スポーツインストラクターになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校)
学校によってはさまざまなスポーツを学べるため、自分に合う・合わないを考えられます。
この記事では、スポーツインストラクターになるための学校について解説します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
スポーツインストラクターになるための学校の種類
- 体育系のカリキュラムが組まれている大学
- スポーツ・健康系の専門学校
スポーツインストラクターになるためには、スポーツ・健康系の専門学校や大学で学ぶことが近道です。
実技はもちろん、
- 体の仕組み
- 体の機能
- トレーニング理論
- 栄養管理
- ケガの応急措置
まで必要な専門知識を学べ、スポーツインストラクターとして即戦力となるスキルも身につけるられます。
スポーツインストラクターになるための大学
体育大学をはじめ、体育系のカリキュラムが組まれている大学は全国に多くあります。
専門学校よりもより高度な知識やスキルを学べるほか、専門学校では学ばない一般教養なども身につけられ、大卒の学歴をもつことで就職の際も選択肢の幅が広がります。
ただし、スポーツインストラクターは学歴が問われないため、大学に進学してスポーツインストラクターを目指すという人は多くなく、スポーツインストラクターよりもスポーツトレーナーや体育の教師を目指す人が多いようです。
スポーツインストラクターになるための専門学校
スポーツインストラクター科のある専門学校
スポーツインストラクターになるためには、スポーツ・健康系の専門学校で学ぶことが一般的です。
スポーツ系の専門学校には、「スポーツインスラクター科」をもつところもあります。
スポーツインストラクター科では、座学で専門知識を学ぶ一方、
- 各種トレーニング
- エアロビクス
- ヒップホップ
- ジャズ
- ピラティス
などのスタジオプログラム、水泳やヨガなどの実技も一通り勉強します。
実際に経験してみることで、自分に合う種目があれば、その段階で専門分野を絞ることもできます。
学校によっては、コミュニケーション能力や指導対象者への対応力を養うための勉強も用意されています。
また、現役のスポーツインストラクターやスポーツトレーナーの話を聞いたり、現場でのインターンシップを経験したりすることもできます。
在学中のメリット
在学中にフィットネスクラブで実際に働いてみて、その職業が本当に自分に向いているかどうか、就職する前に考えられます。
また、アルバイトとしての働きが認められ、卒業後に社員に採用されることも珍しくありません。
専門分野や得意分野を生かして
専門学校によっては、スポーツインストラクター科ではなく、
- スポーツトレーナー科
- アスレチックトレーナー科
- パーソナルトレーナー科
- チャイルドスポーツ科
などの学科をもつところもありますが、どの学科を選んでも、スポーツインスラクターに必要な専門知識が学べます。
専門学校のカリキュラムは、各種のインスラクター資格を取りやすいように組まれているため、興味のある資格を選び取得することも可能です。
スポーツトレーナー科を選んだ人には、将来はスポーツトレーナーを目指しながら、いったんフィットネスクラブやスポーツクラブに就職し、指導経験を積む人もいます。
スポーツインストラクターになるための学校のまとめ
スポーツインストラクターになるためには、スポーツ・健康系の専門学校や大学で学ぶことが近道です。
大学は、専門学校よりもより高度な知識やスキルを学べるほか、専門学校では学ばない一般教養なども身に付けられます。
専門学校では、在学中にフィットネスクラブで実際に働いてみて、その職業が本当に自分に向いているかどうか、就職する前に考えられます。