自動車整備士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「自動車整備士」とは

自動車整備士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

専門技術を駆使して自動車の点検、整備、修理を行い、車のさまざまなトラブルを解決する。

自動車整備士は、自動車の点検や整備、修理などを行う技術者です。

おもに自動車整備工場やディーラー、カー用品専門店などで活躍しています。

自動車整備士として働くにあたって、法的には資格は必要ではないものの、業務では専門的な知識・技術を駆使するため、現実的には「自動車整備士」の国家資格を取得することになります。

自動車整備士の国家資格は「1級」「2級」「3級」などに分かれており、取得した資格の種類によって、扱える車種や担当できる業務範囲などに違いがあります。

早ければ中学卒業後、工業高校の自動車科に進むことで「3級」の取得を目指すことができ、また大学・短大・専門学校では「2級」や「1級」の取得も可能です。

近年では、従来のガソリン車に加え、ハイブリッドカーや電気自動車など新しい技術を取り入れた自動車が次々と登場しているため、整備士になってからも常に勉強する必要があります。

「自動車整備士」の仕事紹介

自動車整備士の仕事内容

専門技術を駆使して、自動車の点検や修理、整備をする

自動車整備士は、自動車の運転者が安心・安全に運転できるよう、専門的な技術を駆使して自動車の点検や修理、整備を行う仕事です。

具体的な業務内容は「点検業務」「分解整備」「板金・塗装」「その他」の4つに分けることができます。

<点検業務>
ハンドルやブレーキ、ベルトやオイルなど、自動車の各部分の劣化を定期的にチェックし、事故を未然に防ぎます。

「日常点検」のほかに「法定点検」や「車検」などがあります。

<分解整備>
車検・交通事故・オーバーホール・改造などの際に、さまざまなパーツを自動車から取り外し、ばらして修理や改造を行います。

<板金・塗装>
自動車のボディ(外装)に手を加えて、キズや凹みを修復したり、塗装したりします。

<その他>
オプションの取り付け、タイヤやオイルなどの消耗品の交換、部品の発注や事務処理などを行います。

お客さまへの技術的な説明やアドバイスも

上記のように、自動車整備士の業務内容は多岐にわたります。

基本的には技術者としての作業がメインですが、持ち主であるお客さまにわかりやすく不具合箇所や状況を説明したり、トラブルを起こさないためにアドバイスを行ったりすることも大事な仕事の一部です。

関連記事自動車整備士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

自動車整備士になるには

養成学校で学び、国家試験を受けて整備工場等へ就職するのが一般的

自動車整備士として働くには、国家試験である「自動車整備士試験」に合格し、資格を取得することが必要です。

無資格でも就職は可能ですが、自動車整備の業務では専門的な知識・技術の習得が不可欠であるため、整備工場などでは資格取得を必須としていることがほとんどです。

そのため、多くの人は自動車整備士試験を受けるために、まず高校卒業後に国が定めた「自動車整備士養成施設」への入学を目指します。

養成学校には工業高校や大学、短大、専門学校があり、各学校で取得できる資格の種類が異なります。

自動車整備の知識・技術を学んで資格を取得し、整備工場や自動車ディーラーなどへ就職するのが一般的なルートです。

現場で実務経験を積んでから資格取得を目指す人も

上記で紹介した方法以外に、一般の高校や大学などを卒業後、自動車整備の認証工場や指定工場に就職し、一定期間の実務経験を積むことでも自動車整備士の受験資格を得られます。

資格がない人を「見習い」として採用している会社も存在するため、現場で働きながら資格の勉強をすることが可能です。

なお、自動車整備士の試験には、年齢や性別などの受験資格がありません。

関連記事自動車整備士になるには? 必要な資格や免許は?

