社会学部で学ぶことや学科を解説 志望理由はどうする?就職先で多いのは?

社会学部では、社会のしくみやメカニズム、人と社会の関わり方などについて学びます。

身のまわりで起きているさまざまなことが研究対象になり、政治や経済、歴史、文化、教育、環境など、扱うテーマの幅が非常に広いことが特徴です。

社会問題・課題について関心が強い人、視野を広げて世の中を見る目を養いたい人などにはとくに向いている学部です。





社会学部とは

社会学部は、社会のしくみやメカニズム、人と社会の関わり方などを学んでいく学部です。

社会学は「社会科学」という学問の一つの要素とされており、扱うテーマが非常に幅広いことが特徴です。

たとえば、社会学部では「政治」や「経済」の分野を扱うことがあります。

しかし、社会学部では、政治学部や経済学部とは異なり、それらのあり方や制度そのものを深く研究するというよりも、社会においてそれらがどう動いているのか、それらと人がどう影響し合って社会が成り立っているのかなどを考察していきます。

わたしたちの社会で起きている身近な問題や、その根底にある原因について研究することも多く、「社会」という大きな視野をもって学んでいくことから、比較的自由で風通しのよい雰囲気のことが多いです。

特定の分野に限定せず、自分なりに社会に対する問題意識を持ち、研究に取り組んでみたい人に向いている学部です。

実際には、戦争や紛争など社会で起きている事柄や、個人と社会との関わりについて深く知りたいといった思いから、社会学部を目指す人が多い傾向があります。

卒業後の進路・就職先としては、テレビ局出版社といったマスコミ、メーカー、商社、金融、あるいは公務員やNPO法人など多様です。

社会学部の理念

私たちが身を置く「社会」というものは、学校、家族、企業といったように、大小あらゆる「組織」や「集団」によって構成されています。

それらの組織や集団には、秩序と調和を保つための一定のルールやその変化も見られます。

社会学部は、そのような社会現象の実態やしくみ、その因果関係に関わるメカニズムなどを研究する学部です。

社会とその変化、社会生活の中での人間同士の関係のあり方、そして社会のしくみそのものを統計・データなどを用いて科学的に分析し、解明することを目指しています。

社会学の研究領域としては、先に挙げたような多様な集団そのものの特徴ついてはもちろん、それらに関わる政治、文化、教育、社会心理なども含まれます。

大学・専門学校の情報が満載(PR)

「スタディサプリ進路」は、あなたに合った大学・短期大学・専門学校を探すサービス。パンフや願書を無料で取り寄せることができます。

いまなら図書カードプレゼント!

社会学部で学ぶこと、勉強すること、授業内容、卒論

社会学部で学ぶこと

社会学部では、あらゆる集団や社会関係、社会の移り変わりを研究対象としています。

具体的には、社会学の基礎から体系的に理解するうえで、社会学概論、社会思想史、社会組織論などの科目がカリキュラムに組まれていることが多いです。

そのうえで、社会学では調査を通じて得られたデータ(たとえば人口割合など)を基に、科学的に現象を解明していくことが重視されるため、コンピュータを用いた統計処理や、大学や研究室を飛び出しての野外調査(フィールドワーク)を行う機会も多くなっています。

社会学部での学びは、社会の動きとともに少しずつ変化していきますが、実証的な調査研究を行い、それを理論化していく作業が中心となります。

社会学部でしっかりと学べば、「ニュースなど時事問題に触れる機会が多く、動向に詳しくなった」「報道されていることの裏で何が起きているのかを考えるようになった」といった手応えを感じやすくなるでしょう。

社会学部の授業内容

社会学部では、世の中のしくみや現象を分析・研究するための基礎となる知識を身につける授業が行われます。

社会学部の授業の例
  • 東洋社会史、西洋社会史:社会がどのように移り代わってきたかを学ぶ
  • 民俗学文化人類学:地域や文化圏から社会の変化を学ぶ
  • 家族論、ジェンダー論、宗教論:多様な組織や文化の観点から社会問題を考える
  • メディア論、マスコミ論、ジャーナリズム論:世の中の出来事を報じるマスコミについて研究する

社会学部の卒論の例

  • ワーキングプア問題について
  • 職場におけるハラスメントの歴史
  • 「かわいい」はどのように変容してきたか
  • スポーツ界における人種差別問題について
  • インターネットはメディアをどう変えたか
  • 食の安全とは何か
  • 結婚したくない若者がなぜ増えているのか

社会学部で学んだことの口コミ

  • マスコミの報道について信憑性を自分で判断できるようになった。
  • 日本と海外の環境問題に対する取り組みの違いを学んだ。
  • 労働問題の研究を通じて働き方について深く考える機会を得た。
  • 歴史、文化、社会、経済、政治など、物事を多面的に見ることができるようになった。
  • 身近な問題を目にしたとき、社会全体の動きと関連づけて考えられるようになった。
  • 社会や自分自身について客観的な立場から考え、分析する習慣が身についた。
  • 発表資料をPCで作成していたので、資料作成に強くなった。

社会学部の主な学科・分野と概要

社会学科

社会学の知識を基に、家族、地域、組織などの構造や問題を知り、個人と社会の関係性や社会で起こるさまざまな現象を解明します。

現代文化学科

社会学を基盤としながら、現代社会の多種多様な文化の特徴を、社会との関わりの中で捉えていきます。

メディア社会学科

メディア論と社会科学の知識を基に、多様なコミュニケーションメディアを使いこなして、情報を伝達する技術や評価する能力を身につけます。

社会心理学科

人間と社会に関わる問題に対し、社会学と心理学の知識を基にしたうえでアプローチしていきます。

社会福祉学科

現代社会に不可欠な福祉の現場をリードできる人材を育成するために、理論と実践の両面から学んでいきます。

社会学部で学ぶ学問分野・概要

社会学には文化、産業活動、人間、地域社会などの分野があります。

文化

歴史社会学
社会の発達の歴史と変遷について研究します。

マスコミ論
新聞・広告・出版・放送・Webメディアといったマスコミについて研究します。

産業活動

産業社会学
企業と被雇用者との関係を研究することを通じて、理想的な在り方を考えます。

社会情報学
コンピュータなど情報処理技術を用い、社会問題を分析したり解決したりする方法を考えます。

人間

家族社会学
家庭内における諸問題と社会との関わりについて研究します。

社会心理学
対人関係や集団、社会との関係について、心理学を駆使して研究します。

地域社会

都市社会学
騒音や地価高騰、住宅過密など、都市に特有の問題を緩和する方策などを研究します。

環境社会学
社会の発展と環境破壊の関係を分析し、人と自然が共存する方法について研究します。

社会学部で目指せる主な資格

社会教育主事については、所定の科目単位を修得することで得られる大学が多いです。

社会科系の教職や社会福祉主事、学芸員の資格を取得するには、必要な授業を履修し単位を修得する必要があります。

社会調査士については、所定の単位を修得後、卒業時に申請すれば資格を得られることがあります。

社会学部の大学選びのポイント

社会学部は研究分野が多岐にわたるため、進学する大学や指導教授によって研究内容は大きく異なります。

取り組んでみたい研究分野がある人は、その分野に力を入れている教授が教えている大学を選ぶのがおすすめです。

研究したい内容がまだ決まっていない人は、大学案内を調べてシラバスを確認することから始めてみましょう。

興味を持てそうな科目・講義やゼミがある大学を選ぶことで、卒論までつながるテーマを見つけることができるかもしれません。

将来的に就きたい仕事がある人は、関連する資格を取得できるカリキュラムになっている大学を探すとよいでしょう。

社会学部の入試方法・受験科目

社会学部の入試では、他学科と同様に筆記試験が行われます。

受験科目は英語・国語・社会の3科受験が一般的ですが、中には数学を選択できる大学もあります。

社会は世界史・日本史・地理のほか、政治経済を選択できる場合もあります。

研究を進める上で文献を調べたり海外の研究を参照したりすることもあるため、英語・国語を必須科目としている大学が多く見られます。

あるいは、「英語重視型」「国語重視型」といったように傾斜配点を採用している大学や、小論文を重視している大学もあります。

社会学部の学費

社会学部の研究は他の文系学科と同様、特別な研究費用を必要としないことから、他学科と比べても平均的な学費の大学が多くなっています。

一例として、立命館大学産業社会学部(子ども社会専攻以外)の学費は、1回生が1,350,600円(入学金200,000円、春学期授業料575,300円、秋学期授業料575,300円)、2回生以降が年間1,150,600円となっています。(※2022年度入学者の場合)

