は、たいてい15~20歳ほどで大半が未成年です。
芸者になるためには「半玉」として置屋に修業に入りますが、そのためには家族の同意が必須です。
なかには中学卒業と同時にこの世界に入る人もいますが、中卒で進路を決定するには自分の意志だけでなく家族の協力もなくてはなりません。
修業に入るには女将の面接がありますが、未成年の場合は保護者の同伴を義務付けられます。
芸の道を志すには、出来るだけ早いうちからこの道を目指して努力し、さらに保護者の十分な理解と支援を得る必要があるのです。