寿司職人の勤務時間・休日
目次
勤務体系の種類
寿司職人の勤務体系は、働く店によって異なります。
個人経営や昔ながらの寿司店では、朝9時から夜11時など長めの定時で働く場合が多いです。
仕入れや昼営業のあとに2時間程度休憩が設定してあるので、仮眠できる場合もあります。
一方、チェーン展開している企業や回転寿司店の場合は、朝9時から夜10時の中で実働8時間など、シフト制が組まれています。
朝番は朝5時半から午後2時半、夜番は午後2時から午後11時と勤務時間が極端な店舗もあるので、働きやすいシフトかどうか事前に確認しておくとよいでしょう。
寿司職人の勤務時間
業界の特徴として、寿司職人の勤務時間はかなり長めです。
始業時間はとても早く、午前3時半から魚介類の仕入れに出かけることもあるため、深夜まで働くと勤務時間がトータル19時間に及ぶ人もいます。
もちろん途中で仮眠をすることもありますが、ランチ営業がある場合は、お昼の仕込みをしなければいけません。
休憩をはさんだらすぐに夜の仕込みです。
そのあとも閉店まで働き続け、店を片付けてようやく帰宅します。
逆にシフト制を取り入れて、8時間労働・残業なしで徹底し、ワークライフバランスを重視している企業もあります。
寿司職人の休日
寿司職人の休日は、ほかの業界に比べて少ないことが特徴です。
月6日程度の休みで年間休日100日前後の店舗が多く、週休2日制を取り入れている企業や店舗は少ないようです。
昔ながらの店舗では「明日はめったに来ないお客さまがいらっしゃるから、休みだけど出勤しろ。いろいろと教えてもらえ」と親方に言われたら、寿司職人の立場として断れません。
また技術が上がるにつれて、代わりを務められる人も少なくなり、長期の休みを取りにくくなります。
休日出勤手当や残業手当が支給されるかどうか、就職する前に確認しておくことをおすすめします。
また、休暇を取りやすいかどうかも、働きやすさのチェックポイントです。
有給休暇の制度があっても人が少なくて活用できなかったり、長期休暇がもらえない店舗も珍しくありませんが、逆に休暇を取りやすいことをウリに職人募集を行う企業も増えました。
育児休暇の取得実績がある企業もあるので、長く働きやすい会社や店舗を選ぶことも可能でしょう。
寿司職人の残業時間
寿司職人の残業時間は、多くの店舗であると思っておいたほうがよさそうです。
8時間労働でぴったり上がれる寿司職人の仕事はほとんどなく、みなし残業として65時間分が、すでに月給の中に含まれている店舗もあります。
8時間のシフト制が組まれている企業でも、月の平均残業時間が70時間にもなる場合もあるので、1日平均1時間~3.5時間ほどの残業を覚悟しておいたほうがよいでしょう。
超過の残業代をすべて支給してくれる店舗や企業もあるので、事前に確認できると安心です。
寿司職人に夜勤はある?
寿司職人は、夜勤がある店舗もあります。
深夜12時や1時までの時間帯にシフトが組まれる店舗もありますが、翌朝まで夜通し働くことは、ほとんどありません。
個人経営の寿司屋でも営業時間が遅い店舗では、定時が深夜1時までに設定されるなど、夜勤で働く場合もあります。
寿司職人は忙しい? 激務?
寿司職人は、忙しい仕事です。
仕入れを担当する場合は午前3時半や4時には家を出て、帰宅時間は深夜になります。
とくに見習い期間は休憩の時間も取れないことが多く、目が回るほど忙しいでしょう。
寿司屋の繁忙期は、一般の人が休みになる週末や、夏休み、ゴールデンウィーク、年末年始などの大型連休です。
高級店では落ち着いて接客できることが多いですが、ファミリーのお客さまがたくさん来店する回転寿司では、平日とは比較できないほど激務になります。
家族と一緒に過ごせる時間も限られるので、仕事への家族の理解が求められます。
寿司職人の休日の過ごし方
多くの寿司職人は、休日も寿司の知識や技術を深める勉強をして過ごしています。
定休日や、交代で休みをとっている日は貴重です。
しかし、ほかの寿司店を食べ歩きをしてヒントや参考になる点を探したり、和食や中華、フレンチなど寿司に限らず名店の味を堪能したり、観光名所を訪れて見聞を深める人もいます。
ただ疲れを取るだけでなく、熱心に自己研鑽の日としている人が多いようです。