養護教諭の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「養護教諭」とは
「保健室の先生」として、児童・学生の健康管理と、病気やケガの予防指導を行う。
養護教諭とは、学校で働く「保健室の先生」のことです。
子どもたちの突発的な病気やケガの応急処置、そして学校全体の保健の管理を行なっています。
おもな業務内容は、ケガや病気の救急処置、水質検査や空気検査、病気やケガに関する予防指導、健康診断の管理、保健室相談対応などがあります。
養護教諭として働く一般的なルートは、教育学部や看護学部などで養護教諭育成課程を修了し、「養護教諭」の免許を取得することです。
その後、教員採用試験を受験して採用されることを目指しますが、養護教諭は採用数が少ないため倍率が高くなりがちです。
最近では心の悩みを抱えた子どもが増えているため、カウンセラーや保健師、医師などとも協力し、心のケアをすることも養護教諭の大切な役割となっています。
「養護教諭」の仕事紹介
養護教諭の仕事内容
「保健室の先生」として、生徒の心身の健康をサポートする
養護教諭は、学校の「保健室の先生」として、児童・生徒の健康管理と保健指導に携わる教諭です。
学校でケガをしたり具合が悪くなったりした生徒がいれば、救急処置を行い、必要に応じて救急車を呼んだり病院へ連れて行ったりします。
また、子どもたちの体だけではなく「心のケア」に携わることもあります。
たとえば一般の教室に通えず保健室で学習する「保健室登校」の子どもに寄り添ったり、さまざまな悩みを抱えている子どもたちの話を聞いて、受け止めたりする役割を担うことも大事な仕事の一部です。
子どもたちと接すること以外にも業務が多い
養護教諭の仕事は、児童や生徒と直接触れ合うもの以外にも数多くあります。
たとえば、保健室で使用する薬品の管理、校内の衛生管理、健康診断の準備、行事ごとの保健管理、保健指導の企画・準備など、業務は多岐にわたります。
それ以外にも、教諭は「校務分掌」といって学校に関する業務をそれぞれ分担しています。
多くの学校では養護教諭は1人しか配属されないことが大半であるため、常に忙しく働くことになりがちです。
養護教諭になるには
まずは養護教諭免許状を取得する
養護教諭になるには、国家資格である「養護教諭免許状」の取得が必要です。
免許状取得の最も一般的な方法は、養護教諭育成課程のある大学や短大で所定の科目を修了することです。
このほか、大学や短大の看護学部、看護専門学校で所定の科目を学び、「看護師」や「保健師」の免許を取得する道でも養護教諭免許状が取得できます。
なお、通信制大学であっても同様に資格を取得することは可能です。
養護教諭免許状は、卒業した学校の種類によって「専修(大学院)」「一種(4年制大学)」「二種(短期大学)」に分かれます。
どの免許状でも職務上の差はないものの、初任給やキャリアパスでは違いが出ます。
免許状取得後は採用試験を受験する
養護教員免許状を取得したら、学校の採用試験を受験し、採用される必要があります。
公立学校で働きたい場合は都道府県の養護教諭採用試験、一方、私立学校を目指す場合は各学校が独自に実施する採用試験を受けましょう。
試験に合格し、採用されれば養護教諭として働くことができます。
公立学校の養護教諭採用試験の倍率は高くなる傾向で、自治体によっては20倍~30倍にもなっています。
関連記事養護教諭(保健室の先生)になるには? 必要な資格についても解説
養護教諭の学校・学費
大学への進学がおすすめ
養護教諭免許状を取得するために通える学校として、「大学」「短大」「専門学校」の選択肢があります。
このなかで専門学校に進んだ場合、養護教諭の免許がとれる一部の学校を除き、基本的には「保健師」の免許を取得して養護教諭を目指します。
ただ、早くから養護教諭を目指している場合には、一般的に大学か短大の二択で考える人が多いです。
とくに大学では、養護教諭養成課程を置く学校が日本全国に100校ほどあるため、地域・カリキュラム・校風などを考慮しつつ選びやすいのがメリットです。
学費は私立大学だと年間で100万円~150万円ほど必要ですが、養護や教職の専門科目以外に一般教養も広く学べます。
