【2022年版】診療放射線検査技師の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説
しかし、給料は夜勤や当直の有無によって、大きく差が出るため注意が必要です。
この記事では、診療放射線検査技師の給料・年収について解説します。
目次
診療放射線検査技師の平均年収・給料の統計データ
診療放射線技師の年収は、景気の減退ととも下がり気味でしたが、ここ数年の平均月収は安定が続いています。
基本的に給料は学歴に応じて支払われ、勤務先の規模が大きいほど高くなる傾向にあります。
ただし仕事柄、夜勤や当直の有無によって給与が大きく変わることもあります。
診療放射線検査技師の平均年収・月収・ボーナス
賃金構造基本統計調査
厚生労働省の令和3年度賃金構造基本統計調査によると、診療放射線技師の平均年収は41.9歳で547万円ほどとなっています。
・平均年齢: 41.9歳
・勤続年数: 12.8年
・労働時間/月: 162時間/月
・超過労働: 9時間/月
・月額給与: 372,400円
・年間賞与: 997,900円
・平均年収: 5,466,700円
出典:厚生労働省「令和3年度 賃金構造基本統計調査」
※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。
求人サービス各社の統計データ
職業・出典 | 平均年収 | 年収詳細 |
診療放射線技師 (Indeed) |
3,240,652円 | 時給 1,139円 |
日給 14,223円 | ||
月給 229,444円 | ||
診療放射線技師 (DODA) |
437万円 | 男性:453万円 |
女性:395万円 | ||
20代: 384万円 | ||
30代 :474万円 | ||
40代 :532万円 | ||
50代〜:563万円 | ||
生涯賃金:2億2153万円 | ||
診療放射線技師 (求人ボックス) |
352万円 | 月給29万円 |
各社のデータより、診療放射線検査技師の年収は400万円前後となる実態が見えてきます。
診療放射線検査技師の手取りの平均月収・年収・ボーナスは
厚生労働省の統計調査より、ボーナスが年間でおよそ3ヶ月分となっていることから、年収400万円の場合は
- 月額総支給額は26万円
- ボーナスは年間80万円
ほど支給されていると考えられます。
独身の場合、交通費などを除外して考えると月の手取り額は20~21万円ほどになると見込まれます。
一般のサラリーマンの年収は平均420万円のため平均的であるといえます。
ただし給料は夜勤や当直の有無によって、大きく差が出るため注意が必要です。
診療放射線検査技師の初任給はどれくらい?
地域や規模で一概に言えませんが、初任給はおよそ20万円が目安とされています。
専門学校や短大卒と四年制大卒では、初任給の段階から給与額やその後の昇給が異なる場合もあります。
都内の病院で診療放射線技師として働く場合、
- 初任給は20万円~22万円
- 時給制の場合は2000円前後
となることが多いようです。
診療放射線技師の勤務先の年齢別の年収(令和3年度)
診療放射線技師の年収を年齢別に見ると、年齢の上昇にしたがって、年収も上がっています。最も年収が高い世代は、55~59歳の703万円です。
全年代の平均年収は547万円となっています。
診療放射線技師の勤務先の規模別の年収(令和3年度)
診療放射線技師の年収は、勤務先の事業所の規模が1,000人以上である場合、やや高くなっています。
10人〜99人規模の事業所に勤める診療放射線技師の年収は555万円、100〜999人の規模では522万円、1,000人以上規模は576万円、10人以上規模平均は547万円となっています。
診療放射線検査技師は一般的に、放射線作業手当がつきます。 透析業務に関わる場合、月5,000〜20,000円程度の手当が付き、さらに施設によっては資格手当も加わります。 そのほか、 などがあります。 ボーナスは年間で基本給の3〜4ヶ月分という施設が多く、結果として1年目の年収は300万円前後となるところが多いようです。 近年は診療放射線技師も契約職員や派遣職員が増えており、 も多くなっています。 その場合の時給は1800円~2400円ほどのようです。 国公立病院の場合は公務員となりますので、医療職の給与区分に準じた給与となります。 手当てやボーナス、福利厚生などは民間に比べて公務員のほうが大幅に恵まれているため、こうした施設で働くことを目指す人も多くいます。 病院をはじめ医療機関で働く場合は、当直やオンコールを担当するのは男性が多く、その分夜勤手当がつき給料がアップする傾向にあります。 また医療職は勤続年数が長いほど給料がアップする傾向にあり、出産や育児などで現場から一度離れたり、時短勤務をしたりした場合にはどうしても年収が下がる現状があります。 病院で働く場合は、規模によって給料が大きく異なります。 一般的に基本給にプラスして残業代や夜勤手当などが支給されますが、大きく異なるのが賞与の支給額です。 2ヶ月分というところもあれば5ヶ月分というところもあり、この幅が大きいと年収に差が付くポイントとなります。 大学病院の場合は、待遇が手厚いだけでなく学会や研究発表にも力を入れるため、残業代が高額となり結果として給料が高くなる傾向にあります。 国立・公立病院で働く場合は公務員と同様の急用形態で、年功序列で給料がアップしていき、全体的に給料も民間より高い傾向にあります。 また産休や育休などの制度も整っており、女性でも継続して働きやすいといえるでしょう。 ただし配属によっては数年で転勤となるケースもあり、同じ病院で長く経験を積みたいという人には向いていないかもしれません。 医療機器メーカーで働く場合、年収は400万~500万円程度となるようです。 残業や出張が多い仕事のため、諸手当が付くと病院勤務よりも年収がアップする人もいるようです。 診療放射線技師をはじめ、医療系の仕事は就職後に隣接する新たな医療資格を取得してステップアップを図れば手当も見込め、日々の努力が給料につながっていきます。 また長年勤めるうちに管理職や経営側に回るという方法も考えられます。 技師長や事務長になれば昇給するだけでなく役職手当がつくため、給料も高くなります。 さらに、診療放射線検査技師が一人の病院に転職するという方法もあげられます。 小規模の病院では診療放射線検査技師が1人のみというところは少なくありません。 こうした病院で働くには高いスキルが求められ、その分給料が高くなることが考えられます。 地域や規模で一概に言えませんが、初任給はおよそ20万円が目安とされています。 平均給料は、交通費などを除外して考えると月の手取り額は20~21万円ほどになると見込まれます。 厚生労働省の調査では、平均年収は41.9歳で547万円ほどとなっていますが、病院で働く場合は規模によって給料が大きく異なるため注意が必要です。
※賃金構造基本統計調査より作成。本統計は調査の母数が少ないため、必ずしも実態を反映していない可能性があります。
診療放射線検査技師の福利厚生の特徴は?
診療放射線検査技師の給料・年収の特徴
契約社員や派遣社員も多い
国公立病院で働く場合は公務員と見なされる
女性より男性の方が給料が高い
施設別の診療放射線検査技師の給料・年収
病院で働く診療放射線検査技師
国立・公立病院で働く診療放射線検査技師
医療機器メーカーで働く診療放射線検査技師
診療放射線検査技師が収入を上げるためには?
「診療放射線検査技師の給料・年収」のまとめ