塗装工の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「塗装工」とは

塗装工の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

建物や自動車、家具などを造る際に、ペンキを使って塗装を専門に行うスペシャリスト。

塗装工は、金属や建築物の塗装をするスペシャリストです。

塗装には外観を美しく見せるだけではなく、水や錆を防いで耐久性を高めたり、遮光性や断熱性を高めたりする効果もあり、人々が生活するうえで欠かすことのできない技術のひとつです。

未経験者でも挑戦しやすい業界である一方で、技術職でもあり専門職でもあることから、一般的な事務職に比べると給料はやや高めの水準となっています。

近年では中古住宅や古民家に手を入れて快適に暮らせるようにする「リフォーム」や「リノベーション」に関心を持つ人が増えているので、こうした分野で実績を築き信頼を得ることが業界に生き残るための重要なカギとなるでしょう。

「塗装工」の仕事紹介

塗装工の仕事内容

建築塗装の仕事内容は、建築物や金属などに塗装を施す仕事です。

また、建築塗装以外には、板金塗装と呼ばれる自動車などのボディーを塗装する仕事があります。

塗装の目的としては大きく2種類に分けられ、見た目を良くするために行う美装塗装と、さび止めなどを目的として行う防水塗装のように目的によって仕事の内容は若干変化します。

美装を目的とした塗装にも、防水を目的とした塗装にも共通して技術力が必要です。

また高所での作業も多くなるため、足場を組み安全を確保する安全に関する知識も必須です。

板金塗装の場合には、自動車のボディーの色を塗り重ねて元々の色に近づけるように塗装するなど、技術力が必要な仕事となっています。

関連記事塗装工の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

塗装工になるには

塗装工をするにあたっては特に必要な資格はない

塗装工には、学歴や資格は特に必要ありません。年齢制限もないため、10代、20代でも挑戦することが可能です。

塗装工の仕事は経験がものをいう仕事であり、座学などで学ぶよりも現場で仕事を自分から積極的に取りに行って覚えることが何よりも大切です。

就職前にどうしても勉強して知識がないと不安だという場合には職業訓練校に通うという手段もあります。

職業訓練校によっては1年間しっかりと建築塗装を教えてくれる学校もあります。

関連記事塗装工になるには

塗装工の学校・学費

特に学校を出る必要はない

塗装工として働くために特にどの学校を出なくてはならないという指定はありません。

そもそも塗装工の世界は職人の世界なので、学歴は関係ないですし、腕が良ければ仕事が舞い込む世界です。

塗装工の仕事では、学歴よりも「いい仕事ができるのかどうか」の方が大切です。

どうしても学校に通いたい場合には建築塗装を学べる専門学校があります。

学費は安いところは少なく、16万円から40万円ほどの学費がかかってしまうこともあるようです。

塗装工の資格・試験の難易度

塗装工には特に資格は必要ない

塗装工には塗装の仕事をするために必要な資格はありませんが、技能の証明のための資格はあります。

一級塗装技能士というものがあります。

難易度は高い傾向にあり、原則として7年間以上の実務経験が必要な資格ですが、国家資格ではありますが実態としては技能検定であり、実際の業務では一級塗装技能士の資格の有無は重要ではありません。