一方、短大は全国で10校程度と数が少なく、学校を選びにくい可能性があります。
短大は学費を抑えつつ早く卒業を目指せますが、大学で免許状を取得した人のほうが初任給や昇進の面で優遇されるため、大学への進学を考える人が増えているようです。
養護教諭養成課程で学ぶこと
養護教諭養成課程では、児童・生徒の発達や心理についての科目が多数用意されています。
からだや性教育など、保健の授業に関連する勉強もおこないます。
その他、学校での生徒指導や教育相談、通常学級での特別支援教育など、教諭として求められる力を幅広く身につけていきます。
さらに、実際の小学校や中学校などで保健室運営や保健指導を実践する「養護実習」や、通っている学校によっては病院での「臨床実習」も行われます。
関連記事養護教諭になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・短大)
養護教諭の資格・試験の難易度
厳しい競争が待ち受けている
養護教諭の免許状は、大学などできちんと教職課程を履修し、修了すれば取得可能です。
学生生活は、教職課程をとらない学生と比べれば忙しくなりますが、免許状を取得すること自体はそこまで難しくありません。
しかし、養護教諭の採用人数は非常に少ないため、養護教諭採用試験への合格はハードルが高く、必ずしも採用されるとは限りません。
公立学校の養護教諭採用試験の場合、例年、採用倍率は7倍以上であり、自治体によっては20~30倍を超えることもあります。
幅広い一般教養の知識も問われるため、参考書などを使って十分に対策しておくことが大切です。
特例選考で受けられるケースも
自治体によっては「特例選考」を実施しており、臨時的任用教員の経験者や、社会人経験者などは、一般選考とは別の枠で応募可能です。
なお、養護教諭採用試験の年齢制限は40歳くらいまでが多く、中にはまったく上限を設けていない自治体もあります。
非正規から正規雇用を目指して、何度もチャレンジしている人も少なくありません。
関連記事養護教諭(保健室の先生)採用試験の難易度・合格率・倍率
関連記事養護教諭に必要な資格・免許とは? 1種と2種で給料に違いがある?
養護教諭の給料・年収
300万円~400万円前後が大半
養護教諭の平均年収は、300万円~400万円前後と考えられます。
公立学校に勤務する場合、地方公務員として各自治体の給与体系に沿った給料が支給されます。
都道府県によって差がありますが、初任給は20万円前後で、短大卒(2種免許状)よりも大卒(1種免許状)を取得している人のほうが、給料はやや(2万円ほど)高く設定されています。
その後は、経験年数が増え、職務の複雑さや難易度、責任の度合いも高まることで徐々に収入がアップします。
なお、養護教諭の免許状は、一般の教諭のように学校種(小学校・中学校・高校など)による免許状の違いはありません。
自治体によっては学校種を超えて異動になる可能性があり、同じ経験年数でも、配属先によって給料が変わってくることがあります。
福利厚生は、ほかの地方公務員と同じく、さまざまな手当が適用されますし、休暇制度も充実しています。
ボーナスの支給も毎年必ずおこなわれているため、安定した働き方ができるでしょう。
私立学校の場合
私立学校の給料・待遇は各学校で異なります。
なかには公立以上の待遇で働ける学校もありますが、新人は正規雇用ではなく、非常勤からのスタートという学校もあるようです。
同じ学校で長く勤めたり、役職がついたりすることでは収入アップしていきます。
関連記事養護教諭(保健室の先生)の年収・給料は高い? 手取り額や初任給についても解説
養護教諭の現状と将来性・今後の見通し
今後、複数人配置の学校が増える可能性も
養護教諭は子どもたちの病気やケガの手当てをするだけではなく、「心のケア」の面でも重要な役割を担っています。
そのため、最近では1つの学校に複数人の養護教諭を配置すべきという声が高まっており、少しずつではありますが、養護教諭を増やす方向で動いています。
今までは圧倒的に女性が多い職種でしたが、1つの学校に養護教諭が複数人配置されることになれば、男性養護教諭の需要についても検討されるようになるでしょう。
現代は、さまざまな悩みを抱える児童や生徒が急増しています。