自動車整備士の学校・学費

自動車整備士養成課程のある学校に進学すると就職に有利

自動車整備士を目指せる学校は、大きく以下の4種類があります。

・工業高校(自動車科など)
・大学
・短期大学
・専門学校

自動車整備士の資格は、おもに1級・2級・3級に分かれていますが(このほか「特殊整備士」の資格もあり)、学校種によって取得できる資格が異なります。

たとえば工業高校では「3級」の資格のみ取得可能ですが、その他の大学や短大、専門学校では「1級」と「2級」が取得可能です。

なお、1級や2級の資格取得を目指す場合は、国土交通大臣が「1種養成施設」として指定している自動車整備学校(大学・短大・専門学校)などに進学し、整備士養成課程を受講する必要があります。

こうした学校に通わずに、いきなり現場に入って実務経験を積んでから国家試験を受ける方法もあります。

しかし、自動車整備学校に通うほうが、より早くに自動車整備士試験の受験資格が得られる場合があり、かつ「実技試験が免除になる」というメリットがあります。

自動車整備士の資格・試験の難易度

大きく分けて3つの級に分かれており、扱える車種などに違いがある

自動車整備士の資格には、国土交通省が実施する「自動車整備士技能検定」という国家資格があります。

その種類は大きく分けて「3級」「2級」「1級」の3つで、各資格で扱える自動車の種類や、担当できる業務範囲が異なります。

このほか、タイヤや電気装置といった各分野における専門的知識があることを証明する「特殊整備士」も含めた、計4種類の資格が存在します。

実技試験は免除されるケースがある

自動車整備士の国家試験は、それぞれの級に受験資格が定められており、各級に該当する自動車整備士養成学校で学ぶか、一定期間の実務経験を積むことで受験可能です。

国家試験の内容は実技試験と学科試験に分かれており、国土交通大臣が「1種養成施設」に指定した自動車整備学校で整備士養成施設の全課程を修了すると、実技試験が免除されます。

合格率は年度によっても差がありますが、2級は70%~80%、3級は約50%~60%程度で推移しています。

関連記事自動車整備士試験の難易度・合格率

自動車整備士の給料・年収

経験や実力を高めると収入アップも期待できる

厚生労働省の令和元年度賃金構造基本統計調査によれば、自動車整備士の平均年収は、37.6歳で441万円ほどとなっています。

20代前半の若手が多く活躍しているため、年収は300万円~400万円程度となる人が多いです。

ただし技術職であるため、経験を積めば積むほど任される業務の幅が広がり、収入アップにもつながりやすいでしょう。

キャリアパスのひとつとして上位の整備士資格を取得したり、工場長やディーラー支店長などの管理職に就いたりする人もいます。

基本給とは別に「資格手当」を支給している会社では、最難関の1級整備士になれば、多額の手当が見込める場合があります。

大手ディーラーは安定した待遇を見込みやすい

自動車整備士として安定した待遇を求めるのなら、トヨタや日産といった大手系列のディーラーが、就職先として有力候補に挙がります。

このような企業では、各種社会保険をはじめ、財形貯蓄や退職金、家賃補助、保養所完備などのさまざまな福利厚生が用意されています。

また教育体制もしっかりしており、社内でステップアップしやすいしくみがあることも魅力です。

一方、地域の町工場など小さな事業所では、一部の業績好調な工場を除けば、大手ほどの待遇が期待できない場合もあると考えておいたほうがよいでしょう。

関連記事自動車整備士の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

自動車整備士の現状と将来性・今後の見通し

人材不足が続き、先端技術を習得した若手整備士の需要も高まる

現代の日本では、若者の車離れや少子化の影響などによって、自動車整備士のなり手は減少傾向が続いています。

常に人材不足となっている整備工場やディーラーもあるため、これから自動車整備士を目指す人にとっては十分なチャンスがあるといえるでしょう。

自動車は人々の交通手段のひとつとして不可欠なものであり、自動車の安全・安心を守る整備士はいつの時代も必要とされています。

一方、電気自動車のさらなる普及など、自動車業界も急速に変化を続けています。

次世代技術が続々と登場するなかで、今後はコンピューターに強く、最先端の部品や技術に関する知識を持った整備士は活躍の場が広がるでしょう。

また、カーシェアリング、カーリース、ロードサービスなど、自動車各社が多様な自動車関連事業を展開するなかで、こうした幅広い事業に対応できる整備士のニーズも高まっていくものと考えられます。

