生活相談員の需要・現状と将来性
生活相談員の現状
生活相談員として働く人は、一般的に「社会福祉士」の国家資格や「社会福祉主事任用資格」を持っていることが多く、介護福祉のエキスパートといえます。
しかしながら、本当に現場で活躍できるだけの力をもった生活相談員は、まだまだ足りていません。
生活相談員に期待されるおもな役割は、施設の窓口となって利用者が安心かつ快適にサービスを利用できるように動くことです。
生活相談員の業務では、実際に介護現場でどのようなケアやサポートが行われているのかを理解するために、専門的な知識と経験が必要です。
サービス利用者やその家族と深い話まで行う生活相談員だからこそ、その人たちがどのような状況に置かれ、どのようなニーズを持っているかがわからなければ、相手に信頼してもらえるような仕事はできません。
20代で正社員への就職・転職
生活相談員の需要
生活相談員は、介護施設における「設置基準」が法律で決まっているため、一定の需要がある職種です。
ますます高齢化が進む日本において、生活相談員の必要性はこれからも高まっていくと考えられます。
また、生活相談員は、施設の相談業務や窓口業務を行う一方で、いわば「何でも屋」としての活躍も期待されます。
たとえば相談業務などを担当しながら、介護業務を任されたり多職種と連携したりするケースは、しばしばあります。
さまざまな仕事を兼任するのは大変ですが、実際に介護に携わると、相談業務だけではわからない利用者の様子や本当の課題が見つかります。
介護サービスの充実とともに生活相談員の需要が高まっているなか、さまざまな角度から介護の仕事に関心を持ち、専門性を深めていけるような生活相談員の活躍に期待が集まっています。
生活相談員の将来性
現代の日本は、家庭環境はもちろん、経済的にもさまざまな事情を抱える高齢者がいます。
利用者それぞれが抱える悩みや課題は、これからさらに複雑に、多岐に渡っていくと考えられています。
そのため、さまざまな利用者に対応できる生活相談員は、どの施設、職場でも活躍の場が広がっていくはずです。
ただ、ここであらためて意識しておきたいのは、たとえ生活相談員になったとしても、そこがゴールではないことです。
明日には、今までとはまったく異なる難ケースに遭遇するかもしれません。
いまの状況に満足せず、日々の経験を生かし、複雑化する利用者の悩みに寄り添い、利用者にとって安心して暮らしていくためにはどうすべきか考え続けることで、生活相談員の可能性はさらに広がるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
生活相談員の今後の活躍の場
介護福祉のエキスパートであり、実務経験も豊富な生活相談員は、将来的にも業界内でさまざまなキャリアアップが見込まれます。
生活相談員として経験を積んで活躍をすれば、現場のすべてを知る「ホーム長(施設長)」として、その施設を管理するポジションに就けるチャンスがあります。
また、生活相談員と連携することが多い「ケアマネジャー」も目指すことが可能です。
役職が上がる、あるいはケアマネジャーのような都や県から認められた公的資格を取得することで、年収アップも期待できます。
介護業界は他の業界に比べると、今のところ給与水準がやや低めといわれていますが、こういった役職や資格を得ることで、安定した収入を確保することにつながります。
そのためにも、利用者やそのご家族、連携する多職種からも頼られる生活相談員になることは必須でしょう。
また、介護業界でどのようなキャリアを築いていきたいのか、自分でしっかりと考えておくことが重要です。