法政大学社会学部の学費は、1年目が1,313,500、2年目と3年目が1,067,500、4年目が1,078,500となっています。(※2022年度入学者の場合)

学科によっては実習の機会があり、入学金や授業料以外に「研究実験費」といった費用が必要になる場合もあります。

社会学部の志望理由、例文、面接

社会学部の志望動機

社会学部では、主に「社会のしくみ」について学んでいくことになるため、戦争や紛争といった社会で起きている事柄や、個人と社会との関わりについて深く知りたいという気持ちから、この学部を目指す人が多いです。

変化の激しい現代社会や世界の動きに興味を持つ人は増えており、社会学部の人気は安定しています。

なお、社会学は古くから続く学問であり、さまざまな大学において社会学部は歴史と伝統ある学部として位置付けられています。

そうした事情もあり、とくに早くから卒業後の進路を決めている人の場合、「この教授の下で学びたい」「この講義を受けたい」という理由で、特定の大学の社会学部を志望することもあるようです。

社会学部の志望動機の例文

私はマスコミに興味があり、報道されているニュースを深掘りして調べてみることがよくあります。

報道されていることの信憑性だけでなく、報道されていない情報にはどのようなものがあるのか、とても興味があります。

そこで、大学でマスコミについて研究し、報道が社会にどのような影響を与えているのか、メディア論について学びたいと考えています。

そのためには社会学部が最も適していると考え、貴校の社会学部を志望しています。

社会学部のAO・推薦入試の面接で聞かれること

AO入試など面接が実施される入学試験の場合、なぜ社会学部を志望するのか、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。

社会学部は研究対象となる範囲が広いため、学びたいことが漠然としていると、「やりたいことがないので社会学部にしたのではないか?」と思われる可能性もあります。

入学してから研究したいことがある、あるいは、社会学に関わることに興味関心がある、といったことを伝えられるといいでしょう。

具体的な研究対象が決まっていなくても、社会問題や課題に関して興味があることをしっかりと伝えるようにしましょう。

社会学部の志望理由の口コミ

  • 研究内容が幅広く、入学時点で研究したいことが明確でなくてもいいと感じたから。
  • 歴史や政治経済といった科目が得意で、興味もあったので。
  • マスコミに関心があり、将来マスコミに進みたいとも思っていたため。
  • 何か特定のことに興味があるわけではなかったため、世の中のことを広く知りたいと考えた。
  • 法学、経済、心理学、さらには文学や民俗学など、さまざまな分野を学べる学部だから。

社会学部の雰囲気・男女比

社会学部の男女比は、ほぼ同等となっています。

大学によって、若干男性のほうが多い、女性のほうが多いという違いはありますが、どちらかに極端な偏りが出ることはあまりないようです。

社会学部を設置する大学はたくさんあり、学生数も比較的多めとなっているため、物静かな人から体育会系の元気はつらつな人まで、さまざまなタイプの人と出会えるでしょう。

研究領域が幅広く、また「社会」という大きな視野をもって学んでいくことから、比較的自由で風通しのよい雰囲気であることが多いようです。

大学によっては、海外でフィールドワークが行われることもあります。

就職に対する意欲も高めとなっており、とくにマスコミ志望者など、在学中の早い段階から就職に向けた準備をしている人もいます。

社会学部の雰囲気・男女比の口コミ

  • 男女比は4:6ぐらいで女子のほうがやや多かった。
  • 奇抜なファッションの人や、派手な感じの人もちらほらいた。
  • 明るく社交的な人が多かったという印象。
  • 進むべき道が決まっていない人もいるため、進路のことで悩んでいる人の姿も見かけた。
  • 単位が取りやすい学部というイメージを持たれることがあった。

社会学部の楽しいこと・大変なこと・つらいこと

社会学部は研究領域の広さから、いろいろなタイプの学生がいるのが特徴の一つです。

自分が考えたことのなかった意見を持っている人や、世の中に対する興味関心を研究テーマにしている人がたくさんいるため、刺激を受けることも多いでしょう。

ただし、自由度が高いということは、自分で考え、決めなくてはならないことと表裏一体です。

自発的に物事に興味を持ち、研究を進めていくことができるタイプの人でないと、ゼミや卒論で苦労するかもしれません。

指導教授の方針によっては、フィールドワークなど学外での活動を積極的に行っていることもあります。

研究室に閉じこもって論文を書き続けるよりも、世の中の動きを自分の目で見て確かめたい人にとっては、とてもやりがいのある研究になるでしょう。

社会学部の楽しいことの口コミ

  • まじめに授業に出る人が多かったからか、クラスが違っても仲が良い人がたくさんいた。
  • 研究対象となる範囲が広く、学生も教授もいろいろなタイプの人がいるので刺激になる。
  • フィールドワークを積極的に行っていたので、定期的に旅行に出かけられて気分転換になった。

社会学部のつらいことの口コミ

  • 英語の単位は必須だったので、英語が苦手な人にとってはつらいかもしれない。
  • 学部そのものの自由度が高いので、自分の関心や研究対象を明確にしなくてはならなかった。

社会学部の就職先、業界、目指せる職業・仕事、進路

社会学部の就職先

社会学部出身者の就職先は、メーカー、金融、保険、IT、不動産、旅行など多岐にわたります。

社会学部内にメディア系の学科を置く大学もあることから、放送・新聞・出版・広告といったマスコミ方面や、ジャーナリズム志望者が多いことが特徴のひとつです。

大学によっては、社会学部にメディア学方面で著名な教授が在籍しているなど、マスコミの就職に強いといわれるところもあります。

また、身につけた調査手法を生かせる仕事として、リサーチ会社に就職する人もいます。職種でいうと、マーケティングの仕事に就く人も多めのようです。

そのほか公務員や非営利民間団体の職員になる人や、大学院へ進んでさらに専門性を高めていったりする人もいます。

社会学部の就職の状況と需要

社会学部は特定の専門分野に絞って研究を進める学部ではないため、学生のタイプや志向もさまざまで、就職先は多種多様です。

メディアを研究テーマにする人も多いため、テレビ局や出版社といった、いわゆるマスコミ関係に進む人が一定数います。

また、メーカーや商社、金融など、他学部でもよく見られる進路を選ぶ人もいます。

社会学部は特定の進路に限らず、自分の希望に応じて幅広く進路を選べるのが魅力ですが、裏を返せば「これ」という資格が得られるわけではありません。

企業側からは「何を勉強してきたのかピンとこない」と思われやすい傾向があります。

そのため、学生時代に力を入れて学んだこと、研究テーマについては、自分の言葉でしっかりと伝えられるようにしておくことが重要です。

社会学部の就職以外の進路

社会学部を卒業して、就職以外の進路を選択する人もいます。

社会学部は理系の学部のように大学院に進学することが前提になっているわけではないため、大学院進学を選ぶ人は少数派です。

しかし、自身が行ってきた研究をより深く追究したい人は、大学院で修士・博士課程修了を目指す場合もあります。

卒業後に海外留学や資格取得のための期間を持ち、就職を先延ばしにする人もいます。

起業については、社会学部で学んだことがビジネスに直接活かせることばかりではないかもしれませんが、他学部と同様に起業という道を選ぶ人もいます。

このように、就職以外の進路を選ぶ人の割合は他学部と同じぐらいといえるでしょう。

社会学部の就職の状況の口コミ

  • 就職に直結する学部ではないため、就職先は多種多様。
  • テレビ局や出版社などのマスコミ関係に進んだ人が一定数いた。
  • 営業職や事務職の道に進んだ人も多かった。
  • 商社やメーカーに進んだ友人もいる。
  • 銀行や証券会社といった金融系に進む人も意外に多かった。

社会学部から公務員を目指せる?

