生活相談員の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

生活相談員の仕事とは

介護サービス利用者や、その家族の相談役となる

生活相談員は、特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設において、利用者受け入れ時の面談や契約、各種手続きなど、入居の相談業務、援助計画の検討を行う仕事です。

身体介助や生活支援を行う「介護福祉士」や「介護職員」と異なり、生活相談員は利用者の相談業務を中心に担当します。

生活相談員にとって大切なのは、まず介護サービスの利用者やその家族の気持ちに寄り添い、日常生活を送るうえでどんなことに悩んでいるのかを聞き出すことです。

そして医師看護師理学療法士、介護職員などの職員と連携しながら、利用者をサポートします。

施設ごとに配置基準が定められている

生活相談員は、介護施設ごとに法律で配置人数が定められています。

これを「配置基準」といい、たとえば特別養護老人ホームでは、入所者:生活相談員=100:1以上の比率で生活相談員を配置することが義務づけられています。

デイサービスでも1施設に1人の生活相談員を置くことが定められているなど、介護施設にとってなくてはならない職種です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生活相談員の業務の内容

介護施設における相談業務が中心

生活相談員とは、デイサービスや特別養護老人ホーム、指定介護老人福祉施設などの介護施設において、利用者受け入れ時の面談や契約、各種手続きなど、窓口的な業務を担当する人のことをいいます。

これらの介護事業所では、施設ごとに生活相談員の配置基準が設けられています。

生活相談員の業務範囲は、実に幅広いことが特徴です。

たとえば利用者がサービスを利用するための環境整備、利用者の家族からの相談対応、契約業務、さらには主治医やケアマネジャー、介護職員など内外との連絡調整も行います。

生活相談員のおもな業務内容は、以下のように分けられます。

相談業務

利用者やその家族と面談し、相手の生活状況やニーズを把握します。

受け入れ時だけでなく、介護計画を見直す際などにも面談を行います。

通所介護契約

「ケアマネジャー」と連絡調整しながら、施設において利用者を受け入れる際に必要な契約手続きを担当します。

運営・管理業務

立場によっては、施設の運営やマネジメントに携わることもあります。

介護業務

基本的に介護業務は「介護職員」が行いますが、生活相談員が介護の現場業務を兼務することもあります。

施設によって業務内容は多少異なる

ひとことで「介護施設」といっても、大勢の利用者がいる大きな施設から、小さな施設までさまざまな規模の施設があり、施設によって、そこで働く生活相談員の仕事内容も異なってきます。

大きな施設では複数の生活相談員が在籍し、分業して業務に携わるケースが一般的です。

一方、小規模の事業所では実際の介護業務にも携わったりと、多様な業務を担当することがあります。

個々の生活相談員がどのような業務を担うかは、施設の営業方針によっても異なってきます。

生活相談員の役割

介護サービス利用者の相談・窓口役になる

生活相談員の具体的な仕事内容は働く施設によって多少異なるものの、高齢者や障害者が安心して生活できるように、さまざまなサポートを行うことが中心的な役割となります。

どの施設においても、生活相談員は介護施設を運営するうえで不可欠な存在であり、施設全体を見渡す立場としても活躍することが多い職種です。

利用者や家族にとっては、さまざまな悩みを相談できる重要な存在であり、生活相談員に対して厚い信頼を寄せる利用者や家族が多くいます。

ケアマネジャーとの連携・調整も行う

生活相談員は、介護サービス利用者の具体的な支援計画を立てる「ケアマネジャー」と、介護サービスを利用する本人やその家族の「橋渡し役」も担います。

利用者や家族が抱える悩みや思いを受け止めて、ケアマネジャーに必要な情報をわかりやすく伝えたり、ケアマネジャーのサポートに入り、必要に応じて地域や関連施設との連携をとるなど、介護サービス現場での「調整役」を担います。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生活相談員の就職先の種類・活躍の場

生活相談員の勤務先・働き方の種類

生活相談員のおもな就職先・活躍の場は、以下のようにいくつか考えられます。

・有料老人ホームや特養グループホーム
・ショートステイ(短期入所生活介護)
・デイサービス(通所介護)
・障害者福祉施設

勤務先によって、生活相談員としての仕事内容、役割、仕事の進め方にも違いが出てきます。

ここでは、それぞれの勤務先と、そこで勤務する生活相談員の勤務内容について詳しく紹介します。

有料老人ホームで働く生活相談員

有料老人ホームは、おもに民間企業が運営している介護施設です。

介護度が最も低い「要支援1」から最も重いとされる「要介護5」まで、さまざまな利用者が暮らしています。

施設によって利用者層や雰囲気はまちまちで、なかには富裕層向けの施設などもあります。

生活相談員の基本的な仕事内容は、窓口業務や相談業務など、他の施設と大きな違いはありません。

ただし徹底したサービスを受けられる有料老人ホームでは、食事の内容や同じ施設に住む利用者との相性など、一人ひとりの利用者に大きく寄り添って、幅広い相談に乗ることが多くなるでしょう。

