「なりたい」が見つかる職業情報サイト

職業情報サイト キャリアガーデン
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  • ホーム
  • 職業を探す
  • 進路を決める
  • 就職する
  • 転職する
  • 働き方を考える
  • 職業口コミ
  • 職業を探す
    • 職業を探すトップ
    • 職業カテゴリー
    • 職業一覧
    • 職業まとめ
    • 仕事人インタビュー
    • 仕事コラム
  • 進路を決める
    • 進路を決めるトップ
    • 職業から学校を探す
    • 資格から学校を探す
    • 大学学部一覧
    • 学問一覧
    • 専門学校の種類一覧
    • 学費・奨学金
    • 学校コラム
  • 就職する
    • 就職するトップ
    • 就職ノウハウ
    • 企業の種類
    • 職種の種類
    • 就職コラム
    • ビジネス用語集
  • 転職する
    • 転職するトップ
    • 転職エージェント活用コラム
    • 転職サイト活用コラム
    • 転職サービス紹介
    • 仕事の種類一覧
  • 働き方を考える
    • 働き方を考えるトップ
    • 働き方インタビュー
    • 働き方コラム
    • マネーコラム
    • 人生体験記
    • 人生体験アンケート
  • 職業口コミ
  • 専門職コラム
  • スナップ
  • コラム一覧
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  1. ホーム
  2. 専門職コラム
  3. 仕事解説
  4. 仕事紹介
  5. 飲食店の店長の仕事の良いところ・覚悟しておくべき点と心がまえ

専門職コラム

飲食店の店長の仕事の良いところ・覚悟しておくべき点と心がまえ

(読了時間:6分59秒)

投稿者プロフィール

店舗管理業務 ウーピンさん

30代前半(就労時) 男性経験:5年0ヶ月 千葉県

退職済み / 正社員

投稿者プロフィールを見る

私は以前、飲食店で店長をしておりました。

現在は別の業種で働いておりますが、今回はこれから飲食店で勤務したいと思っている方に飲食店で働くこと、店舗管理業務に説明していきたいと思います。

飲食店での店舗管理業務とは、「人、もの、金」の管理をすることがメインの仕事です。

そこで働く、従業員、在庫、売上の管理ですね。

従業員の管理とは、店舗で勤務するスタッフのシフト、労務の管理です。

扶養控除内での勤務であれば労働時間を調整したり、毎日のシフトを作成します。

ものの管理とは、店舗の商材の管理です。主には食材の管理。

入ってくる食材、出ていく食材、残りの食材。

しっかりと管理するとはとても大事な仕事になります。

金の管理とは、そのままです。店舗のお金を管理します。売上、支払い、入金をします。

世間的にはよく、「きつい、汚い、賃金も安い。つまり油まみれで働くことが多い」ハードな仕事と思われています。

ですが、当然、働くことで良いところもたくさんあります。

もくじ(項目をクリック)
  1. 飲食店での店長(管理業務)仕事の良いところ
    1. 裁量を与えられ、自分の勤務スタイルで働くことができる
    2. 食品衛生の知識を得ることができる
    3. 経営を学べる
  2. 飲食店での管理業務の覚悟すべきところ
    1. 休みが不規則(自身のスキルで改善はできる)
    2. 責任重大(プレッシャーもある)
  3. 飲食店での店長が心がけておくべきこと
    1. 自己管理をしっかりする。(心身ともに)
    2. 仕事で人は成長できる

飲食店での店長(管理業務)仕事の良いところ

  • 裁量を与えられ、自分の勤務スタイルで働くことができる
  • 食品衛生の知識を得ることができる
  • 経営を学べる

裁量を与えられ、自分の勤務スタイルで働くことができる

すべての責任は店長にあり、店長として「人、もの、金」の管理をします。

アルバイトスタッフの労務管理、シフト管理もしますので、その中で、自分がどのポジションで働くかを決定するこができます。

厨房内で調理をすること。
ピークタイムに作業の指揮をとること。

また店舗にはおらず、営業を進めていくこと。

私も、すべて実施していました。

特に繁忙期の12月には、クリスマスのオードブル、お正月の料理の営業に役所や農協や、漁港などに行きました。

提案していく中で、毎シーズン購入していくれる会社様も増えていくことがすごくやりがいがあり、嬉しかった記憶があります。

このように働き方は店長の裁量に任されています。

自分のスタイルで働いていくことは他の業種ではなかなかできないと思いますよ。

勤務時間についても同様に裁量に任されています。会社に通勤して定時に帰宅するという生活とは真逆です。

休日の管理も自分次第。

休みたければ休みを増やし、働きたければ働く。

今日は3時間だけ働き、明日は10時間働くというような働き方も私はしていました。

もちろん、売り上げの管理もあるため、労働時間と売り上げのバランスはとらなければなりません。

食品衛生の知識を得ることができる

夏場に多く発生する食中毒のニュースを目にすることがあります。

店舗運営をする上で、必要になるのが食品衛生責任者の資格です。(店長として必須スキル)