社会学部から公務員を目指すこともできます。

ただし、社会学部で学んできたから公務員採用試験で特別有利になるわけではないため、試験を突破するための勉強は他学部と同様に必要です。

地方上級や国家公務員の採用試験では法律と経済の配点が高めであることから、法学部や経済学部が有利になると言われることがありますが、実際には学部の差はほとんどないと考えられます。

社会学部の卒業生の感想

社会学部で学んできた卒業生の感想としては、学部で学んだ内容が何かに「直接的」に役立ったわけではないという声が多いようです。

ただし、在学中にいろいろいなタイプの人に出会い刺激を受けたことや、物事を多面的に見る習慣が身についたことなど、社会人になってからも「間接的」に役立っていることはあるようです。

こうした感想を見る限り、学部で学んだことが就職に直結するほうがいいと考える人は、社会学部はあまり適していないかもしれません。

社会学部を卒業したと話すと、「どんな勉強をしてきたの?」と聞かれることが多くなるはずです。

どの学部でもそうですが、とくに社会学部に進んだ場合、自分でやりたいこと、学びたいテーマを見つけないと「なんとなく4年間を過ごしただけ」になってしまいかねません。

社会のどのような領域に興味関心があるのか、よく考えてから進学することをおすすめします。

社会学部の卒業生の感想

  • 就職に直結する学部ではないという世間のイメージが強いと感じた。
  • 身のまわりで今起きていることが、そのまま研究対象になるめずらしい学問。
  • 学部生の数が多かったこともあり、いろいろなタイプの人に出会うことができた。
  • 多角的な視点で物事を見るトレーニングになり、社会人になってからも役立った。
  • 有名人がゲストスピーカーとして登壇するなど、他学部よりも授業が楽しかったと思う。

社会学部の口コミ・体験談

立命館大学 産業社会学部 現代社会学科卒業生の体験談・口コミ

現代社会学科を目指した理由

高校時代、特につきたい職業があるわけでもなく、法学や文学のような特定の学問に興味があるわけでもなかったのですが、もっと広く社会のことが知りたいと思っていました。

そのため社会に関わる広い学問分野として社会学を扱っている産業社会学部を志望しました。

現代社会学科で学んだこと・役に立っていること

政治経済、労働福祉の分野に強くなりました。

ニュース番組をより深く理解できるようになり、社会に出てからもいわゆる「大人の会話」に難なくついていけます。

また、自分を取り巻く環境・状況がどういったものかを分析する力がついたので社会情勢に対するしっかりとした自分の意見が持てます。

現代社会学科の雰囲気

男女比率は同じくらいだと感じました。

とても明るく社交的な人が多いです。

そのため大学生活はとても満喫できると思います。

ただ一歩間違えれば集団に流されてなあなあな大学生活になってしまうでしょう。

勉強一筋といった感じではなく広く色んなことを楽しもうといった雰囲気の学生が多いです。

現代社会学科の楽しかったところ

比較的単位が取りやすいと言われている学部です。

そのため正課の授業だけに縛られることなく、サークル活動などがのびのびとできます。

また、講義自体も面白く著名な教授も多いので知的好奇心もある程度満たされ楽しいです。

現代社会学科のつらかった・大変だったところ

現代社会学部では社会理論や社会思想も取り扱うので、講義についていき試験で点数を取ることが大変でした。

哲学的なこともありその講義をとっている時期は精神的にもかなりしんどかったです。

他の学部からは単位が取りやすい学部と思われているため、共感を得られなかったところもつらかったです。

現代社会学科の卒業後の就職先・進路

卒業後の進路先は銀行系・食品系が多かったような気がします。

銀行もメガバンクがほとんどで、皆有名な超大手に就職していきました。

野村證券に早々と内定を貰った友人や公務員に就職した友人もいました。

私自身は大学院に進学しました。

卒業後の所感・メッセージ

産業社会学部はとても人数の多い学部でしたので、卒業してから学部で集まったり帰属意識が高まったりということはありませんでしたが、人数が多いからこそ色んな人に出会えました。

さまざまな文化に触れることができ幅広く学べたのはとても有意義だったと感じます。

京都有名私立大学 産業社会学部 人間・文化コース卒業生の体験談・口コミ

人間・文化コースを目指した理由

高校在学中より大学では社会系の勉強がしたいと思っていました。

自分のやりたい勉強ができる大学・学科をいろいろ調べたところ、授業や教授陣が充実していて楽しく研究ができると思い、この学部・学科を選びました。

人間・文化コースで学んだこと・役に立っていること

新聞やニュースで報道される事件や出来事を、社会学的に捉えることができ、少し踏み込んだ視点で見ることができるあたりは役に立っているのではないかと思います。

また、大学で取得した単位で「社会福祉主事任用資格」というものが認められているのもメリットです。

人間・文化コースの雰囲気

割と自由な雰囲気です。

学生はいろんなタイプがいてすごくおもしろかったと記憶しています。

また、男女比に関しては、当時にしては女子も多かったです。

学生の意識は勉学に必死に励むというよりは、楽しく気軽に過ごすといった感じが見受けられました。

今はもっと大変かもしれないですけど。

人間・文化コースの楽しかったところ

専門系の講義については、毎回いろんな発見や知識が得られ、とても良い経験になりました。

また、プロゼミ時や3年時以降のゼミの研究活動でも、クラスで旅行に行ったりなど、学生らしい充実した内容だったと記憶しています。

人間・文化コースのつらかった・大変だったところ

レポート課題が出る講義はけっこう期限が間に合わなくなったりして大変でした。

定期試験も科目が多いとそれに伴う試験勉強でけっこう大変だった記憶があります。

試験は、事前に勉強しておけばそれなりの評価がもらえたので、しっかりやっておけば大丈夫でした。

人間・文化コースの卒業後の就職先・進路

自分は社会福祉系の法人に就職しました。周りの友人は、金融系、製造業、マスメディアなどが多かったです。

学生自体が多い大学なので、就職先の候補はたくさんあると思いますが、不況が重なっていたので、いいところに就職するのは大変な時期でした。

卒業後の所感・メッセージ

自分に興味のある勉強や研究ができて、教員や講義も充実している大学です。

最近は国際的にも広がりを見せているので、入学後は充実した大学生活を送ることができると思います。

歴史的な遺産が多く残る京都という場所で学生生活を送るというのも、長い人生の中でよい経験になるかと思います。

女子大学 人間社会学部 現代社会学科卒業生の体験談・口コミ

現代社会学科を目指した理由

法学部や経済学部のような特定の分野だけではなく、広い視点や考え方で物事を勉強したいと思ったからです。

社会学部は、法学・経済はもちろん心理学や文学・民俗学など、さまざまな学問を学べる教養の高い学部です。

また、当時の18歳の私には特定の分野で勉学を突き進めたいというより、さまざまな方面で学び、その中から自身の興味を強く表現できる分野を見つけたいと思い、社会学を目指しました。

