自動車整備士になるには? 必要な資格や免許は?

自動車整備士になるまでの道のり

自動車整備士として活躍するには、「自動車整備士試験(自動車整備士技能検定)」への合格が必要となります。

この自動車整備士試験を受験するにはさまざまなルートがあり、どの段階で取得するかを考えながら将来設計をしていく必要があります。

最も早いのは高校の自動車科で3級を受験

工業高校の自動車科などであれば、「3級整備士養成課程」が用意されています。

中学卒業後、高校の3級整備士養成課程に進むと、養成課程修了時に「3級整備士」の受験資格が得られ、あわせて実技試験が免除されます。

最も早いルートではありますが、よりしっかりと学びたい人や、より上位の資格を取得したい人であれば、大学や専門学校に通い、後述する2級、1級の整備士試験を目指してみるのもよいでしょう。

自動車整備学校で学び2級、1級を受験

高校卒業後、「自動車整備学校(1種養成施設)」として認定されている大学・短大・専門学校などにて「2級整備士養成課程」に進むと、養成課程修了時に「2級整備士」の受験資格が得られ、あわせて実技試験が免除されます。

また、一部の自動車整備学校では、「1級整備士養成課程」をあわせて用意している学校もあります。

「1級整備士養成課程」に進めば、同様に養成課程修業時に「1級整備士」の受験資格が得られ、あわせて実技試験が免除されます。

なお、2級の場合は2年制コース、1級の場合は4年制コースとなります。

・2級整備士養成課程:2年制コース
・1級整備士養成課程:4年制コース

学校にいかずに3級に挑戦する

学校に通い整備士養成課程で学ばずとも、1年以上の実務経験があれば「3級整備士」の受験資格が得られます。

たとえば、普通高校を卒業後に資格不問で募集している整備工場などに就職し、その後1年以上現場で実務経験を積めば、3級整備士の受験資格が得られます。

さらに、2級や1級においても、実務経験を積むことで受験資格が得られるようになります。

<実務経験と受験資格>
・実務経験1年以上:3級整備士の受験資格が得られる
・実務経験2年以上:特殊整備士の受験資格が得られる
・3級合格後、実務経験3年以上:2級整備士の受験資格が得られる
・2級合格後、実務経験3年以上:1級整備士の受験資格が得られる

ただしこのルートの場合、実技経験が免除されず、学科試験+実技試験の両方に合格しなければなりません。

実技試験は、問題範囲の広さや難易度から、たとえ実務経験があっても合格は難しくなっているようです。

そこで、実技試験が免除となる「二種養成施設」での講習を受け、学科試験の合格を目指す人もいます。

自動車整備士になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

自動車整備士の資格・難易度

資格は必要か?

「自動車整備士試験(自動車整備士技能検定)」は国土交通省が実施する国家試験です。

この資格がなくとも、法律上は自動車整備士として働くことはできます。

自動車整備士試験は、厳密にいえば「自動車の分解を伴う整備工場を運営するために必要となる資格」であり、そのような整備工場を国の認証を受けた上で運営する場合に取得が求められます。

ただ、現実的にいえばプロとして自動車整備を行う上では、どのような場合であっても、この自動車整備士試験に合格し資格を取得していることが常識とされ、就職時にも資格は重視されます。

昨今は未経験・未資格で募集する求人も増えてはいますが、本格的に整備の仕事をするには、就職後にいずれ資格を取得することになるでしょう。

なお補足として、国土交通省側としては、「自動車整備士になるためには、整備士試験に合格しなければならない」とアナウンスしています。

参考:国土交通省 自動車整備士になるために

資格の種類

自動車整備士資格には、大きく「1級」「2級」「3級」「特殊整備士」の4タイプに分けられますが、それぞれの級の中でも扱える車種などによって資格の種類が分かれています。