特別養護グループホームで働く生活相談員

特別養護グループホームは、「介護老人福祉施設」とも呼ばれる公的な介護保険施設です。

家などでの生活が困難になった要介護3以上の高齢者が入居でき、終身に渡って介護が受けられる施設となっています。

特別養護グループホームで暮らす利用者の特徴は、多くの人が認知症を持ち、要介護度も高いことです。

生活相談員は、利用者の心身の状態や、その家族が抱えている状況など多方面から相談に乗ります。

そして医療従事者や介護職員とともに、利用者が暮らしやすいケアを考えていく必要があります。

コミュニケーションを取るのが難しい利用者も多くいることから、根気強く相手と関わっていくことが大切です。

デイサービスで働く生活相談員

デイサービスは利用者の食事、入浴などの介助、身体機能を維持するためのレクリエーション、看護師や機能訓練士と連携してリハビリテーションを行う施設です。

利用者が入居することはなく、マイクロバスなどで利用者の送迎を行いながらサービスを提供します。

特別養護グループホームや有料老人ホームと比べ、小規模で運営しているデイサービスが多いため、利用者の相談に乗りながら、送迎や食事介助など、そのほかの介護業務をあわせて行うことが多くなります。

利用者はデイサービスにご自身で来られる体力を持った方が中心のため、特別養護グループホームや有料老人ホームと比べ、心身ともに安定している方が多いのも特徴のひとつです。

ショートステイで働く生活相談員

ショートステイとは「短期入所生活介護」とも呼ばれ、要介護の高齢者が数日~1週間程度、短期で施設に入所できる施設です。

ショートステイは大きく、「併設型」と「単独型」の2つのタイプがあります。

「併設型」は、特別養護老人グループホームなどに併設されていることが多く、短期の入所の際に使用されます。

一方、「単独型」と呼ばれるタイプは、ショートステイ専門の施設として独立しているものを指します。

ショートステイにおける生活相談員は、契約などの窓口業務や相談業務、多職種との連携を行いながら、短期間の入所が安全かつ利用者に負担のないように過ごせるよう多方面からサポートを行います。

短期入所を終えたあとも、ご家族との連絡や訪問医などと連携を図り、利用者が安心して自宅に戻れるように支援することが重要な役割です。

障害者福祉施設働く生活相談員

割合としてはそこまで大きくないですが、障害者福祉施設で働く生活相談員もいます。

障害者福祉施設とは、知的障害者や発達障害者、身体障害などをもつ利用者の入居施設です。

障害者福祉施設で働く生活相談員の業務は、窓口業務や相談業務のほか、利用者の「生活支援」の比重が高くなります。

ここでは高齢者だけではなく若い世代の人の入所も多いため、利用者の世代や年齢に合わせたサポートが重要です。

また、障害を背負った時期や過程もそれぞれ異なるため、利用者の考え方や家族との関係、育った環境などを十分に把握する必要があります。

一緒に勤める介護職員や医療従事者と連携をはかり、一人ひとりの利用者に合わせたコミュニケーションや支援を考えていくことが重視されます。

生活相談員の仕事の流れ

ここでは、特別養護老人ホームで働く生活相談員の仕事の大まかな流れを紹介します。

1.ご家族やケアマネジャーから施設へ入居の相談が入ります。

2.生活相談員が利用者のご自宅に伺い、心身の状態、悩み事、入居にあたって不安に感じることがないか伺います。

3.入居の意思があれば、入居申込書や介護支援専門員意見書、介護保険証のコピーなどの必要書類をいただき、入居の手続きを行います。

4.入居後も困り事がないか、定期的に利用者の部屋に訪問し状況を確認します。

5.適切な治療や介護ケアと相違が出てきた場合、ケアマネジャー、医師、看護師と話し合い、利用者の現状に合ったケアを話し合いながら利用者をサポートします。

6.利用者の入居期間終了とともに、退去の手続きを行います。

生活相談員と関連した職業

生活相談員と関連した職業は、いくつか挙げられます。

ケアマネジャーと生活相談員の違い

「ケアマネジャー」は、ケアプランを作成する専門的な業務を中心に担っている職種です。

介護施設において、生活相談員は相談役や窓口であり、実際のケアプランはケアマネジャーが作成します。

ただし、常勤の生活相談員が施設に数人いる場合、生活相談員がケアマネジャーと兼務することもあります。

ケアマネジャーの仕事

介護福祉士と生活相談員の違い

「介護福祉士」は、身体介助や生活援助を中心に行う現場のエキスパートです。

生活相談員の場合、補助的な役割で身体介助や生活援助を行うことはあるものの、中心の業務はあくまでも相談業務や窓口業務です。

サービス利用者に対して、直接的な介助や援助をメインで行うかどうかが、両者のわかりやすい違いといえます。

介護福祉士の仕事

社会福祉士と生活相談員の違い

社会福祉士」は、福祉分野の専門的知識や技術をもつ人のことを指し、同時に国家資格の名称でもあります。

一般的には福祉系の4年制大学を卒業すると、社会福祉士としての受験資格が得られます。

生活相談員の資格要件として、社会福祉士が挙げられるケースが多いです。

社会福祉士の仕事

生活支援員との違い

「生活支援員」は、障害者施設で生活を支援する人のことを指します。

障害者は高齢者とは異なり、「介護」や「介助」という言葉ではなく、生活の「支援」という方が自立支援につながることから、生活支援員と呼ばれています。