現代社会学科で学んだこと・役に立っていること

民俗学を専攻しましたので、法律的・経済的な点以外からも社会学的・心理学的な視点を勉強し、多角的な視点を養い物事を判断する力が役に立っております。

単純な方面だけではない考え方がグローバルな現代には必要であると実感しております。

就職活動時の自己PRを行う際にも、面接官に学生時代に学んだ考え方や姿勢が大変共感を得られたと思われます。

現代社会学科の雰囲気

教授や学生には、のんびりとした自由な雰囲気があります。

特定の学部を目指す学生より、さまざまな分野を見つけたいと考えている方が多いためか、2年生まではさまざまな授業に自由に参加しております。

そして、3年時になると専門分野を見つけると猛進する姿勢が強くなる傾向にあると思います。

ゼミを専攻すると、1・2年時に学んださまざまな授業と専門の分野の組み合わせで個人個人が自分の分野を極めようとします。

人間力の高い、個性的な人々が多い雰囲気に変わり、さまざまな人間と交流が持てるため楽しいと感じます。

現代社会学科の楽しかったところ

個性豊かな人間が多かったため、友人のタイプがさまざまで面白かったです。

人間力が高く、さまざまな意見を聞くことができ大変刺激を受ける毎日でした。

また通常の授業より学校でキャンプしたり、夜中にバトミントン大会を実施する授業があるなど、特異な授業もあったため良い思い出です。

現代社会学科のつらかった・大変だったところ

さまざまな多角的視点を養うため、フィールドワークを行うことが必須であるため、フットワークを軽くし行動に移すことが大変でした。

卒論を作成する際に、さまざまな年齢層の方々を対象として調べるため、若年層から老齢の方々まで実際にインタビューを実施しました。

人見知りでもある私には大変ハードルが高かったのでつらいと感じました。

しかし逆にこのような機会がなければフィールドワークを行うこともできませんでしたし、対応力が養われたため社会人になった際、大変助かりました。

現代社会学科の卒業後の就職先・進路

多種多様な分野に進んでおりますが、大手金融業界や不動産業界が多いと感じます。

私は大手損保会社の総合職に進みましたが、他は銀行・通信業界・不動産・IT・旅行などさまざまです。

学生にも名の知れた企業に行く傾向が強いです。

卒業後の所感・メッセージ

やはり多角的な視点で物事を見る姿勢と行動力が評価されました。

社会人になって仕事をする際、物事の判断は大変重要です。

判断を行う際に、必要なことはその出来事に対しどのように見て分析し行動に移すかが重要です。

仕事を行うときだけには限られません。

これから人生で色々な場面で取捨選択を求められることが多くなるでしょう。

その際は、悔いを残さないためにも、自分で考え、行動しなければなりません。

その考えや行動をどのように身に着けるべきか、を考えた際に、私は大学を利用することが一番だと考えました。

大学で出会う人たちや感じる経験は大変貴重なものです。

今後の人生にも大きく影響を受けると思います。

ぜひ真剣にどうしたいか、今一度見つめなおしてどの学部に行くか考えてみてください。

その考える行為が人としての1歩です。

国立大学 人文社会科学部 社会科学科卒業生の体験談・口コミ

社会科学科を目指した理由

多くの人がそうであるように、自分もまた進路選択にあたってはこれと言った確固たる意志とか将来のビジョンが固まっていた訳ではありません。

何となく…と言ってしまえばそれまでですけど、強いて理由を挙げれば、新聞を読んだりニュースを見ることに人より少しだけ関心があったからでしょうか。

社会科学科で学んだこと・役に立っていること

私は政治思想史を専攻しました。

「社会科学科」と言うほどですから、文系学問の社会科学的な領域、つまり法学・政治学・経済学・統計学・社会学…etcのおおよそ全領域が1つの学科にまとめられているわけです。

当然在学4年の課程で自身の専攻を絞りこんでいくのですが、最初の2年間は「広く、浅く」これら全領域の基礎的知識を学習させられます。

これっぽっちも興味の抱けない分野であれど問答無用で必修単位に指定されているのがつらいところです。

私には「これを学んでこういう未来を歩むぞ!」といった明瞭なビジョンがないのですが、とにかく義務的にさまざまな分野を教養的に学習したことで、これだ!と思える分野、政治思想史にブチ当たることができました。結果論ですが…。

「役に立っている」ということでは、とにかく好き嫌い問わず、種々の分野の基礎知識を学習させられたことで、たとえ自分自身が理解しきれない・興味の持てない範疇の知識や考え方であっても、それを無意味なものとか不要なものだとは思わなくなったのはとても大きな収穫かなと思います。

一見無関係な情報や知識同士を結びつける・結びつけようと試みる能力は本当に尊く、役に立つものです。

もう少し具体的、かつ政治思想史という分野に沿った話ですと、思想史は文献読解がマストだから、語学力(他言語読解力)がメキメキ伸びたこと。

あとは思考を組み立てるプロセスを絶えず意識する癖がつきました。論理学の入門書なんかは今でも生活の節々で実用性を発揮してくれます。

社会科学科の雰囲気

当校では大規模学科の部類で、一学年に200人超が在籍していました。

男女比は女学生が僅かに上回る程度でほぼ互角。

ウェイウェイからオタク、ぼっち、ゴーイングマイウェイな変人まで、雑多な人種がそれぞれ思い思いに過ごしていました。

「出欠カードや試験情報のやり取りは?!ぼっちでは生き延びられないのでは」、至極全うなツッコミが入りそうですけど、今時珍しい放任主義な先生が多かったです(教務課も然り)。

つまり出欠を取らない(建前上取っていても実際には成績に反映させない)、学生に発言やディベートを強要しない、稀に先生の方が授業に現れない、など。

もちろん、ディベート!グループワーク!プレゼンテーション!ガツガツやってく先生や授業も設置されていましたが、行きたい人たちが自らの意思でそういう雰囲気を選択していた感じです。

全体としては本当に自由、悪く言えば締まりのない学科でした。

それと、これだけ放任主義でありながら、不思議なことに授業中に内輪でバカ騒ぎするタイプの人種はほぼ見当たりませんでした。

誇れる美徳のような、それ自体が学科全体に漂う倦怠感を端的に表してるような…。

社会科学科の楽しかったところ

入学当初はぼっちで不登校(下宿先のアパートで1日中ゴロゴロする生活を送っていました)、専攻を定めゼミに所属して以来は、良い同期と恩師に恵まれそれなりに楽しく過ごしていました。

飲酒して、読書会して、『朝まで生テ○ビ』さながら議論もどきのヤジ大会を開いて、研究室で先生と学生たちとで夜な夜な映画を見て…。

面白かったです。

社会科学科のつらかった・大変だったところ

とにかく専攻分岐までの教養課程がひたすら苦痛でした。

「面白くない」授業を無理矢理取らされるのが本当に不愉快でした。

挙げ句不登校になったくらいです。

思い返せば、未熟な一学部生風情が面白い・つまらないの超絶身勝手な指標を振り回して学問領域を選別するなど傲慢も甚だしい奴だなぁという感じですけど、それでももう一度教養課程をやれと言われたらやっぱりきっとまた不登校になるでしょうね。

裏を返せば、それくらい後に続く専攻に対する打ち込み甲斐が結果見出だせたのですが。

社会科学科の卒業後の就職先・進路

私は他大学の院に進学しました(現在在学中)。

専攻は変わらず、政治思想史です。

周囲の同期を11分割(笑)すると、公務員と民間就職が4:5。

残りの2が進学といったところでしょうか。

志ある有能な人では、海外大学に長期留学で再入学するなんてパターンもありました。

司法試験は、学科のカリキュラムでは網羅しきれない(法学部ではないので)ため、独学または予備校通いで予備試験に挑むか他大法科大学院に進学するかの二択になります。

民間は、これは学科全体の特色というわけではなさそうですが、自分の周囲に限るとマスコミへの就職が目立ちました。

卒業後の所感・メッセージ

大学入学より以前に、大学以降の「学問」について精確に具体的にイメージを膨らませる作業は、現行の教育制度下にあって、多くの人にとって極めて困難を伴う作業です。

また、そんなことをする義務もないと思います(それができる人は本当に図抜けた知能や学際的センスを持っている、もしくはそれを可能たらしめる素晴らしい環境に身を置いているということです。迷わず高みを目指して欲しいです)。