自動車整備士試験・資格の種類

<1級自動車整備士>
・1級小型自動車整備士

<2級自動車整備士>
・2級ガソリン自動車整備士
・2級ジーゼル自動車整備士
・2級自動車シャシ整備士
・2級二輪自動車整備士

<3級自動車整備士>
・3級自動車ガソリン・エンジン整備士
・3級自動車ジーゼル・エンジン整備士
・3級自動車シャシ整備士
・3級二輪自動車整備士

<特殊自動車整備士>
・自動車タイヤ整備士
・自動車電気装置整備士
・自動車車体整備士

自動車整備士の国家試験は、「実技試験」と「学科試験」の二段構えにて実施されます。

自動車整備学校などでの整備士養成課程の全課程を修了し卒業すると、実務経験がなくとも受験資格が得られ、かつ実技試験が免除となります。

整備士養成課程を受講せず、実務経験を積んで各種試験に挑戦することもできますが、実務経験だけで受験する場合、最短でも3級は1年後、2級はその3年後、1級はそのまた3年後という長い時間を要します。

実務経験だけで挑戦する際には「実技試験」が免除されず難易度が高まるため、実技試験を免除したい場合には、別途「二種養成施設」にて講習を受ける必要が出てきます。

資格の特徴や位置づけ

各資格試験の大まかな特徴や位置づけは次のようになります。

<各資格の特徴や位置づけ>
・1級自動車整備士:最上位の資格となり、あらゆる自動車の整備ができる、アドバイザー能力を有し、他の整備士や作業員を管理する立場に立てる
・2級自動車整備士:自動車の整備全般に携われる、単独で分解整備作業ができる
・3級自動車整備士:基礎的な整備に携われる、上級整備士の指示に従って一般的な整備ができる
・特殊自動車整備士:特定の分野におけるスペシャリストとしてのスキルをもつ、特定の分野で2級整備士並みの技能がある
・資格なし:整備士としての高度な技術を用いない作業を行う(オイル交換、タイヤ交換、清掃など)

昨今は人手不足の影響もあり、未資格であっても就職できるチャンスは増えてきています。

とはいえ、一人前の整備士として整備全般に携わりたい人は、将来的にでも2級自動車整備士以上を目指したいところです。

自動車整備士試験の難易度・合格率

自動車整備士になるための学校と学費(専門学校・大学)

自動整備士になるための学校と資格

自動車整備士になるための学校の種類は、大きく以下4種類に分けられます。

<整備士が通う学校の種類と目指せる資格>
・工業高校(自動車科など):3級整備士のみ
・大学:1級整備士、2級整備士
・短期大学:1級整備士、2級整備士
・専門学校:1級整備士、2級整備士
※2級整備士を目指す場合は2年制、1級整備士を目指す場合は4年制

最短で整備士を目指す場合は、工業高校の自動車科などに進学し、3級整備士養成課程を受講し、3級整備士試験の受験資格を得るルートがあります。

1級整備士や2級整備士を目指す場合は、国土交通大臣が「1種養成施設」として指定している自動車整備学校(大学・短大・専門学校)などに進学し、整備士養成課程を受講する形となります。

学校への進学は必要か?

自動車整備士になる上で、必ずしも学校への進学が必要なわけではありません。

自動車整備学校には通わずに、実務経験を積んで自動車整備士試験を目指すルートも用意されています。

とはいっても、自動車整備学校に通い各種整備士養成課程を受講した方が、より早くに自動車整備士試験の受験資格が得られ、かつ「実技試験が免除になる」というメリットがあります。

その他にも、整備士試験の対策講座なども用意されているため、試験を有利に進めやすいです。

学校へ進学しない場合は?

自動車整備学校に通わない場合は、まずは未経験・未資格の状態で整備の現場に就職します。

その後、実務経験を積むと自動車整備士試験の受験資格が得られます。

<実務経験と受験資格>
・実務経験1年以上:3級整備士の受験資格が得られる
・実務経験2年以上:特殊整備士の受験資格が得られる
・3級合格後、実務経験3年以上:2級整備士の受験資格が得られる
・2級合格後、実務経験3年以上:1級整備士の受験資格が得られる

このように実務経験を積めば、学校に通わずとも自動車整備士試験を受験できます。

ただし、実務経験だけで受験する場合は、「実技試験が免除にならない」というデメリットがあります。

また、実務経験だけで受験する場合、1級であれば最短でも7年もの長い歳月が必要となります。

自動車整備士になるには? 必要な資格や免許は?