関連記事自動車整備士の需要・現状と将来性

自動車整備士の就職先・活躍の場

ディーラーやカーショップ、整備工場を中心に活躍

自動車整備士のおもな就職先には、以下のような場所があります。

・新車カーディーラー
・中古車販売店
・カー用品店
・地域の自動車整備工場、町工場
・ガソリンスタンド

メーカー系列の新車カーディーラーでは自社の自動車を扱うため、自分が好きなメーカーのディーラーに就職を希望する整備士も少なくありません。

一方、中古車販売店や地域の整備工場の場合は、さまざまなメーカーの自動車を扱うため、その点に魅力を感じる人もいます。

さらに、近年では修理を引き受けるガソリンスタンドや車検を専門とする工場、塗装修理を行うペイントショップなども登場し、自動車整備士の活躍の場は拡大しています。

このほか、自動車整備士としての技術や経験を生かして、自動車査定士やロードサービスのスタッフ、カーレースチームのメカニックなどの仕事に就く人もいます。

自動車整備士の1日

自動車の整備に加え、お客さまの対応をすることも

自動車整備士は、1日の多くの時間を整備場で過ごします。

ディーラーであれば、整備に関する作業指示が出されたら都度対応していく形となり、1日あたり何件かの整備を担当する毎日となります。

ときには店頭に出てお客さまに整備結果の報告を行ったり、部品発注などの事務作業をしたりすることもあります。

ここでは、ディーラーで働く自動車整備士のある1日の例を紹介します。

9:00 出社
9:10 始業準備
9:30 朝礼
10:00 点検業務
11:00 点検結果の報告
12:00 昼休憩
13:00 整備業務
17:00 お客さまに整備結果を報告
18:00 定例ミーティング
18:30 退社

関連記事自動車整備士の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

自動車整備士のやりがい、楽しさ

好きな自動車に触れ、技術力でトラブルを解決すること

自動車整備士を目指す人は、自動車が好きな人ばかりです。

そのため、この仕事の最大のやりがいとしては、毎日、大好きな自動車に触れることができるという点が挙げられます。

とくに中古車販売店や整備工場では、多様なメーカーのさまざまな車種に触れることになるため、あまり見かけない自動車を扱うときなど、思わずワクワクしながら整備業務を進めていく整備士もいます。

また、自動車整備士は「技術者」ですから、自分が習得した専門知識や技術力によって、自動車の不具合やトラブルを直すこともやりがいにつながります。

また、修理・メンテナンスをして未然に故障を防ぐことで、重大な交通事故を回避するといった重要な役割も担います。

経験がモノをいう仕事であり、日々の業務の積み重ねを経て、自分の成長を実感することができるでしょう。

お客さまから「ありがとう」の声をいただけたときには、達成感と充実感を味わえます。

関連記事自動車整備士のやりがい・楽しさ・魅力

自動車整備士のつらいこと、大変なこと

夏は暑く、冬は寒い、労働環境は厳しい職場も

自動車整備士の労働環境は、決して恵まれているといえるわけではありません。

重い部品を持ち上げて運ぶこと、体を動かす作業が多いことから体力を消耗しますし、油などで全身が汚れるのも避けられません。

臭いもありますし、汚いことが苦手な人にとっては、苦痛に感じてしまうでしょう。

また、整備の作業場は外にあることがほとんどで、夏は暑く、冬は寒いという厳しい環境で仕事をします。

そのようななかでも、正しく整備をすることはもちろん、ケガにもとくに気をつけなくてはならず、高い集中力を保つ必要があります。

接客やサービスのスキルまで求められる

最近のカーディーラーや整備工場では「接客」に力を入れているところが多く見受けられます。

自動車整備士に対しても「ただ整備だけできればいい」という考え方が通用しなくなっているのが実情です。

たとえば、お客さまに自動車の不具合箇所や修理内容をわかりやすく説明したり、サービスの提案などをしたりする機会が増えています。

いくら技術力があっても、接客がおろそかだと大きなクレームにつながる可能性もあるため、コミュニケーションに関するスキルも高めていかなくてはならないのは大変な一面といえるでしょう。