大学は、「大学以降の学問」が何たるかを私たちに知らせる機会と環境を提供してくれます。

私にとって、それは結構な苦痛を伴うものでしたけれど、この「教養課程」を楽しもうが嫌々こなそうが、全力で取り組もうが全力で手を抜こうが、きっと良い専攻に巡り会えると思います(手を抜きすぎて専攻課程に進めないのは駄目ですよw)。

仮に専攻の選択に失敗して後悔しても、もう一度新しい専攻を探せば良いだけです。

それだけの懐の深さとユルさ(敢えて自由とは言いません)がこの学科にはありました。

関関同立系大学 社会学部 社会学科卒業生の体験談・口コミ

社会学科を目指した理由

高校生の時点で自分の興味が何なのかいまいちはっきりしなかったため、法学部や経済学部のようにガチガチではないが、文学部みたいに漠然としすぎていないという点で社会学部に興味を持ちました。

その中でも社会学科は分野が広かったため、受験しました。

社会学科で学んだこと・役に立っていること

メディア専攻だったので、マスコミなどテレビや新聞の捉え方は自分の人生に大きく影響しました。

ワイドショーやニュース番組で騒ぎ立てていることには全然興味を持たなくなり、その裏で何が起こっているかを考えるようになりました。

社会学科の雰囲気

社会学部社会学科はどちらかというとチャラチャラした感じのギャル男や髪を巻きまくったお姉系が多かったです。

男女比は4:6で女性の方が多く、可愛い子のレベルも高かったように思います。

他学部からは羨望の的でした。

社会学科の楽しかったところ

試験はテスト形式よりもレポート提出が多く、難易度もそこまで高いものではありませんでした。

講義も寝ていたりサボって遊んでいても余裕で単位がとれるレベルでした。

体育の授業が必修でしたが、レクレーションのような感じで楽しかったです。

社会学科のつらかった・大変だったところ

社会学部というと何をやっているのか疑問に思われることが多く、就職の面接でもその点を突っ込まれることが多かったように思います。

また、何故か思想が社会主義とか左寄りとかに勘違いされることが多く、特に年配の方のイメージはあまりよくありませんでした。

社会学科の卒業後の就職先・進路

新聞社やテレビ局、広告代理店などのマスコミ関係が多かったです。

一部の優秀な人間は全国紙やキー局に行きましたが、地方紙やローカル局、中小代理店が多かったように思います。

その他ではメーカーは少なく、銀行、生保がほとんどでした。

卒業後の所感・メッセージ

学生時代は単位習得も楽で、天国のような気分でしたが、卒業後は社会学部ということで得したということは薄いような気がします。

サラリーマンになるのであれば、むしろ経済や商学部系が就職にも出世にもお得かと思います。

早稲田大学 社会科学部 社会科学科卒業生の体験談・口コミ

社会科学科を目指した理由

高校時代に大学で学びたいことを一つに絞れませんでした。

ですので大学に入った後でも自分の学びたいことを柔軟に変更できる社会科学部を志望しました。

社会科学とは政治、経済、法律、文化などといった学問をすべてひっくるめた学問のことを指します。

大学入学後はこの中から自分が興味ある学問のみを取捨選択していくことが可能です。

社会科学科で学んだこと・役に立っていること

マスメディアの研究を行うゼミに所属していました。

今の時代において中心となるメディアといえばやはりウェブになりますので、OBが勤務するウェブ系のベンチャー企業に新しいウェブ・サービスを企画提案するというフィールドワークが大変ためになりました。

ウェブの世界のプロたちがどういう視点でモノを見るのかがわかってよかったです。

社会科学科の雰囲気

社会科学という幅広い学問を扱う学部のせいか、つかみどころがない学生が多いです。

よく言えば自由な気風なんですが、悪く言えば何をやりたいのか自分でもわかっていない感じというか。

おまけに理工学部に匹敵するくらい女子の少ない学部でしたので、私立とは言え華やかさ成分は少なめです。

社会科学科の楽しかったところ

自分のやりたいことや自分なりのテーマがある程度定まった時に、自分自身の力でカリキュラムを作り上げていけるところが楽しかったです。

私はウェブの仕事に興味を持ちましたので、メディア研究に加えてプログラミングや、メディアにまつわる法律などを積極的に勉強することができました。

社会科学科のつらかった・大変だったところ

必修科目が少ないところが非常に大変です。

社会科学部オリジナルの科目というのが多くないのです。

ですので、政治経済学部や法学部、さらには文学部、理工学部などの科目の中から自分のやりたい科目を選ばなければなりません。

適当に選んでしまうと支離滅裂な時間割が完成してしまいます。

社会科学科の卒業後の就職先・進路

商社、通信業界、マスコミ業界、IT業界へ就職する人が多いですが、傾向のようなものはもしかしたらあまりないかもしれません。

地元に戻って地方公務員になる人も一定数います。

ちなみに私はベンチャー系のIT企業にエンジニアとして就職しました。

大学2年の時から理工学部の科目であるプログラミングの授業を受講していたためです。

社会科学部自体は文系の学部ですが、理系の科目も選択できるのでそういう進路へ進むことも可能です。

卒業後の所感・メッセージ

社会について幅広く学びたい人にとってはうってつけの学部となるかもしれませんが、何かを専門的に学びたい人にとっては不向きとなる可能性が大きいです。

社会科学部で法律のことを学ぶことはできます。

ただやはり専門学部である法学部と比べると、選べる科目に違いが出てきてしまいます(法学部の科目を全部は選べない)。

ですので、社会科学部を志望するのであればそういう弊害もあるということを理解しておいてください。

関関同立系大学 社会学部 メディア学科卒業生の体験談・口コミ

メディア学科を目指した理由

私はもともと記者や編集者といった出版系の仕事に就きたいと思っていました。

そこで、ニュースやジャーナリズムについて学ぶことができたり、労働問題や環境問題といった社会的なトピックスに詳しくなれそうな社会学部を選びました。

メディア学科で学んだこと・役に立っていること

「社会」というものの切り分け方やさまざまな概念を学び、世の中を見る目がより精細になったと感じます。

たとえば、ブラックなアルバイトの問題を社会全体の労働問題と結び付けて考えるなどという風に、アルバイトの中でも労働問題という側面にフォーカスした視点を持てるようになりました。

メディア学科の雰囲気

社会学部は昔から女子が多いと言われていて、実際に男女比としては若干女子が多いと思いました。

クラブに遊びに行くような派手めな人や、おしゃべりが好きな賑やかな人が多いですが、大人しい人も普通にいるので安心してください。

メディア学科の楽しかったところ

考え方や概念的なものが学べるところです。

昔の学者が考えた、社会をどのようにとらえるか?といった枠組みを知り、そういうことは今の現代社会でも起こっているなあ、という風に学びを広げていけるところも魅力的だと思います。