自動車整備士になるための大学

大学の特徴

整備士向けの教育を行う「1種養成施設」として指定されている学校のなかには、数としては少ないものの大学(4年制大学、短大)もあります。

指定の大学の整備士養成課程で学べば、専門学校と同様に、1級整備士試験や2級整備士試験の受験資格が得られます。

大学の場合、「自動車工学」や「機械工学」などの学問を、アカデミックに理論的に学べる環境が用意されています。

もちろん、自動車整備士向けの学部では実習講義なども用意されており、理論や知識だけでなく、実技としての技術を学ぶこともできます。

また多くの大学では、専攻した科目以外の講義も受けられる仕組みとなっているため、自動車整備以外の分野の教養も培うことができます。

大学に通うメリット・デメリット

大学特有のメリットとしては「学歴が得られる」ことが挙げられます。

4年制大学を卒業すると「学士」、短期大学を卒業すると「短期大学士」の学歴(学位)が得られます。

まだまだ日本では学歴社会の価値観が根付いているため、いずれ就職や転職をする際などに、学歴は何かしらのプラスとなってくれるでしょう。

大学に通うデメリットとしては、「学費が高い」ということが挙げられます。

とくに私立大学となると、4年間で400万円以上の学費が発生することもあります。

また、1種養成施設として指定されている大学は全国でも数少ないため、住んでいる場所によっては、引っ越しや一人暮らしを考える必要がでてきます。

大学の学費は?

大学の学費は学校によっても変わってきますが、おおよその目安としては次のようになります。

<大学の学費の目安>
・国立大学:4年間で約250万円
・私立大学:4年間で約400万円~550万円
・公立短期大学:2年間で約100万円
・私立短期大学:2年間で約200万円 ※1級整備士を目指す場合は別途約2年分の費用発生

この他にも、上京して一人暮らしをするとなると「生活費」も発生します。

家賃・食費・光熱費などの必要最低限の生活だけでも、年間100万円程度は掛かってくるでしょう。

どのような学部・学科で学ぶか

大学で自動車整備を学べる学部・学科は、おもに次のようなものが挙げられます。

<大学で自動車整備を学べる学部・学科>
工学部 機械工学科
・理工学部 機械工学科
・自動車工学科
・自動車工業学科
・交通機械工学科
・車体整備工学専攻科
・モータースポーツエンジニアリング学科
など

なお、自動車整備士試験の受験資格を得るには、国土交通大臣が「自動車整備士養成施設」として指定している大学・短期大学の学部・学科でなくてはなりません。

国土交通大臣の指定する「自動車整備士養成施設」については、以下の国土交通省のページから確認できますので、入学を考えている学部が対象となっているかを確認しておきましょう。

国土交通省 自動車整備士養成施設について
※「国土交通大臣が定める自動車に関する学科を有する大学一覧」のリンク先を参考

自動車整備士になるための専門学校

専門学校の特徴

整備士向けの教育を行う「1種養成施設」として指定されている学校はたくさんありますが、その大半を占めているのは専門学校であり、全国各地に数多く存在します。

指定の専門学校の整備士養成課程で学べば、1級整備士試験や2級整備士試験の受験資格が得られます。

ただし、1級整備士試験の受験資格を得るには、「2年制コース」ではなく「4年制コース」に進む必要がでてきます。

専門学校は、大学よりもさらに実践的で即戦力となる教育を行っている学校が多いです。

充実した設備や施設のなか、実習車を使った実習なども積極的に行われています。

また、自動車整備士試験をはじめとした各種資格試験の対策講座も充実しているため、より資格取得を目指しやすい環境ともいえます。

専門学校に通うメリット・デメリット

専門学校特有のメリットとしては「入学しやすい」ことが挙げられます。

基本的には大学に比べると入学試験の難易度が低いため、学力や成績が不安な人であっても入学しやすいメリットがあります。

また、自動車整備士向けの専門学校は大学よりも圧倒的に数が多く、全国各地に存在しますので、引っ越しや一人暮らしなどをせず、地元の専門学校に通い整備士を目指すこともできるでしょう。

一方、専門学校のデメリットとしては「学歴として弱い」ことが挙げられます。

学歴は一般的に、短大と専門学校は同等に考えられることが多いですが、4年制大学と比べると専門学校は下に見られることがあります。

たとえば途中で整備士の道を諦め、一般企業に就職することになった場合などには、専門学校卒よりも大学卒の学歴を得ていたほうがやはり強みとなってくれるでしょう。

ただし整備士の就職活動に限っていえば、2級過程卒(2年制コース)か1級過程卒(4年制コース)の方が重視され、専門学校卒であるか大卒であるかはさほど重視はされないことが多いようです。

専門学校の学費は?

