芸者のつらいこと・大変なこと・苦労
芸者のつらいこと・大変なこと
厳しい修業の日々
芸者は、一人前になるまでの見習い期間があります。
期間は人によってことなりますが 、慣れない環境の中、覚えることも多く、つらいと感じる人も少なくありませんし、なかには芸者として独り立ちする前にこの道を離れてしまう人もいるほどです。
着付けや化粧、言葉遣いや所作など現代社会において日常生活では使わないものも多く、慣れるまでに時間がかかることは確かです。
また、芸者の本業である芸事も、日本舞踊から長唄、三味線までと幅広く、全てを修得するのは非常に時間がかかります。
現在活躍している芸者は、このような苦労を乗り越え、一人前として活躍しているのです。
芸の道に終わりなし
幅広い芸事を修得し、一人前となった芸者でも、踊りが得意な人もいれば三味線が得意な人もいるなど、得意不得意があります。
もちろん、演目によっては自分の不得意なものを披露しなければいけないこともありますし、余興の後で出来の悪さに落ち込み、深夜まで稽古を行う日もあります。
芸事の道には終わりがなく、大きな苦労が伴う一方、芸の道で生きる醍醐味ともいえるかもしれません。
細かな気遣いが必要
お座敷での仕事は余興だけではありません。
お酌などの接待も大切な芸者の仕事です。
その際に相手に応じて気の利いた会話ができるかどうかも芸者の技量といえます。
相手によっては時事問題や経済にも精通していることが求められるため、稽古で多忙な中にあっても、常にアンテナを張って社会情勢にも精通していることが必要であるといえるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
芸者の悩み
夜型の生活になってしまう
宴席の多くは夜に行われます。
場合によっては食事が終った後、場所を変えてお酒を飲み直す、ということもあります。
深夜に帰宅することが続いた時は肉体的な疲労に悩まされることになりますし、宴席ではお酒も飲むため、どうしても体調管理が難しい部分もあります。
宴席の数が減っている
芸者にとって一番の活躍の場所である「お座敷」の回数は減少傾向にあります。
かつて多くの芸者が賑わせた料亭のほとんどが現在は営業しておらず、従来のスタイルでは今後職業として成り立たなくなる可能性が危惧されます。
もちろん、現代のニーズに合わせた芸者としての在り方を模索し、新たな活躍の場が広がってきてもいます。
しかし、お座敷こそが芸者の原点であるという考え方からすると、心を痛めながら日々務めている芸者も多数いるといえるでしょう。
芸者を辞める理由で多いものは?
芸者になってから辞める人は非常に少ないです。
大抵の場合は芸者になる前の修業の段階で、自分に合わない、修業に耐えられないと辞めてしまいます。
芸者としてデビューした後は、生涯芸の道で生きるという覚悟を持つ人が多くなっています。
芸者を辞める理由としては、結婚や出産など女性特有のライフイベントによるものや、加齢や体力面など健康上の理由によるものが大半です。