メディア学科のつらかった・大変だったところ

必須ではありませんが、社会学の中で社会調査を行うことがあります。

アンケートを実施したり、インタビューを行ったりすることです。

これがきっちりと決められた手順でやらなければならず、手間もかかるのでなかなか大変です。

メディア学科の卒業後の就職先・進路

自分も含め、サービス業で就職する人が多く、金融やメーカーでの勤務がそれに続く形です。

メディア学科の特性上、新聞社や出版社といったマスコミに行く人も一定数いますが狭き門であるため、あまり多くはありません。

卒業後の所感・メッセージ

良かったところは学生時代にはなかなか実感が持てない社会や働き方といったことについて授業で学ばせてもらえることです。

また、実際に社会を見たり話を聞きに行くという名目でフィールドワークが豊富なのもいいところでした。

いまいちなのは、自分が大学時代に何を学んだか?ということがはっきり言いづらいところです。

高校生の皆さんには、自分が学びたいことをはっきりさせ、軸を定めて講義を取ることをおすすめします。

武蔵大学 社会学部 メディア社会学科卒業生の体験談・口コミ

メディア社会学科を目指した理由

大学では視野を広げたいと考えていたので、ジャンルにとらわれずに幅広く世の中のことを学べると思って社会学部に興味を持ちました。

その中で将来的には広告業界で働きたいと考えていたのでメディア社会学という学科を選択しました。

メディア社会学科で学んだこと・役に立っていること

希望通りに広告会社に就職できたということが大前提として役に立っています。

それ以外ですと日常生活でマスコミに流されなくなりました。

マスコミの仕組み、狙いなどについて心理学も含めて勉強してきたので情報の信ぴょう性を自分で判断できるようになりました。

メディア社会学科の雰囲気

メディア社会学科はマスコミや広告業界志望者が多かったので華やかな雰囲気はどこかありました。

常にアンテナを高く持っている学生が多く、新しいことをやってやろうという気概がありました。

男女比はほぼ半々でした。情報交換をする機会も多かったのでコミュニケーション能力が高い人が多いイメージです。

メディア社会学科の楽しかったところ

社会学部全体だと興味の分野もさまざまに別れているので個性的な学生が多くてとても刺激になりました。

講義も単位の対象になるものでも種類が豊富だったので、メディア系の講義以外も多く受けることができてとても勉強になりました。

メディア社会学科のつらかった・大変だったところ

卒論を含めて研究をする時には常に膨大な量のアンケートが必要でした。

アンケートをするからには仮説を立てて、その項目から何を知ることができるのかをしっかりと考える必要があり、コツを掴むまでは苦労しました。

集計も慣れないと上手く分析に生かせないので、調査研究の難しさを思い知らされました。

メディア社会学科の卒業後の就職先・進路

私の学科ではやはりマスコミや広告関係に進んだ人が多かったです。

会社の規模は誰もが知っている大手に就職をした人もいますし、一度就職した後ではありますが広告会社を立ち上げた人もいます。

大学院に進む人はあまり多くはなかったです。

卒業後の所感・メッセージ

世の中の大きな仕組みを学生のうちに学ぶことができたのは良かったと思っています。

少し具体性に欠ける学部ではあったために、何かを極めたとう感覚は持つことはできませんでしたが、入学前の望み通りに視野を広げることはできました。

もし自分の将来について具体的な展望が見えていないのであれば、社会学部で興味を持てるものを探すのも良いと思います。

一橋大学 社会学部 社会学科卒業生の体験談・口コミ

社会学科を目指した理由

高校生の頃に漠然と名前がかっこいいと思ったので、一橋大学を志望していました。

その後、マスコミへの興味があったので、その分野の研究をやっている社会学部を希望するようになりました。

私の場合は、志望理由に関しては漠然としてました。

社会学科で学んだこと・役に立っていること

社会学の中で私は言語社会学を専攻していました。

私の入ったゼミでは沖縄でのフィールドワークを積極的にやっており、若年層への沖縄方言の使用度に関する調査など年に1回行っておりました。

年に一回沖縄旅行ができたのでいい経験になりました。

社会学科の楽しかったところ

社会学部は定義があいまいな学部でもあるので、その分比較的に自由に幅広い分野の授業を受けることができました。

労働問題や社会問題などの分野もあれば、都市や歴史、スポーツに関するものまでいろいろなことが学ぶことができ楽しかったです。

社会学科のつらかった・大変だったところ

学部の自由度が高い分、自分の興味関心や研究しようとおもっていることなどを明確にしなければなりませんでした。

授業を受けて漠然と研究の方向性を決めていくというよりも、自分が何を知り、何に興味があるのかを明確にして研究をする必要があり大変でした。

社会学科の卒業後の就職先・進路

自分はメーカー企業の営業職に就職しました。

周囲では、商社やメーカー、金融など幅広い分野の企業に就職しています。

職種も営業、経理など色々ありました。

学部内の研究の幅が広い分就職先もそれぞれバラバラになるという印象です。

卒業後の所感・メッセージ

社会学部は自分の身の回りで生じていることや、日々感じていることがそのまま研究対象にもなる学問であると知りました。

自分が生活している中で問題意識を持っていることをそのまま深めていくことができるので、面白いと思います。

法政大学 社会学部 社会学科卒業生の体験談・口コミ

社会学科を目指した理由

中学高校時代は、歴史や政治経済といった科目が得意だったので、得意な物を活かそうと考えて志望先を決めました。

入学した大学以外でも受験した学部は、法学部、経済学部、社会学部などでした。

結局受かった中で一番偏差値が高かったとこに入学しました。

社会学科で学んだこと・役に立っていること

社会学が扱う範疇は多岐に渡るので、一言で言い表すのは難しいです。

あえて言うなら、物事の見方についてや「学ぶ」という行為自体について学ぶことができます。

自分や社会について客観的に見る目が養われたと思います。

ニュースや時事問題に触れる機会が多いので、そちらの分野には強くなれます。

社会学科の雰囲気

社会を扱う学問なので、ニュースやポップカルチャーに精通している学生は多い傾向にあります。

自分の進む道が明確になっていない人が進学してくることも多いので、進路について悩んでいる人もよく見かけました。

男女比は、男性の割合がやや多めです。

社会学科の楽しかったところ

学べる分野の範囲がとにかく広いところです。

社会学が扱う範囲は多岐に渡るため、教授陣の経歴や入学してくる学生は多種多様です。

色々なタイプの人で出会えるので刺激になります。

文系の学問に興味があるけど具体的に何をしたいかわからない、という人にはおすすめの学部です。

社会学科のつらかった・大変だったところ

「社会」という漠然とした広い領域を学ぶので、同じ学部でもほかの人が何をやっているかイマイチわからないことも。

自分で研究テーマを見つける必要に迫られたとき、何をやっていいかわからなくなってしまう学生もいます。

また、社会に出てすぐ使える能力や資格を身に着けられるわけではないので、就職では自己PRに苦労しました。

社会学科の卒業後の就職先・進路

卒業後の進路で多いのは、銀行・金融関係、地方・国家公務員、マスコミ関係などです。

社会学は良くも悪くも就職に直結するような学問ではないので、就職先は多岐に渡ります。

民間企業に行く場合、営業職や事務職に就く人が多かった記憶があります。

卒業後の所感・メッセージ

社会学部は就職に直結する学部ではないので、予算も削減傾向で世間の風当たりも強いです。

そのかわり、自分について社会についてじっくりと考えることができ、広い視野を身に着けることができます。

やりたいことが見つからないという人は、比較的マイペースに自分の道を探ることができる社会学部を検討してみてはいかがでしょうか。

目白大学 社会学部 社会情報学科卒業生の体験談・口コミ

社会情報学科を目指した理由

この学部は、5つのカリキュラムから自分が興味あるものを選択して授業を受けられるので、これと言ったやりたいことが今現在の時点で明確じゃない人でもこの学部に入ってから将来を考えることが可能だと思ったからです。

