歌手として活躍できる年齢は? 引退後の生活は?
何歳まで歌手として活動できる?
歌手は、下は幼児から上は70代や80代の高齢者まで、あらゆる年代の人が活躍できる職業です。
プロの歌手として活動する上で問われるのは年齢ではなく、「どれだけ魅力ある歌を提供していけるか」という一点。
実力さえ認められれば、あるいは人気さえ集めることができれば、いくつになっても現役の歌手として活躍することができます。
もちろん、そうはいっても、歌手は自分の身体を使って表現する仕事です。
「歌う」ということはかなりの体力を要しますし、不特定多数の人に注目される仕事であるため、心身にかかるストレスやプレッシャーも相当なものとなります。
ライブやコンサートをするのであれば体調管理も重要になります。
強靭な肉体と精神力が求められることは間違いありません。
20代で正社員への就職・転職
ジャンルによる年齢層の違い
何歳になっても活躍できるのが歌手という職業ではありますが、歌う曲のジャンルによって年齢層が異なるという特徴もあります。
たとえば、派手なライブパフォーマンスが必要になるロックやヘヴィメタルの歌手の場合、ステージを動き回る体力がある若い世代が多く活躍している傾向があります。
その一方で、ギターを片手にしっとりと歌い上げるスタイルのシンガーソングライターであれば、40代や50代になっても変わらず活動を続けていることが多いようです。
さらに、演歌歌手やジャズシンガーの場合、60代以上で現役バリバリで歌い続ける人も決して珍しくはありません。
童謡や民謡などの歌い手の場合も年齢を問わず長く活躍している傾向があるようです。
長く活躍し続けるために
歌手として売れ続けるためには、実力はもちろんのこと、何よりも「人気を保つ」ための努力が必要になってきます。
たとえ歌がそこまでうまくなくても、カリスマ性がある、絶妙なトークができる、ライブでのパフォーマンスが上手、曲や詞に独特の世界観がある…などといった理由で、長年愛され続けている歌手も大勢います。
芸能界で生き残るには運や才能が絡んでくる部分もあるため、「こういう努力をすれば絶対に報われる」ということは、残念ながらいえません。
大切なのは、まず、自分の強烈な個性を早く見つけ出すことです。
そして、時代のニーズを敏感に捉え、自らの強みを上手にアピールしていくことができれば、息の長い歌手になっていくことができるかもしれません。
20代で正社員への就職・転職
引退後の仕事
芸能界との繋がり
若い頃はライブやコンサート活動をメインにしていた歌手が、年齢を重ねてからは身体への負担を考えてCDの発売をメインにするなど、活動内容を変えながら長く歌い続けることがあります。
作詞や作曲の才能がある人の場合は、自作の歌を自分で歌うのではなく、他のミュージシャンに楽曲を提供する立場になることで長く音楽業界に関わり続けることもあります。
しかし、歌手のなかにはこうした活動スタイルを選ぶのではなく、潔く音楽業界から引退する人もいます。
引退した歌手は、いったいどのような生活を送っているのでしょうか。
歌手の引退後の人生は、大きく「芸能界と引き続きつながりを持つ」人と、「完全に芸能界から離れる」人の2種類に分けることができます。
それなりの実績を残して人気を博した歌手の場合、何かしらの理由で引退することを決めても、引き続き芸能界から声がかかることが多いようです。
その場合、タレントやモデルになったり、コメンテーターとしてテレビに出るなど、歌手時代に築いた人脈を生かした活動ができます。
一方、結婚や出産を機に引退した場合など、完全に芸能界とのつながりを断ち切って、一般の人と同じように生きていく道を選ぶ人もいます。
引退後の生活は人によってまったく異なりますが、何らかの形で「表現する」ことを続けている人は少なくないようです。
歌手を目指す若者に指導をするためにボイストレーニングの教室を開いたり歌唱指導の仕事をしたりする人もいます。
引退後の収入
歌手という職業は、ある意味とても不安定なものです。
売れれば莫大な収入が得られる反面、いざ売れなくなれば、一気に生活苦へと追い込まれてしまうこともあります。
そのような不安定さをはらんでいるからこそ、引退後の生活のこともしっかりと考えておく必要があります。
歌手は、引退したのちも、発売したCDが売れれば印税収入を得ることができます。
ただし、その額は1,000円のCDが1枚売れて10円程度。
作詞や作曲まで手掛けていれば、カラオケで歌われた場合の印税も入りますが、それでも、それだけで生活を成り立たせるのは非常に厳しいといえます。
引退後、印税だけで生活していける人は少ないのが現実です。