専門学校の学費は、2年制コースか4年制コースかで大きく変わってきます。

<専門学校の学費の目安>
・2年制コース(2級整備士養成課程):2年間で約220万円
・4年制コース(1級整備士養成課程):4年間で約450万円

初年度は入学金などが上乗せされるため、年間120万円程度の学費が発生します。

2年目以降は少し減り、年間100万円程度の学費が毎年発生すると見込んでおくのがよいでしょう。

なお1級整備士を目指す場合は、学校に4年間通う形となるため、その分学費の総額も高額となってきます。

どのような学科・コースで学ぶか

専門学校で自動車整備を学べる学科・コースは、おもに次のようなものが挙げられます。

<専門学校で自動車整備を学べる学科・コース>
・自動車整備科
・自動車工学科
・自動車整備工学科
・自動車システム科
・2級整備士学科
・1級自動車工学科
・自動車整備養成科
・自動車総合学科1級コース
など

専門学校に関しても、自動車整備士試験の受験資格を得るには、国土交通大臣が「自動車整備士養成施設」として指定している専門学校の学部・学科でなくてはなりません。

国土交通大臣の指定する「自動車整備士養成施設」については、以下の国土交通省のページから確認でききるため、入学を考えている学部が対象となっているかを確認しておきましょう。

国土交通省 自動車整備士養成施設について
※「全国の一種養成施設(整備専門学校など)一覧」のリンク先を参考

自動車整備士の学校選びのポイントは?

整備士試験の受験資格が得られるか

まず、もっとも重要になるのは、自動車整備士試験の受験資格が得られるかの部分です。

「自動車〇〇科」といったようなそれらしい名前の学科であっても、なかには受験資格が得られない学科もあり、そうなると卒業後に実務経験を積まないと、整備士試験を受験できなくなってしまいます。

「その学校、その学科・コースで学ぶことで、自動車整備士試験の受験資格が得られるか」「何級の受験資格が得られるか」を、必ず確認した上で入学する必要があります。

就職率や資格合格率

「就職率」は、その学校の教育水準を測る大きな指標となります。

就職率が高い学校は、それだけ充実した授業や就職サポートが行われており、熱意のある学生が多い環境ともいえます。

昨今の景気回復により、就職率100%が当たり前になってきてはいますが、その分極端に就職率が低い学校は注意が必要です。

また、自分が将来目指している就職先に、卒業生がどれくらい就職しているかもあわせてチェックしておきたいところです。

「資格合格率」については、十分な教育が行われている学校であれば、2級整備士の合格率は少なくとも80%を超えていることが一般的です。

合格率が50%、60%と極端に低い学校、もしくは公開していない学校は、注意が必要でしょう。

学校環境や講師もチェック

学校によってカリュキラムの内容や、実習設備、実習車なども変わってきます。

たとえば自動車メーカー系の専門学校ですと、実習車が同一メーカーの車種に固定されてくるため、幅広いメーカーの車種に触れられないといった弱点もあります。

学校環境が合っているかについては、実際に目で見ないと感じ取れない部分もあるため、パンフレットだけでなく「体験入学」や「オープンキャンパス」に参加してみることも大切です。

また自動車整備の授業は、教える「講師」の質も重要であり、講師次第で生徒の上達も大きく変わってきます。

単に実績があるかだけでなく、講師の教え方や人間性の部分もあわせてチェックしておくことが望ましいです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

自動車整備士に向いている人

自動車整備士に向いている人の特徴としては、主に次のようなものが挙げられます。

<自動車整備士に向いている人の特徴>
・向上心、探求心がある
・人と関わることが好き
・チームプレイができる
・地道な作業を続けられる
・手足が汚れても、暑さ寒さにさらされても平気
・車が好きである
など

