女性の生活相談員のキャリアパス・結婚後の生活

女性の生活相談員の現状

生活相談員は、介護の需要が高まる現在の日本において、女性が目指すケースが増えている職種のひとつです。

生活相談員の仕事は、施設入所者・サービス利用者や、その家族の相談にのったり、入退所手続き、関係施設との連携、事務全般と幅広く、直接介護に携わることは基本的にありません。

介護ニーズは日本全国に広がっており、現状では、まだまだ生活相談員が不足している施設もあります。

性別問わず、生活相談員は引き続き求められていくものと考えられます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

女性の生活相談員の強み・弱み

生活相談員の仕事では、まずサービス利用者やその家族の悩みをしっかりと聞き出し、理解することが重要です。

相手はすぐに心を開いてくれるとは限らないため、時間をかけて信頼関係を築き、よいコミュニケーションをとっていかなくてはなりません。

一般的に、人の気持ちを察するのが得意だとされる女性は、この点で強みを発揮できるでしょう。

また、困っている人や悩んでいる利用者に対して、温かく、穏やかに接するのが得意な女性も、利用者からの信頼を集めやすいです。

一方、女性だと苦労することもあるかもしれません。

実際の介護現場は想像以上に大変なことも多く、体力や精神力が求められる場面は出てきます。

もし生活相談員が介護業務を兼務する場合には、やはり男性のほうが体力面で優位になってきます。

その他、利用者との間でトラブルがあった場合なども、女性ばかりだと不安が大きく、男性職員の存在がありがたく感じることがあるようです。

生活相談員の結婚後の働き方・雇用形態

生活相談員は、正社員(常勤)のほか、パートタイム(非常勤)で働くケースもよくあります。

施設によって、どのような雇用形態で採用を行うかは異なり、結婚後はフルタイムで働き続ける人もいれば、家庭優先でパートタイム勤務に切り替える人など、さまざまです。

また生活相談員は女性が多いため、産休や育休の制度が整えっている施設も多いようです。

実際に取得している先輩スタッフがいるかどうかを確認しておくとよいでしょう。

生活相談員は経験が重視される仕事だからこそ、それなりのキャリアを築いてきた人は施設側もぜひ残ってほしいと考えます。

結婚や子育てをするからといって、仕事を辞めなくてはならないとあきらめる必要はありません。

自分の希望に沿った働き方ができるよう、よく勤務先と話し合ってみるとよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生活相談員は子育てしながら働ける?

生活相談員が育児と仕事をうまく両立させていけるかどうかは、勤務先によっても変わってきます。

というのも、生活相談員の業務量や業務範囲は、施設によってだいぶ異なってくるからです。

複数の生活相談員が在籍する施設であれば仕事が分業されていることが多く、一人ですべての業務を抱え込む必要はありません。

また、他の職員と協力し合うことで希望通りに休みをとったり、早く帰ったりもしやすいでしょう。

しかし、施設によっては職員全体の人数が少なく、生活相談員が介護職員と同じように利用者の介護業務に携わったり、送迎まで兼務したりすることもあります。

こうなってくるとどうしても仕事量が増えがちで、残業しなくてはならいことも出てくるようです。

もちろん、介護業務を兼務する生活相談員でも定時で上がれることもありますが、子育てと仕事を両立させようと思ったら、勤務先を選ぶ必要が出てくるでしょう。

生活相談員は女性が一生働ける仕事?

生活相談員は、女性にとっても働きやすい職業だといえます。

一部の施設を除けば、直接、介護業務に携わることはありませんから、年齢を重ねても体力的な不安を感じずに働けるでしょう。

また、さらにキャリアアップしたいのであれば、ケアマネジャー資格取得を目指したり、施設長など上位の役職へのステップアップを目指すことも可能です。

生活相談員をきっかけに、介護や福祉の幅広い知識・スキルを身につけて、より難易度の高い業務に挑戦する道はあります。

もちろん、サービス利用者に寄り添う生活相談員として、長く働き続けることもできます。

意欲さえあれば、女性が一生続けていける職業だといえるでしょう。