歯科衛生士になるための学校の学費・費用の違い(専門学校・大学)

 

歯科衛生士になるための学校の種類

歯科衛生士になるための専門学校

歯科衛生士の国家試験を受けるには、まず国が定めた歯科衛生士養成機関で学ぶ必要があります。

養成機関の中心となるのが専門学校ですが、その経営母体は学校法人、社団法人、医療法人などさまざまです。

なかには歯科系大学附属の専門学校もあります。

このような学校はたいてい歴史が古く、過去に多数の歯科衛生士を輩出しているほか、大学歯学部附属の歯科病院で臨床実習がおこなわれているなど、さまざまな特徴があります。

どの学校も3年制の昼間部が主となっていますが、社会人等の受け入れを目的として、夜間部を設置するところも少しずつ増えています。

学費は3年間で250万円〜300万円程度(教材費・諸経費は除外)が相場となっていますが、学校によってだいぶ異なります。

その他、カリキュラム、時間割、校内イベント、就職支援体制、国家試験対策サポートなども各学校で異なります。

歯科衛生士になるための大学・短大

大学や短期大学で学び、歯科衛生士を目指すこともできます。

歯科大学、歯学部附属の大学・短大がありますが、その中心は3年制の短大です。

4年制の大学はあまり数が多くありませんが、徳島大学歯学部口腔保健学科や、広島大学歯学部口腔健康科学科などが挙げられます。

進路選択の際、4年制の大学に進むか3年制の専門学校もしくは短大に進むかで迷う人もいるようですが、資格取得に際しての有利不利や就職してからの違いはほとんどないといわれています。

4年制は学校で多くのことを学べる反面、3年制のほうが早く現場に出てたくさんの経験を積めるので良いという意見もあります。

各学校のカリキュラムや特色をよく研究して、自分の将来の目標に合う学校を選ぶことをおすすめします。

歯科衛生士になるには? 必要な資格は?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科衛生士になるための学費・費用の違い

歯科衛生士を養成する学校は全国にありますが、運営母体はさまざまです。

たとえば、

・国立や私立の大学や短大の附属の歯科専門学校
・県立の歯科専門学校
看護学校や理学療法士などを目指す人も通う医療系資格の私立の専門学校

などです。

費用は、国立や県立の学校が一番安く、地方であれば3年間の総費用が100〜150万円程度の学校もあります。

一方、私立の学校は学費が高めで、300〜350万円程度が相場となっています。

首都圏か地方か、国立・県立か私立かで学費に差がありますので、いろいろな学校のホームページなどで学費を比較してみるようにしましょう。

歯科衛生士を養成する学校の選び方

歯科衛生士養成学校を選ぶ際には、環境を重視して、一番近くて通いやすいところを選ぶことも大切です。

しかし、学校によって入学金などの費用や、年間の学費に差があります。

したがって、自宅からの近さだけで選ばすに、

・3年間の総費用
・国家試験の合格率
・施設の充実度
・駅からの近さ

など、自分なりにモチベーションを保てる項目をピックアップし、学校を選ぶようにしましょう。

ただし、優先順位の中でも上位に入れておくべきなのは、やはり学費(総費用)です。

歯科衛生士養成学校は、普通の大学、短大、専門学校とは違い、歯科衛生士を養成するという職業訓練校と同様の側面を持ちます。

そのため、授業以外にも実習、研修、レポートなどで非常に忙しく、学生の間はアルバイトをするのが難しくなります。

学費をアルバイトで工面しようと考えているなら、その考えは改めたほうがよいでしょう。

3年間、勉強だけに集中しなくてはならないので、家族からの経済的な協力が必要になってきます。

どうしても学費の相場である300万円前後の総費用の準備が難しい場合は、私立学校でも奨学金制度などがあるので、調べてみるという方法もあります。

また、入学の倍率は高くなりますが学費が安い国公立の学校を受験するとよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

歯科衛生士の実習

歯科衛生士の実習とは

歯科衛生士の学校では、座学の講義以外に実習も行われます。

実習内容としては、基礎的な技術実習のほか臨床実習もあります。

3年制の場合、1年目は講義中心ですが、2年目になると基礎実習が始まり、3年目で臨床を中心とした応用的な内容の実習が行われることが多いです。

歯科診療の現場で患者さんと接することで、知識だけではない多くのことが学べるでしょう。

どんな現場で実習が行われるかは学校によって異なりますが、大学病院附属の学校に通っている場合は附属病院で行われることが多く、一般歯科や小児歯科、矯正歯科、歯周科など、さまざまな科で学べることも多いようです。

個人の歯科医院で実習生を受け入れているケースもあります。

実習生という身分ではありますが、患者さんにとってはスタッフの一員であることに変わりはないため、常に緊張感を持って実務に取り組むことが求められます。

実習は大変?

歯科衛生士の学校生活はとても忙しいといわれます。

特に実習が始まると、1カ月から3カ月程度の間、頻繁にレポート課題が出されるほか、その日教わったことや指摘されたことを自分なりに復習しなければなりません。

実習先の歯科医師や先輩の歯科衛生士たちは真剣に向き合ってくれるため、時には厳しく指導されることもあるでしょう。

まだ慣れないうちは、見慣れぬ仕事の様子に戸惑ってしまい、とてもつらくて逃げ出したい気持ちになるかもしれません。

しかし、実習が終わった時には、それまでよりずっと成長できていることが実感できるはずです。

どんな歯科衛生士も乗り越えてきた壁だと思い、諦めずにがんばり続けることが大切です。