海上保安官の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
海上保安官を目指すきっかけで多いものは?
海上保安官を目指すきっかけは、テレビで活躍する姿を見て憧れた、人助けをしたい、自国の権利を守りたい、海が好き、国家公務員としての安定性など、当然ながら十人十色です。
なかには漫画や映画で話題となった「海猿」の影響で目指した人も多く、その影響もあってか、海上保安官は採用倍率が20倍にまで上がった時期もあったそうです。
志望動機は人それぞれですが、やはり海上保安官の本分といえる「誰かの役に立つため」に目指す人は多いでしょう。
20代で正社員への就職・転職

海上保安官の志望動機の考え方
採用試験の際には、志望動機を第三者が理解できる内容にしなくてはいけません。
テレビで活躍を見たのがきっかけなら、海上保安官の仕事のどの部分に共感し目指したいと思ったのかを具体的にしましょう。
もし「潜水士」を目指して海上保安官になりたいのなら、その明確な理由を考えましょう。
海上保安官になると、厳しい訓練と過酷な現場が待っています。
生半可な気持ちではとてもついていけないため、志望動機はどうあれ、常に「本気度」を見極められるのは間違いありません。
海上保安官の志望動機の例文
志望する動機が親族だった際の例文
私が小さい頃、父が、折に触れ海上保安官のやりがいを教えてくれたため、自然と父と同じ道に進むのが夢になっていました。
必ず夢を実現し、父を超えるような海上保安官になるのが私の目標です」
人命救助が志望動機の例文
その時に映し出された救助者のホッとした表情と笑顔を見て、潜水士はとてもやりがいのある仕事だと感じたのを覚えています。
海上保安官として経験を積み、一人でも多く救助し、一人でも多くの人の笑顔のために働きたいと思います」
20代で正社員への就職・転職

海上保安官の面接で聞かれること・注意点
海上保安大学校、海上保安学校ともに、採用試験では「人物試験」という面接試験があります。
この試験は一次試験を通過した人にのみ実施されるもので、面接官複数名との面談形式です。
志望動機のほか、趣味や学生時代の思い出なども聞かれます。
人柄や対人的能力などを確認するのが主な目的であり、特別難しい質問はないようですが、ここでしっかりと志望動機を自分の口で説明できるように事前準備は必要です。
そのほか面接時の注意点は民間企業と変わりません。
学生服やスーツを着用し、髪型や髭の処理も含め、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
海上保安官の自己PRのポイント
海上保安官を目指す人は、海上保安大学校・海上保安学校に入校後は寮生活を行います。
また、任官後も常に集団で行動しながら仕事に取り組みます。
協調性は、海上保安官にとって非常に大事な要素といえます。
協調性に欠けると自らはもちろん、周りの仲間にも危険を及ぼしかねないため、仲間と協調して行動できることをアピールするのはプラスになるでしょう。
加えて、責任感の強さをアピールするのもポイントです。
海上保安官の業務では人命に関わるものも多く、責任感がなければ務まりません。
学生時代の部活動や委員会活動などを振り返りながら、具体的な事例を引き合いに、自らの責任感の高さを面接官に伝えるとよいかもしれません。
海上保安官の履歴書で気をつけるべきことは?
どの職種でも同じですが、履歴書を丁寧に書くことは大前提です。
ここでいう丁寧の意味は文字のきれいさというよりも、一つひとつの項目に気持ちを入れて書くという意味合いです。
いい加減に書いた履歴書は誰が見てもわかるため、丁寧に書くことを心がけてください。
その上で、海上保安官として気を付けるべきポイントは、やはり志望動機や自己PRの内容でしょう。
なぜ海上保安官になりたいのか、そのために自分が何をしてきたかを簡潔に、わかりやすく文章化する必要があります。
そこで書いた内容について、面接時に掘り下げて問われることもあるため、しっかりと考えて海上保安官への思いを伝えるようにしましょう。