航海士になるための学校と学費(大学・専門学校)
航海士になりたいと考えた時、学校をどう選ぶかは非常に気になるポイントです。
本記事では、航海士になるための学校の種類や学費、選び方などを紹介します。
航海士になるための学校の種類
航海士として船舶に乗り込むためには、「海技士(航海)」の国家資格を取得する必要があります。
海技士の資格は1級から6級に分かれており、それぞれの級ごとに一定の乗船履歴(学校での実習経歴や、一般船舶の運航などに従事した経歴)が求められます。
乗船履歴を積み、受験資格を得るための方法として最も代表的なのが特定の学校に進学する方法です。
20代で正社員への就職・転職
航海士になるための高校
中学卒業後に進学できるのが、全国に5校ある商船高等専門学校と、海上技術学校(本科)です。
商船高等専門学校
商船高等専門学校は、いわゆる高等専門学校(高専)と同じ扱いです。
修業年限は5年6ヵ月となっており、4年6ヵ月の座学と航海訓練所の練習船による1年間の乗船実習を行い、卒業後は3級海技士国家試験の受験資格が得られます。
現在は以下の5校があります。
- 大島商船高等専門学校(山口県)
- 広島商船高等専門学校
- 弓削商船高等専門学校(愛媛県)
- 鳥羽商船高等専門学校
- 富山高等専門学校
海上技術学校(本科)
海上技術学校(本科)の修業年限は3年です。
この間に3ヵ月間の乗船実習があり、卒業後さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了すると、4級海技士国家試験の受験資格が得られます。
現在は以下の4校があります。
- 小樽海上技術学校(北海道小樽市)
- 館山海上技術学校(千葉県館山市)
- 唐津海上技術学校(佐賀県唐津市)
- 口之津海上技術学校(長崎県南島原市)
水産高等学校・海洋高等学校
修業年限は3年で、卒業すると5級海技士(航海又は機関)の筆記試験・乗船履歴が免除されます。
また、専攻科へと進学することにより三級海技士の受験資格が得られます。
航海士になるための大学
高校卒業後に進学できるのが、海事系大学と、海上技術短期大学校(専修科)です。
海事系大学
海事系大学は、全国に数校しかありません。
4年の修業年限の間に合計6ヵ月間の乗船実習を行います。
卒業後さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了することで、3級海技士国家試験の受験資格が得られます。
海上技術短期大学校(専修科)
海上技術短期大学校(専修科)の修業年限は2年です。1年3ヵ月の座学と9ヵ月の乗船実習で構成されており、卒業後は4級海技士の国家試験の受験資格が得られます。
現在は以下の3学校があります。
- 宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市)
- 清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市)
- 波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)
海上保安大学校
国土交通省所管の省庁大学校で、将来幹部海上保安官となるべき者の育成を目的とした養成機関です。
入校と同時に一般職の国家公務員として海上保安庁の職員に採用され、学費は無料、在学中は毎月給与が支給され、卒業後は三等海上保安正となります。
20代で正社員への就職・転職
航海士になるための学校選びのまとめ
航海士を目指す人向けの学校はさまざまです。
少しでも早く海技士免許を取得したいのであれば、中学卒業後に進学できる海上技術学校(本科)が候補に挙がるでしょう。入学後、3年半ほどで国家試験の受験資格を得ることが可能です。
一方、海事系大学に進学すれば「大卒」の学歴を得られます。
大手の商船会社で活躍している航海士は、これらの大学の卒業生であることが多いことから、大学卒の資格を得るためにこれらの大学に進学する人も増えてきています。
学校によって実習期間も学費も異なってくるため、自分の将来をよく考えたうえで、比較してみるとよいでしょう。
なお、これらの学校を卒業して得られるのは、あくまでも海技士国家資格の受験資格で、資格を習得すれば、自動的に航海士として働けるわけではないという点には注意が必要です。