ソーシャルワーカーの仕事・役割とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ソーシャルワーカーとは、一般的には、国家資格の社会福祉士」や「精神保健福祉士」の有資格者として、相談援助業務にあたる人を指す言葉です。

福祉施設や医療機関、教育機関、行政施設、民間企業など、ソーシャルワーカーの活躍の場は多岐に渡ります。

本記事では、ソーシャルワーカーの業務内容やその役割などを紹介します。

ソーシャルワーカーの仕事とは

ソーシャルワーカーとは、病気やけが、あるいは高齢や障害などを抱える人やその家族に対し、日常生活を送るうえでのさまざまな不安や困りごとに対する支援(ソーシャルワーク)を行う職業です。

病院や保健所、介護老人福祉施設、教育機関、福祉事務所、児童相談所など、さまざまな場で活躍する人がいます。

ソーシャルワーカーは、医療や保健、福祉などの知識を生かし、「医師」や「看護師」といった治療に関わる医療従事者とは異なる立場から、各施設を利用する人たちに対してのアドバイスや指導を担当し、早期の社会復帰や社会参加等を支援します。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ソーシャルワーカーの業務の内容

ソーシャルワーカーは、勤務する場によってソーシャルワーカー以外の名称で呼ばれることが多く、働く場所ごとに業務内容も異なります。

ここでは、さまざまな場で活躍するソーシャルワーカーの業務内容を紹介します。

ケースワーカー

ケースワーカーとは、公共の施設や福祉事務所で働くソーシャルワーカーです。

基本的には地方公務員で、主に生活保護を受給する人たちを支援する仕事です。

さまざまな理由から日常生活が困難な人の相談に乗り、生活保護などの支援を行います。

ケースワーカーの仕事

医療ソーシャルワーカー

医療ソーシャルワーカーとは、一般的に、病院で働くソーシャルワーカーを指す言葉です。

英語表記であるMedical Social Workerの頭文字をとって「MSW」とも呼ばれます。

医療ソーシャルワーカーは、入院中・退院後の生活、医療費などの経済的な問題、社会復帰へ向けた準備などに関する相談および支援を行います。

医療ソーシャルワーカー(MSW)の仕事

スクールソーシャルワーカー(児童指導員)

スクールソーシャルワーカーとは、主に小学校や中学校、高等学校といった教育機関、児童福祉施設で働くソーシャルワーカーです。

スクールソーシャルワーカーは、いじめや不登校など学校の問題、DVや育児放棄などの家庭内の問題、障害や病気などに関する相談および支援を行います。

児童指導員の仕事

生活相談員

生活相談員とは、主に介護福祉施設で働くソーシャルワーカーです。

介護を利用する人やその家族と施設をつなぎ、調整やさまざまな手続きを行います。

施設の規模や種類などに応じて配置人員が定められており、ケアマネジャーや介護職を兼ねる場合もあります。

生活相談員の仕事

ソーシャルワーカーの役割

「ソーシャルワーク」とは、よりよい社会のために社会の仕組みや制度を変えていこうという取り組みを意味しています。

ソーシャルワーカーは、生活に困っている人々の事情に合わせて、以下の役割を担います。

  • どんな制度やサービスを活用するか考える
  • 既存の制度やサービスでは対処しきれなかった場合には、新しい制度やサービスを作り出す
  • 社会福祉の現場で働くソーシャルワーカーたちが声を上げることで、社会制度の問題点をとらえ、その時代や個人に応じた解決策を作ることにつながっていきます。

    20代で正社員への就職・転職

    20代で正社員への就職を目指す

    「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

    20代登録比率No.1

    ソーシャルワーカーの勤務先の種類

    ソーシャルワーカーが公務員として働く場合の活躍の場は、以下の通りいくつもあります。

  • 福祉事務所
  • 生活福祉課
  • 公立病院
  • 老人福祉施設
  • 児童福祉施設
  • 障害者福祉施設
  • これらのほか、民間の病院や福祉サービス事業を提供する会社など、多岐に渡ります。

    最近では、学校などの教育機関に勤める人も増えており、その活躍の場は広がり続けています。

    医療機関に勤めているソーシャルワーカーは「医療ソーシャルワーカー」「メディカルソーシャルワーカー」とも呼ばれ、公立機関に勤めるソーシャルワーカーは、「ケースワーカー」と呼ばれます。

    相談業務をする中で、勤めている機関だけでなく、病院や福祉施設、公立機関、行政など、さまざまな外部機関との連携が重要です。

    ソーシャルワーカーの勤務先の種類・活躍の場

    ソーシャルワーカーの仕事の流れ

    ソーシャルワーカーの活躍の場は多岐にわたり、勤務先によって、仕事の流れは異なってきます。

    ここでは、介護施設で働くソーシャルワーカーのおおまかな仕事の流れをご紹介します。

    1. 1.出勤

      他の職員と一緒に朝礼に参加し、当日の予定を確認、連絡事項を共有します。
    2. 2.面談

      昼間は、施設の利用者さんや、そのご家族との面談をする時間が多いです。

      何か困っていることはないか、不安に感じていることはないかなどをヒアリングし、適切な助言や情報提供をします。

    3. 3.会議

      施設運営に関する会議が行われることもあります。
    4. 4.事務業務

      面談記録の作成や、新規の利用者さんの契約書作成など、事務的な業務を片付けたら退勤します。

    「ソーシャルワーカーの仕事内容・役割」まとめ

    ソーシャルワーカーは、病気やけが、あるいは高齢や障害などを抱える人やその家族に対し、日常生活を送るうえでのさまざまな不安や困りごとに対する支援(ソーシャルワーク)を行います。

    一般的には、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の資格を持つ人のことをこう呼びますが、勤務先によって異なる名称で呼ばれることが多いです。

    ソーシャルワークとは、よりよい社会のために社会の仕組みや制度を変えていく取り組みです。

    現場で働くソーシャルワーカーたちが声を上げることで、社会制度の問題点をとらえ、その時代や個人に応じた解決策を作ることにつながります。