実際に塗装を行う現場では有資格者であっても、腕が良くなければ仕事が増えることはないといわれているようです。

塗装工の給料・年収

安定して仕事を得るならば建築会社、住宅メーカーで正社員採用を目指す

塗装工の雇用形態としては、建築会社や住宅メーカーで正社員として働く人や、腕を磨いて独立して仕事を請負う自営業までさまざまな仕事をしている人がいます。

自営業として仕事を請負う場合には、収入は仕事をした分だけ増えますので、年収はまちまちです。

会社に所属して安定した給料を得るか、自営業として収入アップを目指すかは人それぞれです。

また塗装工の給料は、仕事の専門性の高さやリスクによっても異なります。

高所作業では特殊勤務手当(高所手当)がつくため給料が高くなりますし、自動車工場での板金塗装なども、高い技術が必要なため給料が高く設定されていることが多いです。

関連記事塗装工の年収・給料はどれくらい? 統計データも解説

塗装工の現状と将来性・今後の見通し

塗装工をはじめとした職人不足は深刻な社会問題となっている

塗装工のような育成に時間がかかる上に、専門的な技術が必要な仕事の需要はこれからも高くなっていきます。

少子高齢化を日本社会が迎えており、ますます若者の育成を主眼に置いた会社が増えてきており、正社員として働くとしても、自営業として働くとしても大切にされます。

特にリフォーム分野での需要は高く、これからも伸びていくとされています。

AIなどがいくら発達しても、人間でないと出来ない部分の多い替えの利かない仕事です。

関連記事塗装工の現状と将来性

塗装工の就職先・活躍の場

塗装工の就職先としては建設会社や住宅メーカーへ就職するのが一般的な進路です。

また、自動車メーカーや建設機械メーカーといった車両を製造する会社でも塗装工の求人があります。

塗装工の就職先として、建設会社や住宅メーカーが多いのは需要が高いためです。

建築物を完成させ、お客様に納品するには塗装を終えて見た目を整える必要があります。

防水塗装なども完了しないとお客様に納品できないため、非常に重要な仕事となっています。

塗装工の1日

建築現場に応じて仕事をする時間は変化する

塗装工の1日は、室内塗装か室外塗装かで大きく左右されます。

残業などは基本的にはありませんが、雨の日は室外作業の場合はお休みになることがあります。

また、建築塗装の場合はペンキで二度塗りをする場合もあるため、乾くまでの間は休憩となります。

8:00 出勤
各現場ごとに別れて安全のために点呼を行います。

8:30 作業開始
塗装を開始します。

12:00  休憩
休憩を取ります。

13:00 午後の作業開始
午前中に塗装を行った箇所を二度塗りするなどの作業を行います。

適宜休憩時間を挟みます。

17:00 作業終了
その日の作業が終了したら帰宅します。

塗装工のやりがい、楽しさ

仕事の成果が目に見えるので成長を実感できる

塗装工は、自分のした仕事の成果がダイレクトに分かるため、良い仕事を出来ればお客様に喜ばれます。

事務仕事では自分の行った仕事の成果が見えにくいという声が上がる中、現場では腕が良いと大切にされるためやりがいがあります。

自分の仕事への意欲次第で腕を磨くことが出来るため、成長を実感できる点が楽しいという人もいるようです。

自分のした仕事の成果が目に見える方がいいという方には魅力的な仕事といえます。

関連記事塗装工のやりがい、魅力

塗装工のつらいこと、大変なこと

肉体的な大変さを乗り越えらるかどうか

塗装工の仕事は、体力仕事です。

基本的には立ったままで行う仕事なので、足腰に対する負担が高い為、足腰が強くなくては続けられない仕事ではあります。

但し、経験を積めば無駄な動きが減り、身体に負担をかけずに作業をするテクニックを身につけることで乗り越えることもできます。

薬品の臭いに対して耐えられるかも注意が必要です。

ペンキなどの薬品は有機溶剤と呼ばれるもので、臭気が強い製品です。

薬品の臭気に耐えられるかどうかで仕事に対するつらさの度合いが変わってきます。

関連記事塗装工のつらいこと、大変なこと、きついこと

塗装工に向いている人・適性

繊細な仕事を行える人

塗装工の仕事では、美装塗装では見た目が美しく違和感のない仕上がりをすることが大切です。

また防水塗装などでも、欠陥が出ないように慎重に塗装業務を行う必要があるため、繊細な仕事を出来る人が向いています。

また、ペンキを代表とした塗料には独特の臭いがあるため、薬品の臭いに耐えられるかどうかが適性の1つとしてあげられます。