なぜなら食品を扱うということはお客様の健康にも責任があるからです。

食材の状態によっては健康を損なう恐れがありますので必ず、知識として理解しなければならないのです。

食中毒細菌が体内でどのように影響するのか、また潜伏期間や症状なども学ぶことになります。

この知識は食べることで生きていく人間にとってはとても役立つ知識となります。

特に生魚や、生肉を取り扱うときは注意が必要となります。

私も店舗を営業していく中で、一番注意を払っていたのでが、食材の管理でした。

開封した食材の消費期限を徹底順守することで、安全、安心した料理を提供できるからです。

経営を学べる

店舗には自分以上の上司はいません。

なぜなら店舗の責任者は店長だからです。会社で言えば社長です。

規模ば大きくはありませんが、「小さな会社の社長」のイメージです。

例えば

「従業員が勤務中にけがをした」
「お客様からのクレームが入った」

あなたならどうしますか?

もちろん、店舗には課長も部長もいません。相談することもできないのです。

緊急時には会社の上司に相談するケースはごくまれにありますが、基本は店舗で発生したトラブルはすべて自分で解決しなければなりません。(その後に本社の直属の上司に報告)

だからこそ営業していくとはどういうことか、学ぶことができます。

自分がやるしかないからです。決断することができるのは店長だけなのです。

飲食店での管理業務の覚悟すべきところ

  • 休みが不規則(自身のスキルで改善はできる)
  • 責任重大(プレッシャーもある)

休みが不規則(自身のスキルで改善はできる)

会社と違い土日祝がやすみではなく、店舗は基本年中無休がほとんどです。

だから、自分が休みでも店舗は営業していることがあります。

自分が休み取っている時に、店舗でトラブルが起きることもあります。

その時、あなたならどう考えますか?

もちろん休みだから対応できないとはいえないです。

答えはもちろん「すぐにかけつける」です。

店舗はよく、子供に例えられます。

自分が休みの日に、子供が風邪をひいて高熱が出た場合、あなたは「休みだから、対応できない」と言いますか?

もちろん言いませんよね。すぐに病院に連れていくと思います。

店舗も同様です。店舗で何かトラブルが起これば対応します。

対処後に、別の日に代休をとるようにします。

上記のようなトラブルが起きないよう、もしくは起きてもすぐに対応できるようにシフト管理は慎重に決定し、特に自分の休みの日はバイトリーダーなどを置いて対応してもらうという方法もあります。(その人には時給を+)

ですが、大きなトラブルの時はやはり店長が対応すべきだとおもいます。

また、バイトリーダーなどを置き、店舗を長く管理していると、スタッフとのコミュニケーションも向上し少しずつトラブルは減るようになっていきます。

意思の疎通がスムーズになるからです。そして売り上げも上がっていくようになる。

スタッフと店長の信頼関係が向上し、同じ目的を持つようになり、一人ひとりがアクションプランを計画、実行できようになり、サービス、品質が向上するからです。

マクドナルドなどもそうですが、店舗は
・S(サービス)
・Q(クオリティ)
・C(クリーンネス)
を向上させていくことが目的となります。(=売上アップ)

SQCを向上させ、自分がゆっくり休める環境を整えていくことも店長の大事な仕事の一つになります。

ですが、勤務時間や、休日は不規則になりやすい職種です。

土日はゆっくり休みたい人には向きませんので、覚えておいてください。

責任重大(プレッシャーもある)