そうした子どもたち一人ひとりとしっかり向き合い、適切な助言や指導ができる養護教諭が強く求められています。
そのためにも、保健や医学、教育など幅広い分野について勉強を続ける姿勢が必要です。
養護教諭の就職先・活躍の場
さまざまな種別の学校に勤務する
養護教諭の就職先は「学校」です。
公立学校の養護教諭は地方公務員の身分となり、小学校・中学校・高校および特別支援学校のいずれかに勤務します。
小学校低学年の子どもと、高校生では心身の状態や子どもの発達・成長段階に応じた知識も求められてきます。
なお、公立学校では教諭の人事異動があるため、数年ごとに採用された自治体内で他の学校へ異動になるのが一般的です。
私立学校で働く養護教諭もいます。
私立学校には人事異動がなく、各学校の職員として長く働き続けやすいですが、労働環境は学校によって大きく異なるため事前の確認が必要でしょう。
国立学校への勤務は、大学職員として採用される場合と、公立の人事異動によって配属される場合があります。
養護教諭の1日
児童・生徒の対応以外にもさまざまな業務がある
養護教諭は、1日の多くの時間を保健室で過ごします。
児童・生徒が学校で勉強や部活動をしている時間帯は、基本的に保健室で待機しながら子どもたちの急な病気やケガに対応します。
それ以外にも健康診断の準備やデータ処理、保健だよりの作成、掲示物づくり、担任や保護者との面談など、さまざまな業務を進めなくてはなりません。
養護教諭は各学校に1人しか配置されないことも多いため、多忙な毎日になりがちです。
ここでは、公立小学校で働く養護教諭の1日を紹介します。
養護教諭のやりがい、楽しさ
子どもたちの心身の健康をサポートできる
養護教諭の大きなやりがいのひとつは、子どもたちと密に関わり、心身ともにサポートすることができる点です。
養護教諭は、子どものケガや病気といった身体的な問題のみならず、ときに精神的な問題にも向き合わなくてはなりません。
責任は重いですが、子どもたちの健やかな成長を守る存在として、子どもはもちろん、他の教師や保護者からも頼りにされる存在です。
なお、養護教諭は「先生」ではありますが、医療・福祉・保育などの専門的な領域と関連性の高い業務に携わります。
教科を教える一般の教諭とは別の立ち位置で、自分の専門性を十分に生かして活躍できることは、養護教諭ならではの魅力といえます。
養護教諭のつらいこと、大変なこと
自分一人だけで多くの業務を背負うこと
養護教諭は、規模の大きい学校を除くと、基本的に1校に1人しか配属されません。
相談できる同僚がいないなかで、子どもたちの病気やケガに迅速に対応しなくてはならず、抱える責任の重さは大きなものとなります。
心の健康を崩している子どもと接することも多く、学校が抱える複雑で難しい問題に直面する機会も多いでしょう。
仕事内容が多岐にわたるうえ、抱える業務量も多くなりがちで、常に忙しく働いている養護教諭が多いです。
代わりになる教諭がいないため、一人で頑張らなくてはならないという思いになりがちなのも、養護教員のつらいところです。
関連記事養護教諭はきつい? 仕事の大変なことやつらいことを紹介
養護教諭に向いている人・適性
人のお世話が好きで、子どもの成長を温かく見守れる人
養護教諭の適性としては、子どもの気持ちに寄り添えること、世話好きなこと、子どもの成長を楽しめる人などが挙げられます。
学校における保健室は、悩み多き年頃の児童・生徒にとって、いわば「避難場所」にもなります。
養護教諭は、その役目を認識したうえで、子どもたちが抱える不安や苦しみにどう寄り添っていけるのかが問われます。
また、学校では子どもの病気やケガなどに真っ先に向き合わなくてはならない立場になるため、勉強熱心で、知識を深めていこうとする姿勢も求められます。
やるべきことの多い仕事に就くため、物事を効率的に進めていく力も大事です。
関連記事養護教諭に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
養護教諭志望動機・目指すきっかけ
お世話になった保健室の先生への憧れ
学校で養護教諭にお世話になった経験は誰しもあることでしょう。