社会情報学科で学んだこと・役に立っていること

私は食品系とファッション系を主に受講していました。

食品の授業は簡単に言うとカップラーメンには2日分の摂取量の塩分要素が入っているなど、普段の生活に役立てるようなことが多かったので、今でも思い出します。

社会情報学科の雰囲気

男女の比率は、社会学部は女性が6割の男性、4割くらいで、女子がちょっと多いかなという感じです。

授業内容がファッションとかあったので、奇抜なファッションが好きな人とかいたり、将来栄養士になりたい人など、将来は別々になりそうなくらい個性がたくさんありました。

社会情報学科の楽しかったところ

結構真面目な人が多かったので、男女はとても仲が良く、クラスがバラバラでも良くみんなで遊んでいたりしました。

週に一回以上は社会学部全体や、社会情報学科全体の授業があったので、喋ったことはなくても顔はみんな知ってるというような感じでした。

社会情報学科のつらかった・大変だったところ

英語が苦手で、特に将来英語を使う道に行く人じゃなくてもかならず英語の単位は獲らなければいけません。

それが毎回あるので4年間英語の勉強をするのがつらかったです。

もし単位を落としてしまえば、翌年にその英語の授業をもう一度必ず取らなければいけません。

社会情報学科の卒業後の就職先・進路

女の子は基本的に、飲食店・アパレル・専門職・コールセンター・受付とさまざまですが、一番多かったのは事務職でした。

男子もさまざまで、メトロやHONDA、不動産や飲食店や自分がやりたい道に行っているという感じでした。

卒業後の所感・メッセージ

将来何になりたいというのが明確に決まっていれば、その学部が入っている学校を選ぶのをおすすめします。

なぜならそれだけを専門的に学べて他いらないものは十授業にないからです。

まだ将来が決まってなければ、将来どの道でも行けるようにいろんな分野が入っている学校に行くのをお勧めします。

私は卒業した後、ネイリストになり転職してITの事務職をしていますが、学校で習ったことを生かすことができてます。

法政大学 キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科卒業生の体験談・口コミ

キャリアデザイン学科を目指した理由

教育、経営、文化という3つのテーマを軸としていたため、幅広く学べそうだと思ったからです。

特に将来の夢がなかった私にとっては、視野の広がるいい学部だと思いました。

また、「仕事とは」「人生とは」というテーマについて考えさせるカリキュラムが多く、自分の人生にダイレクトに生かせそうだったので目指しました。

キャリアデザイン学科で学んだこと・役に立っていること

当時学んだ働き方や仕事の選び方については、実際にとてもキャリアを選択していく上でとても役に立っています。

女性である以上、結婚や出産などのライフステージの変化に伴い仕事との向き合い方も変える必要があるかと思いますが、学生のうちからそういったキャリア選択について学んでいたため、心の準備をしたうえでさまざまなライフイベントを迎えられています。

キャリアデザイン学科の雰囲気

男女比はちょうど半々ぐらいです。

見た目は派手な印象を受けますが、それぞれしっかりと自分の意見を持っている学生が多く、受講態度はまじめな人がほとんどでした。

また、スポーツ推薦で入学した人や、附属高校から進学している人も少なくなく、いろんな人がいるので毎日刺激があります。

キャリアデザイン学科の楽しかったところ

基本的には自分の意見をしっかりと持った明るい子が多いので、授業はまじめながらもにぎやかで楽しいです。

難しい暗記よりも自分の意見を求められる授業が多く、ディスカッションは盛り上がります。

比較的自由な風潮なので、授業や課題も楽しみながら取り組めました。

キャリアデザイン学科のつらかった・大変だったところ

良い点でもありますが、テストに決まりきった答えがないものがあることです。

「あなたはどう思うか?」といったような個人的な意見を求められるテストも多いため、しっかりと頭を使って解答を練っておく必要があるのは大変でした。

キャリアデザイン学科の卒業後の就職先・進路

教員、人材サービス系、銀行、企業の人事などが多かったように思いますが、研究分野が幅広いため、就職先もさまざまでした。

就職せずに海外に出る人も数名いるなど、授業内容から就職先まで選択肢が広い学部だと思います。

卒業後の所感・メッセージ

在学中から積極的にインターンシップの手配などをしてくれるため、働くことのイメージを持ちやすい学部です。

労働に関する授業も多いため、就職先選びもしっかりとすることができ、働き始めてから後悔することが少なかったように思います。

また、目先の就職だけでなく、その後の人生についてもしっかり考える機会が豊富な学部ですので、結婚や出産などを含めたキャリアをしっかり考えたい人にはおすすめです。

駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科卒業生の体験談・口コミ

メディア情報学科を目指した理由

メディア情報学部には映像制作を行うコースがあり、そのコースに興味があったので目指しました。

元々ドラマが好きということと、カメラで写真や動画を撮影したり、物語や詩を書くことも好きだったので、自分の頭の中にあるイメージを自分自身の手で表現したいという思いがありました。

メディア情報学科で学んだこと・役に立っていること

まず、企画・脚本・撮影・編集は一通り全てできるようになります。

そこから、自分のより興味のある分野をつきつめていきます。

企画・脚本では文章力・構成力が上がります。

撮影はカメラワークやカメラの設定が学べます。

編集は編集技術が習得できます。

また、1日中編集することもあるので、集中力が身につきます。

パソコンにも強くなるので、資料作りなどのデスクワークにも役立ちます。

メディア情報学科の雰囲気

個性の強い人たちが集まってくる学部・学科です。

学習に対する意識は人それぞれ異なりますが、基本的にはグループで作品作りに取り組むので、あまりにもやる気がない場合は周りの人が協力してくれない場合があります。

男女比は6:4ほどで男性が多いと思います。

メディア情報学科の楽しかったところ

ものづくりを通じて、人と人との繋がりが広がっていきます。

色々な人の話や意見を聞いて、新しい発見をしたり、成長したりしながら、また次の作品作りに挑めることが楽しかったです。

作品作りを重ねれば重ねるほど自分のレベルも上がっていくので、その点も映像製作の面白いところだと思います。

メディア情報学科のつらかった・大変だったところ

人間関係が一番楽しくもあり、苦労するところでもありました。

チーム全員の意見を全て取り入れることはできないので、取捨選択が必要になります。

良好な関係を保ちつつ、意見を取りまとめることは、とても大変でした。

メディア情報学科の卒業後の就職先・進路

私自身は一般の通信会社へ就職しました。

周りの人たちの中からは、テレビ局のアシスタントディレクターや編集者になった人も数人いました。

ただ、業務の過酷さから仕事を辞め、転職した人もいました。

なので、実際に映像関係でずっと仕事を続けている人は少ないかもしれません。

卒業後の所感・メッセージ

学生がやりたいことを支援してくれる先生方が多いです。

カメラや編集など、全くの初心者でも一からとことん教えてくれます。

授業外でも活動できます。

また設備も十分に揃っているので、自分のイメージを形にすることができると思います。

環境は揃っているので、あとは自分のやる気次第です。

立教大学 観光学部 交流文化学科卒業生の体験談・口コミ

交流文化学科を目指した理由

昔から異文化交流に興味があり、そういった大学を中心に受けていました。

その中で観光学部にも交流文化学科というものがあり、文化人類学や国際交流系の授業があること、英語教育に力を入れていることを知り志望しました。

交流文化学科で学んだこと・役に立っていること

第二外国語の中国語は仕事の読み書きで少し役立ちました。

また、学部柄留学生と仲良くなる機会が多かったのですが、一緒に仕事をしていた人が中国人や韓国人だったので、その人たちのイントネーションや日本語のクセがだいたい同じで、コミュニケーションに役立った気がします。