店舗は1中小企業と一緒です。売り上げの管理は最重要。

なぜなら店舗は売り上げがあって成り立っている。赤字になったら企業なら倒産です。

アルバイトの管理もせずに、好き勝手に休んだりしたら、品質やサービスが低下。

当然売上が減ります。

店舗を閉店することになったらそこでは働けなくなってしまいます。とても重大です。

プレッシャーに感じのが好きではない人には向かないかもしれませんが、責任ある仕事がしたい人にはとても向いていると思います。

飲食店での店長が心がけておくべきこと

最初は店舗で一から基本作業を学び、経験を積んだのちに店長に昇格します。

アルバイトと同じ作業をすることに対して、卑屈になったり、やる気をなくしてしまい辞めてしまうケースを何度も見てきました。

でも本気で目指すなら必ず覚えておいてほしいことがあります。

  • 自己管理をしっかりする。(心身ともに)
  • 仕事で人は成長できる

自己管理をしっかりする。(心身ともに)

店長は孤独です。自己管理をしっかりしなければなりません。

なぜならすべて自分で判断しなければならないからです。

以前、私は、新店舗をまかされる事がありました。

広告も出しているため、すごく忙しく、毎日12時間以上働き続けたことがありました。

日々の業務をこなすことで精一杯で、ある日交通事故を起こしました。

幸い、けが人はいませんでしたが、相手の車の車両をこすってしまい、とても情けに気持ちになりました。

気持ちに余裕がなく、運転が疎かになってしまったのだと気が付きました。

無理に働いてもパフォーマンスが低下し、精神的にも疲弊してしまいます。

そこれからは少しでも休める時は休むようにし、心身共に活力ある状態を維持するように心掛けるようになりました。

生活習慣にも変化がありました。帰宅してからの飲酒を抑える、ストレスで食べ過ぎることがありましたが、食事もカロリーや食事時間も深夜にならないように意識するようになりました。

働く以上は心身共に、健康でなければなりません。自己管理はしっかりしていくようにしてください。

特に疲れた時は適度の休憩が大事だとわかりました。

また眠たいときに20分程度の昼寝も効果的ですので、おすすめです。

仕事で人は成長できる

人は仕事で成長できます。

なぜなら嫌なことでもしなければならないから。

嫌なこと、避けたい事に立ち向かうことによって忍耐力、精神力も培われます。

またどんな逆境にも耐えることができるようになる。

以前、福祉施設の担当者から配達弁当の相談がありました。

施設の担当者の要望は
「注文のお弁当を流動食状態にして毎日30個配達してほしい」
という要望でした。

施設の入居者さんの中には、咀嚼ができずに、流動食をとっている人が多数いるということでした。

金額は500円か600円くらいだったと記憶しています。

一度、検討すると伝え、考え悩みました。

流動食にするなんてことはもちろん一度もありません。

ジューサーで弁当をペースト状にして持ってきてくれればよいとのことでした。

数日悩みましたが、施設の担当者にはお断りすることを伝えました。

やはり、リスクが高すぎました。

ペースト状にした弁当の消費期限はどうなるのか、ペースト状にしたことによって配達時に、漏れてしまわないか。

スタッフにかなりの工数、負担を強いてしまう。

以上が理由でした。

こういったケースは稀ですが、日曜日のイベント時に注文がいきなり入ることなどもあります。

どうするか迷うケースなどもあります。

その時々の、店舗の人員状況、対応できる範囲を客観的に俯瞰的に判断することで、人間的にも社会人としても間違いなく成長できます。

決断することができる人だけが成長していくのです。

指示されたことをやっているだけでは人は成長しません。

飲食店での勤務を目指す人はどんな志望動機があるのでしょうか。

私は大学時代にアルバイトで働いたきっかけで正社員とて勤務しました。

私の動機以外にも「親が商売しているから」とか、「経営者になりたい」からといった人が多いのではないでしょうか。

サービス業というのは昔からきつい商売と言われています。

以前は3Kと言われていた時がありました。

3Kとは(きつい、汚い、危険)の頭文字のKからきています。

クレームを言われたり、食べ残しの掃除やトイレの掃除、油の掃除もたくさんします。

ですが、かならず、その困難は自分を助けることになります。

なぜなら困難を経験したことがなければ人の苦しみを理解してあげることができないから。

人の苦しみとは、つまり人の悩みや問題です。

悩みや問題を解決してあげることが商売の基本なのです。

例えば、
・体型に自信のない悩んでいる人にスポーツジムを紹介
・おなか一杯食べたいけど、使える予算が少ないけどどうしよう・・と悩んでいる人にブッフェ形式のレストランを紹介
などです。

