文章を書く仕事の種類(14選)

言葉が好き、本が好き、書くことが好き。
そんな人であれば、いつか文章を書いて生活したいと憧れる人も多いかもしれません。
しかしながら、同じ「書く」といっても、芸術家のように自分の世界観を自由に表現するものから、文章によって世の中へ正しい情報をわかりやすく伝えるものなど、職業によって必要とされる表現手法も、活躍できる媒体も異なります。
ここでは、文章を書くことを生業とする職業にはどんなものがあるのかを紹介します。
ライター
ライターは、取材や集めた資料を基に、書籍や雑誌などの紙媒体あるいはWebサイトやメルマガなどの電子媒体に掲載される記事を書く仕事です。
主な働き方は、出版社に所属するかフリーランスとして働くかの2通りがあり、スポーツや科学技術など特定の分野を専門とする人もいれば、まんべんなくさまざまなジャンルに取り組む人もいます。
ライターの仕事紹介ページ
コピーライター
コピーライターは、ライターのなかでも、商品や企業の宣伝を目的とした広告などのキャッチコピーを中心に書く人のことをいいます。
印象的な言葉を作る必要がありますが、コピーそのものがブランドや企業イメージを左右することが多いため、ディレクターやプランナーなどと打ち合わせを重ねながら、企業や商品について深く掘り下げ理解する必要があります。
コピーライターの仕事紹介ページ
小説家
小説家は、SFやミステリー、恋愛ドラマなどの物語を創作し、小説の作品として発表する人のことをいいます。
文学賞をとって小説家一本での活躍を続ける人はもちろん、他の仕事をしながら兼業の小説家として活動する人もいます。
また、本が売れるかどうかは別にして、自分の作品をどうしても世に出したいという思いから自費出版を行う人もいます。
小説家の仕事紹介ページ
編集者
編集者は、書籍や雑誌、漫画などを企画・制作の中心となる人のことをいいます。
面白い企画を立てて予算取りをし、その後は取材および記事編集を行い、制作物が完成するまでの一連の業務に携わります。
出版社やその下請けとなる編集プロダクションに勤める人のほか、フリーランスで働く人もいます。
編集者の仕事紹介ページ
脚本家
脚本家は、映画やテレビドラマ、ゲームなどの脚本(シナリオ)を書く仕事で「シナリオライター」とも呼ばれます。
そのうち、とくに演劇の深い知識を持ち、演劇の上演のための脚本を作る人は「劇作家」と呼ばれます。
いずれの場合も、ストーリーを考え、登場人物のセリフや動き、情景描写などを細かく書きながら、独自の世界観を作り出します。
脚本家の仕事紹介ページ
記者
記者は、新聞・放送・雑誌などのメディアにおいて、事件や事故などの現場あるいは政治や経済、国際情勢など世の中の動きを取材し、記事にする人のことをいいます。
新聞では紙面をレイアウトする編集作業にも携わったり、テレビの場合はレポーターとして現場からカメラを通し、自分の声で取材内容を視聴者に伝えたりする役割も担います。
新聞記者の仕事紹介ページ
ジャーナリスト
ジャーナリストは、事件や時事問題、世の中の話題を追いながら、それらの解説や背景、見通しなどを記事にする仕事です。
新聞や雑誌などの媒体から情報を集めたり、そのニュースの核となる人物に直接インタビューをしたりして、情報をより深く追いながら、自らの見解を加えながらわかりやすい解説や批評をします。
ジャーナリストの仕事紹介ページ
ルポライター
ルポライターは、社会問題や事件の真相に迫り、取材を行い、事実を記事にまとめる仕事で「現地報告者」や「記録者」と呼ばれることもあります。
あくまでも事実をできるだけ詳細に、生々しく報告する役割が期待されており、基本的にはジャーナリストのように自分の見解や、主張、批判を加えることはしません。
エッセイスト
エッセイストとは、エッセイ(形式にとらわれず、個人的観点から意見・感想などを述べた文章など)を、新聞や雑誌に連載したり、単行本などに執筆する人のことをいいます。
物語を書く小説家やタレントなど、別の職業を持つ人がエッセイストとしても活動するケースが大半となっています。
エッセイスト(随筆家)の仕事紹介ページ
Webライター
Webライターは、Webサイト上に掲載する文章を書く人のことをいいます。
掲載する文章は、ニュースサイトの記事やECサイトの商品の説明文、ネット広告の文章などさまざまですが、各媒体の特性や訴えかけたいことにマッチする文章を書くことが求められます。
インターネットの進化、普及によって生まれた新しい職業のひとつです。
ブロガー
ブロガーとは、ブログを継続的に書いている人のことをいいます。
なかでも、職業としていう場合には広告によって収益を上げる人のことを指し、「プロブロガー」と呼ばれることもあります。
生活できるほどの収入を得るには、多くの人にサイトへ訪れてもらう必要があり、人々に注目してもらう文章を書く必要がありますが、そこから本の執筆やセミナーなどを開催し、副収入を得る人もいます。
プロブロガーの仕事紹介ページ
翻訳家
翻訳家は、外国語で書かれた文章を日本語に訳す仕事です。
小説やノンフィクションなどの文芸作品を翻訳する「文芸翻訳」、企業や研究者が利用するための翻訳をする「実務翻訳」、映画やドラマ、ドキュメンタリーなどの翻訳する「映像翻訳」などの分野に分けることができ、それぞれの人が専門性を生かして活躍しています。
翻訳家の仕事紹介ページ
詩人
詩人とは、詩を作り、それを発表する人のことをいいます。
詩集の印税や雑誌等の掲載料によって収入を得ることができますが、純粋に詩だけを作って生きている人はあまり多くなく、小説家や評論家として活躍する傍らで詩人としての活動を行う人や、音楽や演劇など他の芸術分野に深い造詣を持っている人もいます。
詩人の仕事紹介ページ
広報
広報とは、企業や行政、各種団体などにおいて、自組織の活動内容や商品などについてプレスリリースを作るなどをして情報発信を行う仕事です。
英語では広報のことを「PR(Public Relations)」という通り、メディアを通じて効率的に外部とつながり、価値を見出してもらうための方法を考えたり、実際にその業務に携わったりする役割を担います。
広報の仕事紹介ページ
「文章を書く」ということは誰にでもできることですが、それを仕事としてやっていくのであれば、何を、何のために伝えるのかまできちんと理解したうえで、適切な文章を作り上げる必要があります。
これらの仕事は文章が好きであることはもちろん、文章によって人に何かを伝えたい、表現したい。
そのような強い気持ちがある人にこそ、向いている種類の職業だといえるでしょう。