介護福祉士の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

介護福祉士の業務スケジュール

介護福祉士は、高齢者や障害を抱える人が利用する施設のほか、グループホーム、地域包括支援センター、デイサービスなど、多岐にわたる場所で活躍しています。

いずれも利用者の身体介護や生活支援を行うことは共通していますが、勤務先によって働き方は少しずつ異なります。

施設で働く介護福祉士のある1日

特別養護老人ホームや老人保健施設の特徴は、24時間の介護サービスが提供されていることで、「日勤」と「夜勤」の勤務シフトがあります。

以前は集団介護が中心だった介護業界も、最近ではユニットケアが取り入れられて、利用者個々にあった介護が提供されるようになりました。

介護施設に入所している多くの利用者の要介護度は重いため、介護職員はチームワークで利用者の介護を支えます。

9:00 出勤
夜勤スタッフからの申し送りを聞き、利用者の夜間の様子を把握します。
10:00 清掃・見守り
担当利用者の居室へ行き、利用者のバイタルチェックや居室の掃除、環境整備を行います。
適宜身体介護、食事介護などの介護や見守りなどを行います。
11:00 レクリエーション活動
ビデオ鑑賞・歌や簡単なゲームなどを通して利用者同士の交流を深め、リハビリにもつなげます。
季節の行事や誕生日会などを企画することもあります。
12:00 昼食
食事の介助だけでなく、服薬が必要な利用者への見守りや口腔ケアも重要な仕事です。
13:00 排泄・入浴介助
トイレに誘導して排泄介助をしたり、入浴日であれば一人一人準備をして入浴をさせたりします。
15:00 おやつ・お茶(水分補給)の提供
17:00 夜勤スタッフと交代
夜勤スタッフが出勤してくるので、日中の状態を申し送りします。
18:30 帰宅
利用者の状態を描き残したり、気になったことを相談したりすることもあります。

デイサービス施設で働く介護福祉士のある1日

利用者が自宅から来所するデイサービス施設では、朝から夕方近くまで介護サービスを提供します。

8:30 出勤
9:00 ミーティング
昨日の引き継ぎ業務の確認とミーティングをスタッフ全員で行います。
9:30 利用者のお迎え
利用者の出迎えをして1日が始まります。
送迎が必要な場合はスタッフが交代で行います。
利用者一人ひとりと挨拶をしながら、その日の健康状態を確認します。
10:00 入浴介助・機能訓練
利用者一人一人に対し必要な介護を行っていきます。
リハビリテーションを行うことも少なくありません。
12:00 昼食
配膳をし、利用者を席に誘導し、必要に応じて介助をします。
その後は口腔ケア(歯磨きなど)を行います。
介護福祉士も利用者と一緒に食事をとることが多いです。
13:00 レクリエーション
折り紙や歌、簡単な体操などのレクリエーションを行い、利用者それぞれが自由に過ごします。
15:00 おやつ・お茶
おやつを出し、帰宅の準備やトイレ誘導などを済ませます。
16:30 お見送り
利用者の方が帰宅してからは、フロアの清掃や明日の準備などを行います。
17:30 業務終了
一日の記録とミーティングをして業務終了です。

レクリエーションの企画・運営を考えたり、利用者一人ひとりに合ったサービスの内容を考えたりしていると残業になることもあります。

在宅介護で働く介護福祉士のある1日

ホームヘルプサービスのことを「訪問介護」といいます。

訪問介護では、介護福祉士は利用者宅に訪れ、サービス提供責任者が事前に立てた介護計画に基づく介護サービスを行います。

訪問介護の仕事では、いわゆる「直行直帰」つまり自宅から直接利用者宅に行き、サービスを提供して終わったらそのまま帰宅するという形で働きます。

9:30 事業所へ連絡
事業所(ヘルパーステーション)に連絡をし業務を開始します。
10:00 一件目のお宅へ
60分間の身体介護。朝食の配膳と介助を担当します。
11:30 二件目のお宅へ
60分間の居宅の掃除と昼食の調理を担当します。
13:00 三件目のお宅へ
身体介護と生活援助を担当します。
入浴の介助のほか、部屋の清掃・洗濯を行いうため120分間の利用です。
17:00 業務終了
事業所(ヘルパーステーション)に連絡をして本日の業務は終了です。

訪問介護では、計画内容を時間内にこなすだけではなく、利用者のその日の様子を観察して記録に残し、他の専門職のスタッフと情報を共有できるように報告する必要があります。