とくに重要になってくるのは、1つ目の「向上心、探求心がある」です。

自動車整備士は職人的な仕事でもあるため、日々向上心をもち、業務から吸収することを怠らず、地道に腕を磨いていく必要があります。

また、昨今は「ハイブリッドカー」や「電気自動車(EV)」など新しいタイプの車や新しいタイプの技術もどんどんと生まれてきているため、覚える知識も多々あります。

時には、専門書などを読み、自主的に勉強も必要になるでしょう。

したがって、自動車整備や車そのもの興味・関心があり、旺盛な向上心や探求心を維持できる人が、この仕事に向いているといえます。
自動車整備士に向いている人・適性・必要なスキル

自動車整備士のキャリアプラン・キャリアパス

一人前になるまでのキャリアパス

自動車整備士は覚えることや身につけることがたくさんありますので、一人前になるまでには時間が掛かります。

入社1年目は、雑用・洗車・工具もちなどがメインとなることが多く、先輩整備士の仕事を手伝いながら、少しずつ技術を身につけていきます。

その後も見習い期間は続き、一通りの自動車整備ができるようになるまでは、少なくとも数年の歳月がかかってきます。

とくに未経験や未資格で就職した場合は、働きながら3級整備士や2級整備士の資格を目指し、資格に合格したのちに担当できる業務が広がる形となるため、人によっては一人前になるまで10年近くかかることもあるでしょう。

一人前になったあとに必要な努力

整備士としての一連の作業を覚えたからといってもそれで終わりではありません。

より幅広い自動車を整備するには、日々勉強が必要になってきます。

たとえば、メーカーが変わるだけでも整備方法が大きく変わることもあり、それこそガソリン車・ハイブリッドカー・電気自動車と車のタイプ自体が変わると、整備方法はまるで変わってきます。

そして今後は、自動運転技術やインターネット技術などの先端技術も、自動車に積極的に導入されてくる見通しです。

そのようなさまざまなタイプの車を整備できるようになるには、整備の場数を踏むだけでなく、自主的に技術書などを読んで勉強することも必要になってくるでしょう。

その先のキャリアプラン

ディーラーの場合、ある程度経験を積んだ整備士は「整備主任」や「テクニカルアドバイザー」などの、整備士をまとめる整備士にステップアップするのが一般的です。

その後は、「工場長」や「店長」にステップアップする人もおり、さらには優秀な人ですと本部に呼ばれ、マーケティングや経営に関わることもあります。

また、整備士としての経験を生かし、車検の検査を行う「自動車検査員」、保険会社で事故車の調査を行う「損害調査員(アジャスター)」など、関連する別の職種に転職するケースもあります。

自動車整備士を目指せる年齢は?

まず、自動車整備士資格を取得する上で、年齢制限はありません。

就職に関しても、自動車整備士の平均年齢は40歳以上であるため、多少年齢を重ねても職場で目立つことは少ないでしょう。

また、昨今は整備士の人手不足が深刻化しており、年齢不問で募集している求人も多いため、高齢になってからでもチャレンジできるチャンスが増えてきています。

ただし、これは自動車整備士に限った話ではありませんが、未経験の分野に就職・転職する上では、年齢は「若い」に越したことはありません。

30代40代以上で目指す場合には、選考に自分より若い人がライバルとして応募してきたことも考え、若さに勝るプラスαのアピールポイントを用意おくことが大切です。

自動車整備士は女性でもなれる?

まず、自動車整備士資格を取得する上で、性別的な制限はありません。

女性でも整備士になることはでき、割合としては少ないものの、実際に自動車整備士として働いている女性もいます。

また、「若者の車離れ」が進んでいるものの、その分価値観が多様化しているせいか、今も自動車整備士を目指す若い女性は一定数存在します。

ただし、自動車整備士は女性でもなることはできますが、女性の場合は、肉体的・体力的な部分で男性よりも不利になることもあります。

自動車整備士は、ときに重いパーツを持ち運んだり、真夏は暑く、冬場は寒い作業場で働くこともありますので、とくに女性の場合は身体を鍛える必要がでてくるでしょう。

女性の自動車整備士のキャリアパス・結婚後の生活