ただ、学んだ観光系のことは、社会に出てから特に役に立っていません…。

交流文化学科の雰囲気

女子の比率が多かったです。

が、男子も比較的オープンな性格で溶け込んでいたので、当時は男女比を気にしたことはありませんでした。

キャンパスが新座ということもあり、友達の友達は友達、というようにみんなだいたい知っているか顔見知りでした。

海外志向の人が多かったので、長期休みはたいていみんなどこか旅行していて、休み明けはお土産合戦でした。

コミュニケーションをとるのがうまい人が多かったです。

会話していて楽しい人ばかりでした。

交流文化学科の楽しかったところ

とにかく明るいです。

派手というわけではなく、みんなオープンで話が上手、そして他者へ寛容だと思います。

独特な雰囲気があってもそれはそれで輪の中に入れていました。

海外や知らないことへの興味関心が高く、社会に出て大学がいかに開放的だったかわかりました。

交流文化学科のつらかった・大変だったところ

あまり思いつきませんが、1〜2年の間の必修は1限が多いのでつらかったです。

特に第二外国語が1限だと遅刻に厳しかったです。

また、第二外国語は先生にものすごくムラがあり、同じレベルの子でも先生次第で成績に大きな差がでていたのでそこは本当に不公平でした。

交流文化学科の卒業後の就職先・進路

氷河期だったこともあるかもしれませんが、この学科の人はみんな自由でした。

卒業してすぐ就職しない人や、その後留学する人、起業する人などさまざまです。

共通して言えることは、結構な数の人が海外に関わる仕事をしています。

実際に海外で働いている人も私の周りは多いです。

業種はさまざまですが、観光業が一番多く、後はメーカーやPRなど、銀行や公務員はほとんどいなかったと思います。

当時は観光業界の募集がほとんどなかったので就職できず、景気が良くなってきた今観光業に転職するような人も多いです。

ばくち打ちが多いので、安定職につく人をほとんど思いつきません。

卒業後の所感・メッセージ

自分の世界を広げたいのであればかなりオススメします。

もし本当に観光業界に就職したいのであれば、観光学科の方がより専門的なことを勉強できるのでそちらをすすめます。

交換留学制度などもあり、実際私も利用したので、海外や異文化交流に興味があるようであれば、ぜひ頑張ってみてください。

青山学院大学 総合文化政策学部 総合文化政策学科卒業生の体験談・口コミ

総合文化政策学科を目指した理由

私が高校生の時、総合文化政策学部は青山学院大学では新設学部で、取り組む学問に非常に興味を惹かれたため。

青山学院大学というネームバリューがあり、就職に役立つだろうという読みも併せて、入学を志すことになりました。

総合文化政策学科で学んだこと・役に立っていること

主にマスメディアの研究を行いました。

具体的には「著作権法」や「肖像権」などの堅い学問から、「アーティストマネジメント論」や「世論形成論」などマスコミ業界での実務に役立つ内容を学びました。

マスコミ業界のプロデュース業を目指す学部学科でした。

総合文化政策学科の雰囲気

雰囲気はとても良かったです。

入試倍率が11倍とMARCHクラスの学部では非常に高かったので、優秀な学生が多かったです。

首都圏出身者が5割・地方出身者が5割でした。

学生一人一人が個性を持っていて、群れるというよりゴーイングマイウェイ的な思想の学生が多かったです。

男女比は3:7という感じで、優秀な女性と知り合うことができました。

総合文化政策学科の楽しかったところ

とにかく、人が面白かったです。

私は高校時代までは、偏差値でいうと50台後半くらいだったのですが、その層にはまずいないだろうと思われる人間的にとても素晴らしい優秀な人と巡り合って、授業で一緒に切磋琢磨できたことが一番楽しかったです。

総合文化政策学科のつらかった・大変だったところ

同学部の学生がとても地頭が良かったので、ディベートの授業では苦労しました。

知識量がとても多い学生相手に、自分の意見をぶつけていかなければディベートが成立しなかったので、ディベート前は長時間準備しました。

総合文化政策学科の卒業後の就職先・進路

会社の規模に関係なく、マスコミ業界に行った人は全体の1割程度(学部全体270人中27人くらい)だったと思います。

あとはそれぞれですね。

私は建設・不動産会社に入社しましたし、友人はメーカー・商社・金融など、本当に人それぞれでした。

卒業後の所感・メッセージ

一言でいうと、青学の他学部より、授業は楽しいと思います。

マスコミ業界の研究になるので、有名なテレビ局やエンタメ企業、芸能界の方が普通にゲストスピーカーとして授業に登壇します。

私が所属していたころより、就職実績が上がったので、現在マスコミ業界への就職を検討している学生にはうってつけの学部だと思いますよ。

高崎経済大学 地域政策学部 地域づくり学科卒業生の体験談・口コミ

地域づくり学科を目指した理由

私は、生まれ育った地元に貢献できる仕事がしたいという思いがあって地方創生やコミュニティについて学びたいと思いこの学部を目指しました。

地域政策学部は全国でもそれほど多くなく国公立ということもあって高崎経済大学にしました。

地域づくり学科で学んだこと・役に立っていること

地域政策学部地域づくり学科で学んだことは、日本と海外との地方創生の考え方の違い、日本と海外の環境問題への取り組み方の違い、失われつつあるコミュニティの重要性などを学びました。

今現在地方創生に関わる仕事をしているので海外の先進事例を学んだことは役立っています。

地域づくり学科の雰囲気

国公立大学なのでそこそこ頭の良い人が多いです。

また真面目な人も多いのであまり授業を欠席する人がいません。

校舎も新しく設備が充実しているのでしっかり勉強できる雰囲気です。

男女比はおおむね半分半分くらいです。

地域づくり学科の楽しかったところ

海外の先進事例をたくさん学べるところが楽しかったです。

特にドイツなど環境対策意識の高いヨーロッパの事例は大変勉強になりました。

自分の費用でヨーロッパに行くことは難しかったのでありがたかったです。

その他テレビに出ている教授の授業もあるので興味深かったです。

地域づくり学科のつらかった・大変だったところ

卒業論文のテーマを決めるのが大変でした。

自分が志望したゼミには抽選で外れてしまい、興味のないところから卒業論文のテーマを決めなければならなかったので苦労しました。

英語の他にもう一つ外国語の単位を取らなければならないところも大変でした。

地域づくり学科の卒業後の就職先・進路

経済大学という名前もあることから金融機関への就職が圧倒的に多いです。

私も金融機関へ就職しました。

その他公務員の授業もあるので公務員関連、学芸員の資格が取れるので博物館等への就職が多かったです。

国公立大学なので企業のウケは良い方です。

卒業後の所感・メッセージ

自分の地元で働きたい、地元を元気にする仕事がしたいと思っている方にピッタリの学部です。

周りに優秀な人が多いのでお互い切磋琢磨しながら勉強できる学部です。

設備も新しく充実していますのでしっかり勉強できます。

奈良県立大学 地域創造学部 地域総合学科卒業生の体験談・口コミ

地域総合学科を目指した理由

小・中・高校と奈良市内の学校に通い日々を過ごすうちに、自分住む地域が過去・現在・未来とどのような変遷を辿って行くのか、また、そもそも「地域」とは何かについて、地元奈良市の大学で学びたいと思ったからです。

地域総合学科で学んだこと・役に立っていること

「まちづくり」を総合的に学びました。

なかでも、持続可能なまちづくりをメインテーマに、地域を歴史、文化、社会、経済、政治などさまざまな視点で見る力を養い、国内のさまざまな地域を題材にてまちづくりとは何かを考えました。

地域総合学科の楽しかったところ

国内のさまざまな地域について学べたところが面白かったです。

港町と里山の違いや、都市と郊外の違いなど比較をしながら知ることができ、自分の知らない日本を知ることができました。

またフィールドワークで外に出る機会も多く、楽しかったです。

地域総合学科のつらかった・大変だったところ

「地域」という既に歴史も文化も経済もわかりきっていそうなテーマが題材なので、自分自身がどのように地域を学びたいかがはっきりしていないと、卒業論文で苦労する学部でした。

また、あまり地域について学んでいる学部が他大学にないので、情報収集は大変でした。

地域総合学科の卒業後の就職先・進路

私自身は地元の金融機関に就職しましたが、同時に地元の市役所での就職を目指していました。

周りの友人は、公務員、旅行業、金融業などが多かったです。

大手の上場企業というよりかは、地元の企業に就職する人が多かったように思います。

卒業後の所感・メッセージ

自分の地元についてじっくりと見つめることができたので、通って良かったと思っています。

また小規模大学なので、教授と学生の距離が極めて近く、気軽にどんなことでも相談できたのは良い点でした。

学問としてはとても裾野が広いので、ぜひ地域に興味のある人には通ってもらいたい学部です。

この記事のまとめ

世の中で起きていることを広く研究対象とする社会学部は、研究テーマの自由度が高い反面、どのような学びや研究ができるのかわかりづらいという特徴もあります。

人と社会の関わりに関心があり、身近なことから研究テーマを探したい人や、大学ならではの知的好奇心を刺激される経験をしたい人は、まずは社会学部のある大学について調べてみるとよいでしょう。

そして、各大学の社会学部で用意されている科目や主な研究テーマなどを深く調べていき、自分の興味のある分野についてしっかりと学べそうな大学を見つけてみてください。

30秒でわかる!転職サービス診断

当サイト人気の転職エージェント