救急救命士の1日のスケジュール・生活スタイル
救急救命士の業務スケジュール
消防署がおもな勤務先となる救急救命士は地方公務員として働くため、勤務形態は各自治体によって異なりますが、多くの場合「24時間勤務」となっています。
24時間勤務では、休憩と仮眠の時間が合計して6時間〜8時間設けられています。
しかし、常に出動体制をとっているため、緊急の際には仮眠中であっても出動しなければなりません。
24時間勤務の翌日は非番となっていることが多く、1日おきに勤務するスタイルが一般的です。
1日の業務は出動の数によって左右されるため、決まったスケジュールはありません。
現場へ出動し、病院へ搬送してから消防署へ戻ってくるまで短くても1時間はかかります。
帰署したら書類を作成する必要があるため、1件の出動には1時間半ほどの時間を使います。
救急救命士の1日の流れ
消防署に勤務する救急救命士の1日
ほとんどの救急救命士は消防署で働いており、24時間勤務をしています。
ここでは、消防署に勤務する救急救命士の、出動がある日の流れをご紹介します。
上記のすべての時間において、出動要請が入ればただちに現場へ向かいます。
現場では、傷病人の状況を確認して救急車に乗せ、受け入れ先の病院と連絡をとりながら救急車を病院まで走らせます。
病院に勤務する救急救命士の1日
最近は、消防署ではなく病院で働く救急救命士も増えています。
ただし、救急救命士の仕事は「病院までの搬送途上」の救急処置なので、消防署に勤務する救急救命士とは業務内容も異なります。
出動がない日の救急救命士の1日
消防署に勤務していても、出動がない日もあります。
出動がない日の救急救命士の1日の流れは以下のようになります。
1日の出動件数、出動の多い時期などは?
地域や時期によっても大きく異なりますが、1日の出動件数は、およそ数件から多いときは10件前後となっているようです。
1日に10件も出動が入る日は、消防署にいる時間よりも現場にいる時間や移動時間の方が長く、寝食ままならないこともあります。
消防署に通報のある事案の多くは救急ではありますが、火を扱うことの多い冬場、空気の乾燥した初秋から晩秋は、火事の出動件数がとくに多くなる傾向にあるようです。