生活相談員の仕事内容
生活相談員の仕事とは
介護サービス利用者や、その家族の相談役となる
生活相談員は、特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設において、利用者受け入れ時の面談や契約、各種手続きなど、入居の相談業務、援助計画の検討を行う仕事です。
身体介助や生活支援を行う「介護福祉士」や「介護職員」と異なり、生活相談員は利用者の相談業務を中心に担当します。
生活相談員にとって大切なのは、まず介護サービスの利用者やその家族の気持ちに寄り添い、日常生活を送るうえでどんなことに悩んでいるのかを聞き出すことです。
そして医師や看護師、理学療法士、介護職員などの職員と連携しながら、利用者をサポートします。
施設ごとに配置基準が定められている
生活相談員は、介護施設ごとに法律で配置人数が定められています。
これを「配置基準」といい、たとえば特別養護老人ホームでは、入所者:生活相談員=100:1以上の比率で生活相談員を配置することが義務づけられています。
デイサービスでも1施設に1人の生活相談員を置くことが定められているなど、介護施設にとってなくてはならない職種です。
生活相談員の業務の内容
介護施設における相談業務が中心
生活相談員とは、デイサービスや特別養護老人ホーム、指定介護老人福祉施設などの介護施設において、利用者受け入れ時の面談や契約、各種手続きなど、窓口的な業務を担当する人のことをいいます。
これらの介護事業所では、施設ごとに生活相談員の配置基準が設けられています。
生活相談員の業務範囲は、実に幅広いことが特徴です。
たとえば利用者がサービスを利用するための環境整備、利用者の家族からの相談対応、契約業務、さらには主治医やケアマネジャー、介護職員など内外との連絡調整も行います。
生活相談員のおもな業務内容は、以下のように分けられます。
相談業務
利用者やその家族と面談し、相手の生活状況やニーズを把握します。
受け入れ時だけでなく、介護計画を見直す際などにも面談を行います。
通所介護契約
「ケアマネジャー」と連絡調整しながら、施設において利用者を受け入れる際に必要な契約手続きを担当します。
運営・管理業務
立場によっては、施設の運営やマネジメントに携わることもあります。
介護業務
基本的に介護業務は「介護職員」が行いますが、生活相談員が介護の現場業務を兼務することもあります。
施設によって業務内容は多少異なる
ひとことで「介護施設」といっても、大勢の利用者がいる大きな施設から、小さな施設までさまざまな規模の施設があり、施設によって、そこで働く生活相談員の仕事内容も異なってきます。
大きな施設では複数の生活相談員が在籍し、分業して業務に携わるケースが一般的です。
一方、小規模の事業所では実際の介護業務にも携わったりと、多様な業務を担当することがあります。
個々の生活相談員がどのような業務を担うかは、施設の営業方針によっても異なってきます。
生活相談員の役割
介護サービス利用者の相談・窓口役になる
生活相談員の具体的な仕事内容は働く施設によって多少異なるものの、高齢者や障害者が安心して生活できるように、さまざまなサポートを行うことが中心的な役割となります。
どの施設においても、生活相談員は介護施設を運営するうえで不可欠な存在であり、施設全体を見渡す立場としても活躍することが多い職種です。
利用者や家族にとっては、さまざまな悩みを相談できる重要な存在であり、生活相談員に対して厚い信頼を寄せる利用者や家族が多くいます。
ケアマネジャーとの連携・調整も行う
生活相談員は、介護サービス利用者の具体的な支援計画を立てる「ケアマネジャー」と、介護サービスを利用する本人やその家族の「橋渡し役」も担います。
利用者や家族が抱える悩みや思いを受け止めて、ケアマネジャーに必要な情報をわかりやすく伝えたり、ケアマネジャーのサポートに入り、必要に応じて地域や関連施設との連携をとるなど、介護サービス現場での「調整役」を担います。
生活相談員の勤務先の種類
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、要介護1から5の認定を受けた65歳以上の方が入所する施設です。
