獣医師になるには? 必要な資格は?
獣医師になるまでの道のり
獣医師になる道のりとしては、高校卒業後に獣医系大学で6年間学び、国家試験に合格するルートが一般的です。
獣医師国家試験を受ける受験資格として、「獣医学の正規の課程(6年制)を修めて卒業した者」や「外国の獣医学校を卒業し、外国の獣医師免許を持っている者」などが定められています。
なお、獣医系の大学を出ていない人でも「獣医師国家試験予備試験」に合格していれば国家試験を受けられます。
ただし、この予備試験は外国の獣医学校卒業生か外国の獣医師免許取得者でないと受けられないため、日本人の多くの学生にとっては現実的ではありません。
したがって、高校卒業後には獣医系大学への大学進学を目指すのがよいでしょう。
獣医師国家試験に合格して免許を取得すると、晴れて獣医師になることができます。
獣医師の資格・難易度
獣医師として働くためには、獣医師免許の国家資格が必要です。
獣医師国家試験の合格率は8割程度となっており、6年間のカリキュラムを真面目に受けていれば、合格の可能性は高いといえるでしょう。
ただし資格の難易度はやさしいものではありませんから、しっかりと準備しておく必要があります。
獣医師になるための学校の種類
獣医師になるためには「獣医学部」や「獣医学科」などを設置する獣医系の大学に通う必要があります。
獣医系大学は医学部ほどではないものの学費が高めで、私立大学の場合は6年間で1,000万円以上するのが一般的です。
また獣医系大学の数は、国立・公立・私立を合わせて日本に16校しかなく、非常に狭き門となっています。
難易度の一番低い獣医系大学でさえ、一部の医学部のレベルを超えているともいわれており、しっかりと勉強をしなければ合格は難しいでしょう。
また研究に力を入れる大学もあれば、小動物や大動物などの臨床それぞれに強い大学もあるため、自分が獣医師としてどのような仕事をしたいのかを見据え、進学先を選ぶことが大切です。
獣医系大学で6年間しっかり学ぶと、獣医師国家試験の受験資格を手に入れることができます。
獣医師に向いている人
獣医師は、「動物に対する愛情と冷静な心を持てる人」が向いています。
動物全般に興味をもち、深い知識と技術を勉強し続け、突き詰めていく姿勢が不可欠です。
そのため「勉強・研究熱心なこと」や「専門的に掘り下げるのが好きな人」も向いている素質といえるでしょう。
ただし感情移入しすぎるのもよくありません。
動物の命が助からなかったときに落ち込んで立ち直れないようでは、仕事を続けるのも難しくなるため、現実に冷静に対処できる精神力も必要です。
また、獣医師は頭を使うだけでなく体力も必要な仕事のため「体力があること」も大切な素質となります。
さらに動物病院では飼い主や職場仲間とのコミュニケーションも必要になることから「コミュニケーション力」も重要な要素です。
獣医師のキャリアプラン・キャリアパス
獣医師のキャリアプランは、公務員、民間企業、動物病院など、働き方や勤務先ごとに異なります。
ここでは、多くの人が目指す動物病院の獣医師のキャリアプランについて紹介します。
動物病院の獣医師は、たくさんの動物たちの診察を行うため、一人前になるまでには時間が必要です。
医師のようにインターン制度が整っていないため、大学卒業後は現場に入って仕事をしながら勉強を続けることになります。
とくに1年目は先輩獣医師の補佐につきながら仕事を覚える一方、病院内の掃除や器具の片付け、タオルの洗濯などたくさんの雑用もこなさなければいけません。
休日もセミナーや学会に参加したり、専門書で勉強するなど、忙しい日々を送ることになるでしょう。
大きな動物病院では具体的なキャリアパスが用意されていることもあり、5年で副院長か専門医、7年ほどで院長などが目指せる場合があります。
就職前にその職場のキャリアプランについて調べておくと、仕事を始めてからもキャリアアップが目指しやすいでしょう。
獣医師は多くの経験や技術が必要であるため、就職してからも勉強し続けなければいけません。
しっかりと技術が身につけば独立・開業し、自分の動物病院をもつことも可能です。
獣医師を目指せる年齢は?
獣医師を目指すのに、年齢に制限はありません。
しかし獣医師免許を取得するために6年間獣医系の大学に通い、国家試験に合格しなければいけないことを考えると、年齢は若いに越したことはないでしょう。
また、公務員を目指す場合は、年齢制限があることに注意しなければいけません。
国家公務員の場合は30歳まで、地方公務員の場合は受験資格は自治体によって異なりますが、26歳〜30歳としている場合が多いです。
20代のうちに受験しておいたほうが、何度もチャレンジできるチャンスがあるといえます。
一般企業の場合は年齢制限が設けられていないこともありますが、キャリアアップのことを考えると、できるだけ若いうちに目指したほうがよさそうです。
獣医師は高卒から目指せる?
獣医師は、残念ながら高卒から目指すことはできません。
獣医師免許を取得するためには、獣医系の大学で6年間学んでいることが国家試験の受験資格となるため、大学進学が必須です。
高校卒業後は、獣医系の大学への進学を目指しましょう。
大学で学んでから獣医師国家試験に合格すると、獣医師として働くことができるようになります。
獣医師は女性でもなれる?
獣医師は女性でもなることができる職業で、実際、獣医師の約半数は女性が占めています。
男女問わず活躍できる仕事といえるでしょう。
獣医師は動物や人に愛情を注げること、また手先の器用さや、きめ細かさなどが求められる仕事のため、女性に向いている面が大きいといえるかもしれません。
獣医師は動物病院や民間企業、公務員などさまざまな働き方がありますが、そのなかでも、動物病院などで動物の診察をする臨床獣医師は多忙な生活になりがちです。
一方、公務員であれば休日が取りやすいため、育児休業制度などを利用しながら家事や育児と両立しやすいでしょう。
キャリアを磨きながら、家庭との両立をはかるのであれば、自分の生活スタイルにあった働き方や勤務先を選ぶのも大切なポイントです。