トリマーは好きだけでは長く続けられない仕事ですが常に動物がいる幸せな空間です
投稿者プロフィール
投稿者の仕事満足度
- 総合満足度
- 3.50
- 仕事内容
- 4.00
- やりがい
- 4.00
- 働きやすさ
- 4.00
- 給料・年収
- 3.00
- 休日・待遇
- 3.00
- 成長・将来性
- 3.50
メッセージ-
動物が好きだからこそトリマーやペットショップ勤務など動物に関わる仕事を目指す方が多いと思います。
ですが、体力や技術力を求められますし、飼い主さんとのコミュニケーション力も必要で動物が好きなだけではカバーできないストレスも発生します。
いつも通ってくださるからこそ、ケガや病気に気付けるように隅々までのチェックも必要になります。
動物たちではなく、トリミングする自分自身が傷だらけになるのは当たり前の世界なことも理解が必要です。
仕事内容-
トリマーとしての勤務になるのでワンちゃんや猫ちゃんのトリミングがメインになります。
カットやシャンプー、爪切りなど行います。
カット後にプレゼントするリボンなどのアイテムづくりも行います。
トリミングルームの清掃や消毒、SNSやHPに掲載する販売されている動物たちの撮影も行います。
トリミングの予約が落ち着いている時間帯は、ペット用品の販売チームと一緒に店内の商品補充だったり動物たちへのごはんや健康チェックも行います。
なるには-
専門学校で動物美容や看護について学び、トリマーの資格を取得しています。
インターンでは動物病院で実習を行いました。
種類ごとに毛質や性格が違い、人と違い言葉が通じないので対応力を身につけるのは難しかったです。
やりがい-
通ってくれるワンちゃんたちが、なついてくれてトリミングを好きになってくれることが嬉しいです。
トリミング中はほかの買い物に出かける飼い主さんがほとんどなので、飼い主さんが見えなくなり置いて行かれたと寂しい思いをしたり不安になり暴れてしまうワンちゃんが初回は多いのです。
ですが、ワンちゃんたちがきれいにかわいくなると飼い主さんが喜んでくれることに気付き始めて、トリミング=飼い主さんが喜んでくれると理解してくれるのでだんだんワンちゃんたちとの距離が近くなることが嬉しいです。
つらいこと-
長時間の立ち仕事や大型犬のシャンプーで腰や腕が疲れますし、暴れる子もいるので全身びしょぬれになることもあります。
爪切りが嫌いな子には嚙みつかれたり引っかかれたりもするので生傷は日常茶飯事です。
大好きな動物でも傷だらけな自分の体を見るとつらくなることもあります。
働きやすさ-
動物が好きなスタッフが多いですし、何より大好きな動物に囲まれて仕事ができるので好きなことを仕事にできているので働きやすいです。
トリミングのキャンペーン期間は予約が増えるので仕事上立ち仕事なので腰が痛くなることがあります。
産休育休制度があるので女性でも働けますが意外と体力仕事なことは念頭に置いたほうがいいです。
給料・年収-
年収は300万円ほどです。
リーダーになると月収に手当がつきますが、通常の社員は20万~25万円前後が多いと思います。
資格手当も付くところはあると思います。
トリマーとして働くのであれば、ペットショップだけではなく動物病院でも働けるので、職場により差はあると思います。