特別養護老人ホームでは、身体上または精神上著しい障害によって常に介護が必要な人、同時に自宅で適切な介護を受けることが困難な人に対し、入浴・排泄・食事等の身体介助や日常生活のサポート、機能訓練、健康管理等を行います。
生活相談員はおもに利用者の相談対応、入退所の手続き、施設内外の連携や調整などの業務を担っています。
ショートステイ
ショートステイとは、特別養護老人ホームなどの入居者の短期間入所(連続利用日数は30日まで)として利用者を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを提供する施設のことを意味します。
ショートステイで働く生活相談員は、、おもに利用日の調整、ケアプランの策定、利用者の部屋割り、内外の関係者との連携や調整を行います。
デイサービス
デイサービスは送迎バスで利用者を送迎し、さまざまなレクリエーションや食事、入浴などの身体介助、生活援助サービスを提供する施設です。
他の利用者やスタッフとの触れ合いを通して利用者の孤立感を解消し、自宅で介護を行う家族の負担軽減などにつなげることを目的としたサービスを手掛けます。
また、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送れるよう、リハビリスタッフらが生活機能向上のための訓練を、日帰りで提供しています。
デイサービスで働く生活相談員は、おもに利用者の相談対応、契約の手続き、サービス計画の考案、内外関係者との連絡、連絡調整などを担います。
障害者福祉施設
上記の施設のほかに、身体または知的障害者福祉施設で勤務する生活相談員もいます。
障害者福祉施設で働く生活相談員は「生活支援員」と呼ばれ、入所者の生活援助や訓練、施設内作業の指導や各種行事の立案・実行、保護者、関係機関との調整などを主な業務としながら、入所者の自立を支援します。
生活相談員の仕事の流れ
ここでは、特別養護老人ホームで働く生活相談員の仕事の大まかな流れを紹介します。
1.ご家族やケアマネジャーから施設へ入居の相談が入ります。
↓
2.生活相談員が利用者のご自宅に伺い、心身の状態、悩み事、入居にあたって不安に感じることがないか伺います。
↓
3.入居の意思があれば、入居申込書や介護支援専門員意見書、介護保険証のコピーなどの必要書類をいただき、入居の手続きを行います。
↓
4.入居後も困り事がないか、定期的に利用者の部屋に訪問し状況を確認します。
↓
5.適切な治療や介護ケアと相違が出てきた場合、ケアマネジャー、医師、看護師と話し合い、利用者の現状に合ったケアを話し合いながら利用者をサポートします。
↓
6.利用者の入居期間終了とともに、退去の手続きを行います。
生活相談員と関連した職業
生活相談員と関連した職業は、いくつか挙げられます。
ケアマネジャーと生活相談員の違い
「ケアマネジャー」は、ケアプランを作成する専門的な業務を中心に担っている職種です。
介護施設において、生活相談員は相談役や窓口であり、実際のケアプランはケアマネジャーが作成します。
ただし、常勤の生活相談員が施設に数人いる場合、生活相談員がケアマネジャーと兼務することもあります。
介護福祉士と生活相談員の違い
「介護福祉士」は、身体介助や生活援助を中心に行う現場のエキスパートです。
生活相談員の場合、補助的な役割で身体介助や生活援助を行うことはあるものの、中心の業務はあくまでも相談業務や窓口業務です。
サービス利用者に対して、直接的な介助や援助をメインで行うかどうかが、両者のわかりやすい違いといえます。
社会福祉士と生活相談員の違い
「社会福祉士」は、福祉分野の専門的知識や技術をもつ人のことを指し、同時に国家資格の名称でもあります。
一般的には福祉系の4年制大学を卒業すると、社会福祉士としての受験資格が得られます。
生活相談員の資格要件として、社会福祉士が挙げられるケースが多いです。
生活支援員との違い
「生活支援員」は、障害者施設で生活を支援する人のことを指します。
障害者は高齢者とは異なり、「介護」や「介助」という言葉ではなく、生活の「支援」という方が自立支援につながることから、生活支援員と呼ばれています。