溶接工の需要・現状と将来性
溶接工の現状
溶接の歴史は非常に長く、遥か昔から人類の生活に役立てられてきました。
実際に、ヨーロッパでは紀元前3000年頃の青銅器から、日本では弥生時代の銅鐸から溶接の跡があることが確認されています。
長い間受け継がれた技術がなくなることは考えにくく、これから先も社会から溶接工の仕事がなくなるということはないでしょう。
20代で正社員への就職・転職
溶接工の需要
あらゆる製造業において共通していることですが、これから時代が移り変わるにつれて機械化される作業が多くなり、溶接ロボットができる作業の幅も、少しずつ広がっていくと考えられます。
しかし、図面の考案や検討はもちろんのこと、特殊な材料に関する加工や美的センスを用いた美しい仕上げなど、経験を積み重ねた職人にしか担当できない仕事があるのも事実です。
溶接工の需要が完全になくなる可能性は低いと考えてよいでしょう。
また、溶接工として活躍している人は団塊の世代が多く、若い世代が少ない傾向にあります。
一人前になるまでの育成に時間がかかる業界でもあるので、体力と技術のある若手の溶接工は多くの企業で重宝されることとなるでしょう。
溶接工の将来性
溶接の技法は、時代とともに少しずつ進化しています。
昔は火を使って高熱で材料同士をくっつける溶接が一般的でしたが、次第に電気の熱やろうを使う方法が普及し、近年では圧力を使った溶接も多く行われています。
また、全てを手作業で行うのではなく、大規模な工場では溶接ロボットを使うところも増えてきました。
このような工場では単純作業は機械化しており、仕上げや細かい加工など人の手が必要なところだけ溶接工が担当している場合もあるようです。
その際は、ロボットにはできない高い技術が求められますので、しっかりとスキルアップをしていく必要があります。
その一方で、地方の小さな工場などはいまだに手作業をメインにしているところも多く、溶接工の仕事内容は地域や企業の規模によって差が生まれはじめています。
20代で正社員への就職・転職
溶接工の今後の活躍の場
専門性を生かした仕事
溶接工として働く上では、さまざまな技術が必要とされます。
職場や作業内容によっても、水中専門の溶接工、配管専門の溶接工、構造物やタンクが専門の溶接工、造船など船専門の溶接工など、幅広い種類があります。
今後は、こうした一つの技術を極め、専門性を高めた溶接工が増えてくるでしょう。
専門性を高めることで、独立して会社を興したり、フリーランスとして働いたりする可能性も出てきます。
熟練工が続々と退職する今後、専門性の高い溶接工は引く手あまたとなるでしょう。
海外で働く
溶接工として海外で働くという方法も考えられます。
日本の溶接は高い技術を誇っており、海外でその技術を利用したいという企業も多いのです。
語学力の面さえカバーできれば、海外で溶接の技術を指導したり、日本よりもよい待遇で溶接工をしたりする人も今後は増えてくるでしょう。