養護教諭は「保健室の先生」としての仕事のイメージを持ちやすいことや、頼りになる存在として憧れの念を抱きやすいことから、志望者も比較的多いです。
なかには、もともと看護師や保健師を志望していた人が、医療や福祉などの専門知識を生かしながら子どもたちと深く関わりたいという思いになり、養護教諭を目指していく例もあります。
ただし、養護教諭の採用人数は非常に少ないため、面接などでは憧れの気持ちだけではなく、本気で養護教諭になりたいという熱意を伝えていくことが必要です。
関連記事養護教諭の志望動機の考え方 3つの例文やなりたい理由を紹介
養護教諭の雇用形態・働き方
非正規で働きながら正規雇用を目指す人も
公立学校で長く勤めている養護教諭は、その多くが正規雇用の職員です。
ただ、養護教諭は女性の割合が高く、公立であれば産休・育休もとりやすい環境にあります。
そのため、正規雇用の養護教諭が休みに入っている間は、非正規雇用の職員が穴埋めとして入るケースが多いです。
非正規雇用の職員は「臨時的任用職員」と呼ばれ、その多くは単年度で契約しています。
非正規の養護教諭のなかには、さまざまな学校で経験を積みながら、正規雇用になるべく採用試験を受け続けている人も少なくありません。
養護教諭の勤務時間・休日・生活
残業が増えやすく平日は多忙になりがち
他の教諭と同じように、養護教諭も朝早くから出勤する必要があります。
子どもたちが学校内にいる時間帯は、彼ら・彼女らの病気やケガの可能性が常に伴うため、養護教諭も待機しながら自分の仕事を片付けているケースが多いです。
とはいえ、突発的な事態が発生したり、放課後に子どもの悩み相談にのったりすることも多いため、残業は恒常化しがちで、平日に関してはプライベートの時間を確保するのが難しいでしょう。
養護教諭は、同じ学校に1人しか配属されないケースが多いため、他の教員からも保健分野に関してなにかと頼られやすく、どうしても忙しく働く人が多いようです。
養護教諭の求人・就職状況・需要
需要はあるが採用人数が少ない
養護教諭は、大規模な学校以外は1人しか配置されないケースが大半です。
そのため、どうしても新規の採用枠が少なく、狭き門になりがちです。
令和元年度の試験では、養護教諭の競争率(採用倍率)は6.3倍で、小学校教諭や中学校教諭の採用試験よりも高めです。
養護教諭になりたいのであれば、厳しい競争試験を突破して合格、採用を目指さなくてはなりません。
今後、養護教諭の重要性がさらに認識され、養護教諭の数を増やそうという動きになれば、採用人数が増えることも考えられるでしょう。
しかし現状では、とくに学校数が少ない地方では非常に倍率が高くなりがちです。
養護教諭の転職状況・未経験採用
転職は可能だが新卒者と同様に競争が厳しい
養護教諭の免許状を取得していれば、未経験であっても採用試験を受けることが可能です。
もし養護教諭に転職するのであれば、安定している公立学校の正規雇用を目指したいと考える人が多いでしょう。
地方公務員として待遇もよく、長く働きやすい労働環境だといえるでしょう。
とはいえ、他の仕事を続けながら転職を目指す場合、公立校の採用試験を突破するのは難しいかもしれません。
その場合「臨時的任用職員」の枠を狙って採用試験を受け、養護教諭の経験を積みつつ、正規雇用を目指すのもひとつの方法です。
看護師資格は養護教諭に生かせる?
看護師資格を持つ人材のニーズが高まっている
看護師の資格を取得している人は、養護教諭として働くうえでもおおいに役立ちます。
最近では「医療の専門性」の観点が重視され、看護師の資格を持った養護教諭のニーズが高まっているからです。
なお、看護師資格があっても、養護教諭として働くには教員採用試験の受験が必要ですが、看護師資格の有資格者が採用試験で優遇されるケースは増えています。
看護師になるために身につけた医療・看護の幅広い知識は、学校で子どもたちと向き合う際も存分に生かせるでしょう。
また、養護教諭は基本的に学校でしか働けませんが、看護師であれば大病院や小さなクリニックなど多彩な活躍の場があります。
さらに福祉や教育など異なる領域でも働けるチャンスがあります。
こういった特性・メリットを踏まえ、養護教諭に興味があっても、まず看護師資格を取得しておく人も増えているようです。