苦しみや、悩みを解決してあげられるのは自分が苦しみや悩みを感じたことがある人だけです。

苦しく大変な仕事ですが、やりがい、達成感は格別です。

売り上げがあがった。客数が増えた。喜びの手紙をお客様からもらったなどです。

2020年はコロナ禍により、特にサービス業全体がかなりの打撃を受けました。

倒産する飲食店や旅館などが毎日のようにテレビのニュースから流れてきます。

ですが、やりがいや達成感は格別です。

自分を見つめなおし、厳しい環境に身を置いて成果を上げてみたいと思うなら是非飲食業界にチャレンジしてください。

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/

飲食店社員の仕事トップ

ウーピンさんの投稿記事

  • ビジネスサポートのコールセンターSV業務のやりがいと大変なところ
  • 派遣会社での営業企画、営業サポート職の良いところ・覚悟しておくところ


職業まとめ

  • 手に職がつく仕事の種類(25選) 女性や文系でもできるものは?
  • クリエイティブな仕事の種類(25選) 未経験でもできるものはある?
  • いま注目されている新しい職業・仕事の種類・一覧(22選)
  • 女性が独立・開業しやすい仕事の種類(22選)
  • 人との関わりが少ない仕事の種類(24選)一人で作業する仕事は?
  • 人を喜ばせたり、楽しませたりして、笑顔が見れる仕事の種類(22選)
もっと見る

進路を決める

  • 大学学部一覧
  • 学問一覧
  • 専門学校の
    種類一覧
  • 学費・奨学金
  • 学校コラム
進路を決めるトップ

就職する

  • 業界一覧
  • 企業の
    種類一覧
  • 職種一覧
  • 就活ノウハウ
  • ビジネス
    用語集
  • 就職コラム
就職するトップ

階段を駆け上がるビジネスマン 転職する

  • 20代の転職のポイントは?【20代は転職のチャンス】
  • 30代の転職5つのポイント【年収UPだけが転職成功ではない】
  • 第二新卒の転職成功のために知っておきたいこと【チャンス大】
  • 転職エージェントと転職サイトの違いとは? 転職に有利なのはどっち?
  • 転職サイトを使わない転職方法はある?メリット・デメリットは?
  • 無職・ニートから就職するための3つのポイント【正社員も目指せる】
転職するトップ

働き方を考える

働き方インタビュー

【ギョーザジョッキー】「焼き餃子を日本人の義務教育にする」年間400種類以上の餃子を食す小野寺力さん
【人間探究オタクセラピスト】精神科看護の経験が起業を踏み出すキッカケに。湯澤紗世子さん
【美肌温泉ライター】「温泉は心を豊かに健やかにしてくれるもの」会社員のかたわら発信を続ける温泉ソムリエeriさん
【顔はめパネルクリエイター】SNSでの発信を続けていたら趣味が仕事に繋がった長吉優介さん
もっと見る

人生体験アンケート

【100人アンケート】社会人に向いていないと思ったことはある? – 解決方法もあわせて紹介
みんなの「尊敬する人」は誰? 20代~60代の男女100人に聞きました!
みんなの「座右の銘」一覧 20代~60代の100人に聞きました!
「ありがとう!」と感謝を伝えたい職業・仕事は?【男女100人にアンケート調査】
もっと見る
  • 働き方コラム
  • マネーコラム
働き方を考えるTOP





