通関士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介
「通関士」の通信講座【PR】 無料資料請求
通関士の仕事とは
通関士は、「モノ」の輸入・輸出に必要な「通関書類の作成」や「通関手続きの代行」など、通関に必要な業務を行う貿易のスペシャリストです。
生活用品や飲食物、洋服など見渡せば海外から輸入された製品が日常にあふれ、逆に自動車や電化製品など、海外でもブランド力の高い日本製品が日々輸出され日本経済を支えています。
こうした輸入・輸出を行うには通関書類を作成するなど複雑な手続きがある上に、非常に専門的な知識が必要です。
さらに手続きが滞れば企業にとってはデメリットしかないため、専門家である通関士に通関業務を任せスムーズな取引を行っています。
通関士は貿易関係で唯一の国家資格が必要な仕事であるため、有資格者のニーズは高いといえるでしょう。
貿易なくして日本経済はまわらないため今後も貿易の現場では必要とされ続けるとともに、貿易業界もグローバル化が進んでいるため、活躍の場がますます広がるといわれています。
20代で正社員への就職・転職
通関士の業務の内容
通関書類作成
通関士のメインともいえる仕事で、依頼者の代理で通関に関する書類を作成します。
書類には「輸出申告書」、「輸入(納税)申告書」、「仕入書(インボイス)」、「船荷証券または海上運送状」などがあるほか、「包装明細書」、「輸出関係他法令の許可・承認証」、「運賃明細書」、「更正請求書」なども必要に応じて提出しなければいけません。
輸出物に関しては輸出統計品目表を使い、輸入物に関しては実行関税率表を使って分類する業務もあります。
また、輸入物については納税額の算出まで行い、記入内容に誤りがあると取引に遅れが生じるだけでなく、トラブルにつながる可能性もあるため正確さが求められるでしょう。
書類作成に関して中には英語で記載する項目もありますが、書類自体は定型的な内容が多いため、そこまでレベルの高い英語力は必要ないようです。
通関手続き
輸入・輸出に関係する取引書面のチェックを行うとともに、対象物が規制や法令に違反していないかや、関税・消費税などを徴収すべきかなどの判断も行います。
ほかにも積み込みに関する申告や保税地域に貨物を保管するための申請業務もあります。
ちなみに保税地域とは輸入許可が下りていない貨物を保管するための場所のことです。
手続きはNACCS(ナックス)というシステム上で行うため、基本的にオンラインで完結できます。
NACCS(ナックス)は貿易に関わる税関や倉庫、銀行や通関業者などと相互につながっています。
このNACCSは、通関士にとって非常に重要なシステムといえるでしょう。
不服申し立て
正確に申請書を作成したとしてもすべて許可されるわけではなく、中には不許可の判断を下されるケースもあります。
そうした場合、税関に対して輸出入業者の代わりに対処するのも通関士の仕事です。
不許可の判断に対しては税関に対して不服申し立てを行ったり、輸出入業者の代理人として主張を陳述することができます。
なお、このような税関に対する主張や陳述は通関業者しか行えません。
通関士の役割
通関士は陸・海・空運業者や倉庫業、貿易会社やメーカー、なかには通関業を専門としている会社などに務めている場合が多いです。
その中において通関士の役割は、なんといっても正確かつ迅速な通関処理といえるでしょう。
果物や穀物などの食料品や電化製品、衣料品などせっかく輸入したモノを一刻も早く流通にのせなければ消費者だけでなく、依頼者にとっても不利益になります。
加えて、輸出入品にはそれぞれ実行関税率表に基づいて通関士が適用税率を決めますが、判断を誤ると税率が大きく変わり、結果として依頼者に大きな損害を与えてしまいます。
そのためスピーディーな処理はもちろん、正確な処理も重要になってきます。
また、資源に乏しい日本は貿易によって経済発展を遂げた面もあり、一昔前までとはいきませんが、いまだ貿易大国として世界にその名をとどろかせています。
そうした背景もあり通関士は、依頼者のビジネスを促進するだけでなく、日本経済を円滑にするためにも社会的な役割は大きいといえるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
通関士の勤務先の種類
通関業者
いわゆる通関業をなりわいとしている会社のほかに、倉庫業や貨物業、運送・物流業も兼業している会社も多く存在しています。
通関業務には通関手続きや書類作成代行のほかに、保税地域に一時的に貨物を保管するための手配も含まれるためワンストップで通関業務を完結した方がお互いにメリットがあります。
商社・貿易会社
商社や貿易会社は輸出入業なくして会社は成り立ちません。
会社の生命線ともいえるため、そうした現場に通関のプロフェッショナルである通関士が在籍しているのは企業にとってもプラスになります。
このように通関士は、業務を円滑に進めるために活躍できるほか、万が一のトラブルにも素早く対処でき、商社や貿易会社の役に立つ存在です。
流通会社
スーパーや百貨店、雑貨業者など海外と取引が多い業種でも通関士は活躍できます。
商社・貿易会社同様、社内に貿易のプロフェッショナルがいることで、効率的に発注・商品の陳列をすることができます。
また、スーパーなどの社内に通関士がいると、会社が通関業者に依頼する際も、無駄なく物事を進行できます。
通関士の仕事の流れ
輸入にしろ輸出にしろ、通関業務はケースバイケースですので、あくまでも一例となりますが通関士の仕事の流れを紹介します。
輸入の場合
保税地域搬入
依頼をうけた貨物を一時保管場所である保税地域に搬入手続きを行います。
書類審査
取引書面の審査や荷物が規制や法令に違反していないかなどのチェックも行います。
輸入申告
輸入(納税)申告書や仕入書(インボイス)などといった申告に必要な書類を作成し、税関に申告します。
不服申し立て
申告した内容に問題があると税関が判断すれば不許可となります。
内容に納得すれば修正して再申告しますが、内容に不服があれば依頼主に代わり申し立てや陳述を行うのも通関士の仕事です。
積み込み
無事税関からの許可が下りれば依頼主に貨物を引き渡し、船舶などへ積み込みが行われ輸出
輸出の場合
保税地域搬入
依頼をうけた輸出貨物を一時保管場所である保税地域に搬入手続きを行います。
書類審査
輸出するために依頼主が作成した書類と荷物が規制や法令に違反していないかなどの審査を行います。
輸出申告
輸出申告書や仕入書(インボイス)、包装明細書などといった申告に必要な書類を作成し、税関に申告します。
不服申し立て
輸入時と同様、申告した内容に問題があると判断された場合は不許可となりますが、内容に不服があれば申し立てや陳述を行います。
積み込み
無事税関からの許可が下りれば依頼主に貨物を引き渡し、船舶などへ積み込みが行われ輸出されます。
通関士と関連した職業
通関士に類似した職業に「税関職員」があります。
上記で説明した通り、通関士は輸出入者の代わりに、通関書類作成や手続き業務を代行し、申告するのが役割です。
対して税関職員は、申告された内容の審査と許可が主業務で、問題があれば申告内容の訂正を指示したり、現物のチェックも時には行います。
当然ながら立場も違い、通関士は国家資格が必要ですが勤めるのは基本的に民間企業です。
税関職員は国家公務員採用試験に合格して採用された国家公務員であり、通関士資格は必要ありません。