ペンキを筆頭とした有機溶剤には強い臭いがある上、吸い込むと激しい体調不良を起こす人もいます。

薬品の臭いに対して耐えることが出来るかどうかも大切な資質です。

関連記事塗装工に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

塗装工志望動機・目指すきっかけ

手に職をつけたい

塗装工は、高校生の場合は親御さんが建築関係の仕事をしていたことから興味を持ち志望する人が多い傾向にあります。

また、自発的にこの業界に入ってくる人の中には「手に職をつけたい」と考えて志望する人も多くいます。

いずれの理由にしても、腕ひとつで仕事が出来るようになれるという部分に魅力を感じて入ってくる人が多い世界です。

志望動機としては「これまで父親の仕事を手伝ってきて興味を持ち、仕事についてはよく理解できているのでこの仕事をしてみたい」という風に伝えることが有効です。

関連記事塗装工の志望動機、面接

塗装工の雇用形態・働き方

正社員として最初は勤めるのが一般的。腕さえあれば独立しても仕事は多い。

塗装工は、最初は正社員として建築会社や住宅メーカーに勤務するのが一般的です。

正社員として企業に勤務する事で現場監督さんとのコミュニケーション能力や、仕事に必要な勘所を磨くことが出来ます。

正社員として企業に勤務して定年まで勤める方も多いですし、独立して自分で仕事を開拓していく人もいます。
腕さえあれば声がかかるという世界なので、腕を磨けば活躍の場は広がります。

塗装工の場合は会社に雇われて安定をするか、自営業として多少の不安定はあっても自分自身の力で道を切り開くかの2つの道が用意されています。

塗装工の勤務時間・休日・生活

雇用形態によって勤務時間は変化する

塗装工として正社員で就職する場合は勤務先の会社によって勤務時間は変化します。

建築塗装の場合は現場ごとに勤務時間などは異なります。自動車メーカーのようにシフトで一定の仕事量がある場合は朝8時から夕方17時までのシフト制勤務になります。

1日の実働は長くても8時間程度ですが、現場によっては休みが週に1度程度になる可能性もあります。

自営業として働く場合は仕事現場ごとに時間帯は変化しますので、週に何日休みというように定まった休日ではなく仕事がない日は休みという勤務時間になります。

関連記事塗装工の勤務時間、休日

塗装工の求人・就職状況・需要

就職状況は良く、リフォーム需要も高まっている

現在では新築を欲しいというお客様が減り、リフォームの需要が非常に高いため、求人が多く出ています。

オリンピックの建設需要などで現在は現場で仕事をする塗装工が不足しており、正社員として採用して人手不足を解消しようと考えている建築会社が増えています。

自営業者の需要も非常に高い仕事であり、建築塗装に関しては派遣会社を法律で使用することができないため、安定した状態で仕事をすることが可能です。

ただし、経験者であるいわゆる熟練工のニーズが非常に高いので学校を出ていきなり独立するよりは会社員として地道に腕を磨きながら人脈を作ることが大切です。

女性の塗装工としての就職に関しては非常に厳しい状況です。

理由としては塗装工の仕事は体力が必要なきつい仕事であり、肉体労働の仕事のため男性がどうしても有利になっているためです。

また、それだけではなく母体に悪影響を与える可能性がある有機溶剤も存在するため、母体保護という観点から見ても採用で躊躇している企業が多い傾向にあります。

決して差別的な理由ではなく、妊娠出産などへの影響があるということです。

参考:厚生労働省 「塗装業者のみなさまへ」より女性労働者への配慮について

関連記事塗装工の求人、募集の状況

塗装工の転職状況・未経験採用

未経験でも採用される可能性は高い

塗装工の転職状況は非常に良好です。

日本は少子高齢化社会を迎えており、これから将来に向けて建設関連の職人である塗装工は人手不足の状況がオリンピック需要終了後も継続する可能性が高いです。

オリンピック需要は確かに一時的に高いのですが、日本全体で深刻な人手不足に陥っていくことが予測されているのが塗装工の仕事であるといえます。

未経験者の場合は塗装工見習いという名前で求人を出している会社がありますし、転職しようと思えば求人はたくさんある状況となっています。

経験を積めば転職も比較的容易な仕事であり、腕ひとつで食べていける仕事であるといえます。

関連記事塗装工への転職、中途採用