職業カテゴリー

医療系
  • 医師・看護系
  • 医療技師・機器系
  • 医療事務系
  • 薬学系
  • 歯科系
  • 動物医療系
医療系の仕事一覧
心理・福祉・リハビリ
  • 心理・メンタル系
  • 介護・福祉・相談系
  • リハビリ系
  • リラクゼーション系
心理・福祉・リハビリの仕事一覧
美容・ファッション
  • 美容・メイク・ネイル系
  • ファッション系
  • 服飾・デザイナー系
  • 接客系
美容・ファッションの仕事一覧
旅行・ホテル
  • 航空系
  • ホテル・ウエディング系
  • 旅行・ガイド系
旅行・ホテルの仕事一覧
飲食
  • 栄養・料理系
  • 調理・スイーツ・職人系
  • 飲料・接客系
  • 飲食店オーナー系
  • 飲食関連職
飲食の仕事一覧
販売
  • 販売系
販売の仕事一覧
教育・研究・保育
  • 保育系
  • 教師系
  • 教授・学者系
  • 講師系
  • 学校事務・教育関連職
  • キャリア教育系
教育・研究・保育の仕事一覧
自然・動物
  • ペット系
  • 動物医療・飼育系
  • 花・ガーデン系
  • 自然保護・天気系
  • 農業・漁業系
自然・動物の仕事一覧
出版・報道
  • 編集・出版系
  • 報道系
  • 執筆・ライティング系
出版・報道の仕事一覧
テレビ・映画
  • テレビ・番組制作系
  • 脚本・演出・映画系
  • 映像制作系
  • 撮影スタッフ系
テレビ・映画の仕事一覧
音楽・ラジオ
  • ミュージシャン・歌手系
  • 音楽プロデュース系
  • コンサート系
  • クラシック系
  • 音楽レッスン系
  • ラジオ系
音楽・ラジオの仕事一覧
芸能・ネット
  • タレント・お笑い系
  • 歌手・アイドル・声優系
  • 俳優・舞台系
  • インターネット系
  • ニュース報道系
  • モデル系
  • 伝統芸能系
  • 芸能関連職
芸能・ネットの仕事一覧
スポーツ
  • トレーナー系
  • 球技スポーツ系
  • ダンス系
  • 格闘系
  • 競争・レース・競技系
  • スポーツ関連職系
スポーツの仕事一覧
マンガ・アニメ・ゲーム
  • アニメ・マンガ系
  • ゲーム系
マンガ・アニメ・ゲームの仕事一覧
デザイン・広告・アート
  • グラフィックデザイン系
  • デジタルデザイン系
  • プロダクトデザイン系
  • ディスプレイデザイン系
  • 広告系
  • アート・伝統工芸系
デザイン・広告・アートの仕事一覧
IT・Web
  • ITエンジニア系
  • ITディレクション系
  • Web系
  • インフラ・通信系
  • ITサポート系
  • ネットビジネス系
IT・Webの仕事一覧
法律・士業・政治
  • 法律・士業系
  • 裁判系
  • 不動産・士業系
  • 政治系
法律・士業・政治の仕事一覧
公務員
  • 国家公務員
  • 地方公務員
公務員の仕事一覧
金融・コンサル系
  • 金融専門職系
  • 株・証券系
  • 保険系
  • 経営・コンサル系
  • 金融公務員系
金融・コンサル系の仕事一覧
国際
  • 国際ビジネス・貿易系
  • 語学系
  • 海外観光系
  • 海外支援系
国際の仕事一覧
建築・インテリア・不動産
  • 設計・インテリア系
  • 不動産系
  • 建築作業系
  • 建築企業・コンサル系
  • 施工管理系
建築・インテリア・不動産の仕事一覧
事務・秘書
  • 医療・福祉事務系
  • オフィス事務系
  • その他事務系
事務・秘書の仕事一覧
オフィス・職種
  • 営業系
  • 事務系
  • 企画系
  • バックオフィス系
  • システム・生産系
  • 製造・ものづくり系
  • 経営系
オフィス・職種の仕事一覧
企業
  • 金融系
  • 商社系
  • IT・通信系
  • メディア・エンタメ系
  • サービス系
  • 建築・不動産系
  • インフラ・運輸系
  • メーカー系
企業の仕事一覧
運輸・輸送
  • 機体操作系
  • 車両運転系
  • 整備系
  • 運行管理系
  • 運輸関連職
運輸・輸送の仕事一覧
保安
  • 保安系
  • 国境警備系
  • 民間警備系
保安の仕事一覧
葬祭・宗教
  • 葬祭・宗教系
葬祭・宗教の仕事一覧
その他
  • ホームケア系
  • 専門系
その他の仕事一覧
職業を探す
職業一覧
給料一覧
資格一覧
職業まとめ
仕事コラム
仕事人インタビュー
進路を決める
職業から学校を探す
資格から学校を探す
大学学部一覧
学問一覧
専門学校の種類一覧
学費・奨学金
学校コラム
就職する
就活ノウハウ
就職コラム
業界一覧
企業の種類
職種の種類
ビジネス用語集
転職する
転職エージェント活用コラム
転職サイト活用コラム
転職サービス紹介
転職コラム一覧
仕事の種類一覧
働き方を考える
働き方インタビュー
働き方コラム
マネーコラム
人生体験記
人生体験アンケート
職業口コミ
専門職コラム
スナップ
コラム一覧
  • キャリアガーデンとは
  • コンテンツポリシー
  • 編集部紹介
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

© 2012 - 2023 Node Place Co.ltd.