ラジオパーソナリティの1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

ラジオパーソナリティになりたいと考えたとき、自分が望むライフスタイルに合った働き方ができるのか、1日のスケジュールはどのようになるのかが気になるのではないでしょうか。

本記事では、ラジオパーソナリティの1日や生活スタイルを紹介します。

日中のエンタメ情報系番組を担当するラジオパーソナリティの1日

9:00 起床
新聞、ニュースを見て最新の情報を仕入れます。
10:30 スタジオ入り
先に来ているディレクターと一緒に今日の最新情報やニュースの話をします。
11:00 放送内容・進行の確認
番組ディレクターと各コーナーの内容を確認しながら鉄道・高速道路状況にパソコンで常に最新情報をチェック。

コミュニティ放送などの場合は指定地域の犯罪・事故件数などの情報をもらうため、警察等電話でその日の最新情報の確認をします。

12:00 メッセージ・リクエストの確認
ディレクターと内容を選定していきます。
12:30 ゲストがスタジオ入り
日替わりのゲストアシスタントがスタジオ入りし、再度放送内容を確認・打ち合わせ。
13:00 ブース入り
ニュース原稿を大きな声で読み、発音を確認して本番に備えます。
13:30 本番開始
情報やコーナーを進行通り進めて行きます。

さらに、ディレクター側、自分のパソコンなどでメールやメッセージ等の番組宛メッセージを確認しながら番組を進めます。

16:00 番組終了
スタッフと反省会の後、ディレクイターと明日の番組内容の確認をします。
18:00 別の番組へ移動

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

深夜の音楽系番組を担当するパーソナリティ(DJ)の一日

13:00 起床
新聞・TV、インターネットやSNSで話せそうなネタを探します。
14:30 曲探し
基本的にはサブスクリプションを利用しますが、ときにはレンタルCDや中古CD屋を見たり、レコードを持参しかけたりすることもあります。

地域のライブの情報や気になるアーティストの動向もしっかりチェック。

スタジオ入りまでは自宅で進行・オンエア曲選定などをします。

0:00 スタジオ入り
番組ディレクターと放送内容を打ち合わせ。
2:00 本番開始
コーナー等進行を正確に進めて行きます。

放送中、番組宛のメッセージやリクエストを選定し随時紹介していきます。

5:00 番組終了
CMやジングル等の録音放送を録って終了です。
6:30 反省会
ディレクター等スタッフと反省会、次回放送分の簡単な打ち合わせをして帰宅します。

ラジオパーソナリティの生活

話せそうなネタを探す

今、世間をにぎわせているニュースや人気の映画や音楽、時事や季節の話題など、パーソナリティは番組でさまざまなことを話します。

日々の生活そのものがネタ集めであるため、本来興味のないジャンルの話にもアンテナを張っておく必要があります。

体調管理も仕事のうち

ラジオパーソナリティの声は命です。

そのためラジオパーソナリティは、体調管理、とくに喉のケアに神経をそそいでいます。

風邪をひくなどして番組に穴をあけたり、聞き取りづらい声で番組進行をすることで、プロ意識に欠けるパーソナリティと認識されてしまうかもしれません。

体調をととのえることもパーソナリティの仕事のうちなのです。

自分自身を商品として考える

かつてのラジオパーソナリティは、ラジオだけが活躍の場でしたが、近年ではラジオ以外にもナレーションや声優など声の仕事をするなど幅広い活動をしている人も増えてきています。

また、SNSで自身について情報を発信しリスナーと積極的に交流する人も増えてきています。

ラジオパーソナリティは、自分自身を商品として考える人も多く「普段、どんな生活を送っているのか?」「何を考えているのか?」というリスナーの興味を、番組以外のコンテンツやメディアでも満たすためにさまざまなことをしています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ラジオパーソナリティの勤務時間・休日

ラジオパーソナリティの勤務時間

勤務サイクルは安定している

ラジオパーソナリティは、帯番組を持っている場合には、勤務時間や休日は安定しています。

13時から15時までの2時間の番組であった場合、放送開始前後の1〜2時間前にスタジオに来て打ち合わせや、前回の放送の反省会等をします。

生放送であれば放送時間の枠は必ず決まっているので、番組が継続しているのならば勤務サイクルは基本的に変わらず、番組が早朝や深夜の人であっても同様です。

ほかの仕事との兼ね合い

ラジオパーソナリティという仕事は、他に仕事を持っている人が多く、勤務時間や休日は人それぞれです。

他にアルバイトをしているだけではなく、メインの仕事を持っていて週に1回だけラジオパーソナリティの仕事をする人、複数の曲でラジオ番組の掛け持ちをしている人など働き方はさまざまです。

あらかじめ担当する番組が決まっている場合は勤務サイクルも決まってくるため、スケジュールが重ならないように調整をすることも比較的容易です。

ラジオパーソナリティの休日

ラジオパーソナリティの休日は、ラジオの仕事が入っていない日です。

ただし、ラジオパーソナリティとしては放送がない日だとしても、ほかの仕事を掛け持ちしていたり、収録の番組を担当したりすることもあるため、放送がない日だからと言って完全に休みとなることは少ないようです。

ラジオ局やテレビ局に勤めていたり、事務所に所属したりしている場合は、会社側がスケジュールを調整して休日を決めるため、比較的安定して休日を取ることができるでしょう。

フリーランスのラジオパーソナリティの場合は、自分でスケジュールを調整する必要があり、仕事がなければ連日休日となることもありますが、売れっ子ともなれば休みがないほど忙しい日が続きます。

ラジオパーソナリティの休日の過ごし方

ラジオパーソナリティは休日や自由な時間を使って打ち合わせに出向くなどしています。

そのほか、休日でもトークのネタを探すためにアンテナを張る必要があり、移動中やプライベートな時間で起きたことなどもラジオで話せるようにストックしておく人が多いようです。

たとえば音楽番組をしているパーソナリティであれば、ライブに行ったりCDショップに出向いたり、話題の音楽をきいたりするなど常に知識を入れておく必要があります。

さらにSNSで情報を発信しているラジオパーソナリティは、休日でもファンサービスのために情報を提供することも少なくありません。

ラジオパーソナリティは、休日でも常にラジオのことを考える必要があり、仕事とプライベートの線引きがあいまいな職業であるといえるでしょう。

ラジオパーソナリティの生活スタイルのまとめ

ラジオパーソナリティは日々の生活そのものがネタ集めであるため、本来興味のないジャンルの話にもアンテナを張っておく必要があります。

また、ラジオパーソナリティの声は大切な商売道具ですから、風邪などをひかないように日頃から体調をととのえることもパーソナリティの仕事のうちといえます。

ラジオパーソナリティは、自分自身を商品として考える人も多く「普段、どんな生活を送っているのか?」「何を考えているのか?」というリスナーの興味を、番組以外のコンテンツやメディアでも満たすためにSNSなどでリスナーと交流するなど、さまざまな活動をしています。