介護福祉士の勤務時間

施設で働く介護福祉士の勤務時間

福祉施設では介護を24時間必要とするような介護度が重度の利用者が多いため、そこで働く介護職員は24時間交代で働きます。

「日勤」と「夜勤(当直)」のシフト制勤務が一般的ですが、施設によっては「早番(早出)」や「遅番(遅出)」が入ることもあります。

介護士の人数が足りていないところでは、ハードな労働環境となることを覚悟しておく必要があります。

日勤では、一般的な企業で働くのと同じように朝に始まり夕方終業です。

夜勤は、施設の夕食時間が始まる頃に仕事に入り、翌朝までの仕事となります。

訪問介護やデイサービスで働く介護福祉士の勤務時間

デイサービスでは利用者が通所するため、介護福祉士は施設のような夜勤はなく、日勤業務のみです。

訪問介護事業所に勤める介護福祉士では、サービス提供責任者(主任ヘルパー)の仕事は、朝から夕方までが一般的です。

ただし、万が一の際や救急の対応をしなければならないため、常に会社の携帯電話をオンにして24時間の対応をするところが多いようです。

訪問介護員(ホームヘルパー)として働く場合、非正規の雇用が多く基本的には自分の都合のよい時間帯で働くので、定時にとらわれず働く人が多いようです。

介護福祉士の休日

介護の仕事は、土日や祝日だからといって休みになるわけではありません。

利用者の多くは365日常に介護サービスを必要とするため、介護福祉士も決まった休日をとるわけではなく、スタッフが交代でとることが一般的です。

勤務先によって、固定の曜日が休みになることもあれば、不定期となることもあります。

自分が希望する日を休みにすることができたり、他のスタッフとの調整で連休をとったりすることもできますが、人手不足の職場ではなかなか長期の休みをとるのは難しいようです。

介護福祉士の残業時間

介護福祉士は、定時が来たからと言ってすぐに仕事を終了できることはほとんどありません。

終業時間が来ても利用者の介助・介護をしていた場合は最後まで責任をもって終わらせなくてはなりませんし、実際の介護の仕事以外にも、多くの書類を作成する必要があるため、定時で仕事を終えてからこうした事務作業をすることも少なくありません。

なかにはサービス残業が常態化している職場も多く、介護福祉士も責任感からつい残業をしてしまう人が多いようですが、働きやすい環境をつくっていくためには過度のサービス残業には気を付けなくてはなりません。

介護福祉士に夜勤はある?

施設や24時間サービスの訪問介護で働く場合は、夜勤も発生します。

夜勤の場合は夕方出勤し、日勤者から昼間の利用者の状態など申し送りを受け、仕事を開始します。

施設の夜勤の場合は仮眠をとったり休憩時間を設けたりしていますが、夜勤は介護に従事するスタッフの人数が日勤よりも限られているため、日勤よりも忙しく働くことも多いようです。

どうしても不規則な生活になってしまうことや夜勤手当がもらえることから、施設や訪問介護では、夜勤のみで働く介護福祉士もいるようです。

介護福祉士は忙しい? 激務?

給料や待遇に対する不満

介護福祉士の仕事は激務であることに加え収入が少ないことに不安を持つ人は多いようです。

身体介護が必要な利用者を介護するのは非常に体力を使いますし、夜勤で介護をする介護職員の仕事は激務であるといえるでしょう。

夜勤のないデイサービスの仕事は身体的には楽ですが、夜勤手当がないため収入は激減します。

どの介護の職場でも介護福祉士の仕事は人の生活を支える仕事なので、責任ある分、やりがいを感じるものですが、現実ではそれに見合った給与と待遇とはいえないのが現実です。

身体や精神に負担が大きい

介護福祉士は夜勤を含めたシフト勤務が多いため、どうしても不規則な生活で身体的に負担が大きくなります。

また、365日介護を必要とする人がいれば仕事を休むことはできないため、世間の土日や長期休暇と関係なく働かなくてはなりません。

人手不足の職場が多く、有給なども自由に取得できないことが多くいようです。

こうした環境の中、身体や精神に負担がかかり仕事を辞めてしまう人も少なくありません。

介護福祉士の休日の過ごし方

介護福祉士は身体や精神に負担の多い仕事のため、休日はゆっくり体を休めるという人が多いようです。

介護で無理をすると、腰痛など身体を痛める原因にもなるため、身体のメンテナンスをしたり、趣味などに時間を使い上手くストレス発散をしたりして、心身共にリフレッシュする人がほとんどです。