陶芸家のつらいこと・大変なこと・苦労
陶芸家のつらいこと・大変なこと
体力勝負の仕事
陶芸家というと「芸術家」「アーティスト」というイメージをもつ人もいるかもしれませんが、実際の仕事内容は力仕事です。
陶芸を始めるにあたっては材料となる大量の土や釉薬(ゆうやく)と呼ばれる薬を運ばなければいけないので、運搬作業からのスタートとなります。
土をこねる時も全身を使って力を入れて作業をしなければいけませんし、できた作品を窯に運ぶときや窯から出すときも、とても重いものを運ぶので慎重に作業しなければいけません。
腰が痛くなることも決して珍しくなく、ろくろを使って作業をする際は座りっぱなしのずっと同じ姿勢になるので、肩が凝ることもあります。
陶芸家はとにかく全身を使って作業する体力勝負の仕事なのです。
夏の暑さや冬の寒さ
陶芸家にとってつらいのは、夏の暑さや冬の寒さです。
焼きの作業に入るときは、夏場であっても窯の近くにいくことになるので、暑さと闘いながらの作業です。
また、冬は冬で水を使ったり冷たい土を触れたりするため、手がかじかんで痛くなったり、手が荒れたりするなどの大変さがあります。
寒さが厳しいと、土が凍ってしまったり、作品が凍ってしまったりすることもあるため、季節に合わせて自分のケアだけでなく作品のケアもしていかなくてはなりません。
20代で正社員への就職・転職
陶芸家の悩み
不安定な収入
陶芸家として独立して働いている人たちにとっての最大の苦労は、安定した収入を得られるようにすることです。
陶芸家の場合、サラリーマンのように毎月の給料がある程度保障されているわけではなく、商品が売れた分だけ収入となります。
しかし、昨今はアジアをはじめとした諸外国から安価な食器が日本でも多く流通しており、伝統的な焼き物の売り上げが伸び悩んでいる店舗も少なくありません。
売り上げが減れば収入が減るため、生活は苦しくなる上に、新商品の試作や個展を開くための作品作りなどに取り組む余裕もなくなってしまいます。
高い知名度と人気のある一部の陶芸家を除けば、多くの人たちが収入の不安定さと戦いながらこの仕事を続けているのが現状です。
自分の作品を追い求める
陶芸家はほかの作家と差別化をはかるために、自分だけの作風や作品を作り出さなくてはなりません。
そのためにはさまざまな土、焼き方、釉薬、形などを試し、模索していかなくてはなりません。
土や火は自然相手のものなので、思うような作品ができないこともしばしばで、何度やってもうまくいかずにスランプに陥ってしまうこともあります。
しかしこうした困難を乗り越えていかなくては、一人前の陶芸家としては認められないのです。
陶芸家を辞める理由で多いものは?
陶芸家を辞める理由で多いものは、陶芸だけでは収入を得られないというものです。
そのため、企業に就職して平日はサラリーマンとして働きながら、平日の夜や土日などの空いた時間を使って焼き物を制作し、販売するという兼業の陶芸家も多くいます。