関連記事自動車整備士のつらいこと・大変なこと・苦労

自動車整備士に向いている人・適性

自動車が好きで機械いじりを楽しめる人

自動車整備士を目指すのであれば、まず「自動車が大好き」という点は必須といえるでしょう。

自動車が好きで機械いじりも楽しめる人であれば、専門的な知識や技術は少しずつ習得することができますし、作業にも集中できます。

ただし、整備の現場では非常に地道な作業が続きます。

とくに新人のうちは、毎日簡単な繰り返しの作業でスキルを身につけていくことも多く、コツコツと仕事に取り組まなくてはなりません。

自ら探究心をもって、積極的に知識や技術習得の習得に励むことが、技術者として成長スピードを加速させます。

体力も消耗しますし、決して楽な仕事ではないため、どれだけ日々の業務に前のめりになれるかが重要です。

関連記事自動車整備士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

自動車整備士志望動機・目指すきっかけ

手に職をつけて、大好きな自動車に関わっていきたい

自動車整備士を目指す人のきっかけとして多いのは、まず「自動車そのものや機械いじりが好き」というものです。

子どものころから自動車を見たり乗ったりするのが好きで、もっと自動車のことを知りたいと思う気持ちから、この仕事に興味をもつ人が多いようです。

とくに自動車の「部品」や「しくみ」の部分に興味があり、自分の手を動かして自動車の不具合やトラブルを直したいといった思いが強くなった人が、自動車整備士を志します。

また、この仕事では自動車の整備やメンテナンス業務を通して、その持ち主であるお客さまを喜ばせることもできます。

自分で身につけた技術を生かし、人の役に立ちたいといった思いで、自動車整備士を目指す人もいます。

関連記事自動車整備士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

自動車整備士の雇用形態・働き方

正社員以外にアルバイトや契約社員としても働ける

自動車整備士の多くは正社員として活躍していますが、整備工場やカーショップなどでは正社員登用を軸として、未経験者をアルバイトや契約社員として採用するところがあります。

フルタイム勤務のみならず、1日に数時間などパートタイムで働く人もいます。

また、会社によっては社内教育に力を入れており、働きながら整備士資格の勉強ができますし、上位資格へのステップアップも目指せます。

業界全体として若手の自動車整備士が不足しているため、熱意があれば未経験でもアルバイトなどで採用される可能性は比較的高く、給料をもらいながら一人前の整備士を目指していくことが可能です。

自動車整備士の勤務時間・休日・生活

日勤が基本で、平日よりも週末に仕事量が増えやすい

自動車整備士の勤務時間は、基本的に朝から夕方までの日勤です。

納期が決められている仕事でもあるため、作業が遅れてしまうと、終わるまで帰れないこともあります。

休日は週休2日制、もしくは月6日~8日程度のシフト制で不規則な休みになるなど、職場によって異なります。

平日は、自動車を通勤で使用しているお客さまが多いため、土曜日や日曜日といった週末に整備業務が増えることが特徴です。

そのため、休日は平日にとることが一般的です。

大型連休は取れる会社もありますが、カーショップでは年末年始に大セールを実施している店舗もあり、その時期は忙しくなる場合があります。

自動車整備士の求人・就職状況・需要

人材不足ではあるが、大手企業の人気は高い

自動車整備士の数は年々減少傾向にあり、業界としては人手不足に陥っているといわれます。

そのため、多くのカーディーラーや整備工場などが、自動車整備士の求人を出しています。

募集条件は各社でまちまちで、比較的給料や待遇面で好条件の大企業や大手の整備工場に人気が集中しています。

そのぶん、大手の採用試験は倍率が高くなりがちで、学生時代にきちんと自動車整備について学んだ人でないと、なかなか採用されない場合があります。

なお、自動車整備士は人口が多い都市部以外に、自動車の利用者が多い地方でも大きな需要があります。

地方の中小の整備工場では年間を通じて常に募集を出しているところもあり、学校卒業後、地元に戻って就職する人も少なくありません。

整備士として、どのような自動車を扱いたいのかや、どのようなキャリアパスをイメージするかをよく考えて、就職先を探していきましょう。

関連記事自動車整備士の求人・採用状況・就職先の選び方

自動車整備士の転職状況・未経験採用

中途採用は活発に行われており、未経験採用にも積極的

自動車整備士は人手不足が続いているため、転職希望者向けの中途採用は積極的に行われています。

自動車整備士は国家資格ですが、最近では資格取得をサポートする会社が増え、資格を持っていなくてもアルバイトや契約社員から現場に入り、働き始めることができる会社もあります。

未経験からでもチャレンジすることは十分に可能な仕事です。

もちろん、先に自動車整備の学校に通って基礎的な知識・技術を身につけてから転職する人もいます。

ただし、どの技術職にも共通していますが、一人前になるには時間がかかりますし、新人時代は高収入も期待しづらいのが実情です。

転職は十分な計画性をもって実行したほうがよいでしょう。

関連記事自動車整備士への転職・未経験募集はある?