福祉住環境コーディネーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「福祉住環境コーディネーター」とは

福祉住環境コーディネーターの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

高齢者や障害者が安全かつ快適に暮らせるよう、より住みやすい住環境を提案する。

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者が安全かつ快適に暮らせるよう、より住みやすく、使いやすい「住環境」を提案する仕事です。

たとえば段差の解消や手すりの設置といった住まいのコーディネートをしたり、車いすや介護ベッドなどの福祉用具や介護用品などの提案、適切な使い方のアドバイスをしたりします。

福祉住環境コーディネーターは、東京商工会議所が認定する民間の検定資格で、まだ職業としての歴史は新しいものです。

まずは介護や福祉、建築、住宅設備関連の企業に就職し、各職場において資格を生かせる業務を見つけていく働き方になるでしょう。

今後、福祉住環境コーディネーターの認知度が高まれば、専門家として活躍できる場がさらに広がっていくものと考えられます。

「福祉住環境コーディネーター」の仕事紹介

福祉住環境コーディネーターの仕事内容

高齢者や障害者の安全・快適な住環境を支えるエキスパート

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者が安全かつ快適に暮らせるよう、より住みやすく、使いやすい「住環境」を提案し、調整を行う人のことです。

たとえばバリアフリー住宅の新築やリノベーションを希望する顧客の相談に応じ、段差の解消や手すりの設置などの住まいのコーディネートを行います。

また、車いすや介護ベッドなどの福祉用具や介護用品などの提案、適切な使い方をアドバイスをすることも、福祉住環境コーディネーターの業務に含まれます。

必要に応じてケアマネジャーや医療従事者、建築士、工務店などとも連携しながら、お客さまに合った住環境を整えていきます。

個人住宅以外の施設でコーディネーター業務を手掛けることも

福祉住環境コーディネーターは、個人住宅はもちろんですが、それ以外にグループホームやケアハウス、有料老人ホームなどの施設のコーディネートを任されることもあります。

あらゆる住環境において、そこで暮らす人々が安全で快適に過ごせるよう、プロフェッショナルの立場から提案やアドバイスを実施することが、この職業の役割です。

円滑に業務を進めるためには、医療や福祉、建築の総合的な知識を持ち合わせ、それらの知識を上手に組み合わせていくことが重要になってきます。

関連記事福祉住環境コーディネーターの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

福祉住環境コーディネーターになるには

どのような分野で活躍したいかをイメージする

福祉住環境コーディネーターの資格を取得すること自体は、さほど難しいわけではありません。

受験資格がなく、独学で目指すことも可能です。

ただし「福祉住環境コーディネーター」という名称そのもので採用されるケースはさほど多くなく、多くの人が医療や介護、福祉、建築、住宅関連の企業や団体に勤務しながら、身につけた知識や資格を生かす働き方をしています。

たとえば福祉用品会社の営業職や、介護福祉系の企業で福祉用具専門相談員になる、あるいは建築業界でリノベーションのコンサルタントになるなど、さまざまな活躍の仕方が考えられます。

進学先や働き方の選択肢は多彩

先述した通り、福祉住環境コーディネーターは多様な業界で活躍できるため、将来的にどのような仕事をしたいかをイメージして、進学先を考えていくとよいでしょう。

医療や福祉、建築関連の学校に進学し、福祉住環境コーディネーターに関連する知識を深めながら、自分の「強み」を見つけていくのも有用です。

たとえば建築系の学校に進学すれば「建築士」の資格取得も目指せるため、建築分野に強みをもった福祉住環境コーディネーターとして活躍できる可能性が高まります。

関連記事福祉住環境コーディネーターになるには

福祉住環境コーディネーターの学校・学費

資格そのものは学歴・年齢不問で誰でもチャレンジできる

福祉住環境コーディネーターの検定試験は、学歴や年齢、性別、国籍不問で、誰でも試験を受けることができます。

そのため、資格を取ること自体を考えるのであれば、特別な学校に通う必要はありません。

実際、福祉住環境コーディネーターの試験は独学で受験する人が多いです。

予備校やスクールに通わなくても、市販の参考書や問題集を利用すれば合格を目指せるでしょう。

ただし、実際に「資格を生かして働く」となると、学校で専門的な勉強をしておくに越したことはありません。

たとえば医療や福祉、建築の分野など、福祉住環境コーディネーターを目指す人向けの学校はさまざまあります。

自分がどのような分野に就職したいのかを考えて、進学先を選びましょう。

福祉住環境コーディネーターの資格・試験の難易度

3級は学生の受験も多く、2級までは合格率高め

福祉住環境コーディネーターの検定試験は、学歴や年齢、性別、国籍不問で、誰でも試験を受けることができます。

難易度が易しいほうから3級、2級、1級とあり、1級のみ2級合格者でないと受験ができないようになっています。

2級と3級の試験は「マークシート」で行われ、1級のみ「マークシート」と「記述式」の2種類の試験が行われます。

3級の出題内容は、主に高齢者の自立やバリアフリー、住環境整備の基本となっており、学生も多数受験しています。

合格率は約50%ですが、きちんと試験対策をして臨めば独学でも合格を目指せます。

2級以上は合格率が下がっていく

2級になると、試験の出題内容は疾患別にみた福祉住環境整備や相談業務の進め方など、より専門的な内容にステップアップします。

合格率は平均40%程度です。

1級になると、大規模福祉施設の企画、設計や都市整備を行うような問題が出題され、難易度はかなり上がります。

合格率は10%~15%程度まで下がるため、通信講座を活用して効率的に勉強をする人もいます。

関連記事福祉住環境コーディネーターの難易度・合格率

福祉住環境コーディネーターの給料・年収

専任者が少ないため、平均的な収入を出すことは難しい

福祉住環境コーディネーターは、近年徐々に知名度が高まっている資格ではあるものの、この仕事「専業」で働く人はあまり多くありません。

実際には、他の職種に就きながら福祉住環境コーディネーターの知識や資格を生かしている人が大半を占めており、専任者の平均年収を割り出すことは難しいのが実情です。

勤務先の業界や企業の規模、担当業務、キャリアなどによって収入には差が出るといえるでしょう。

たとえば医療業界では、「看護師」「理学療法士」「作業療法士」などのような医療系職種に就き、福祉住環境コーディネーターとしても働く人がいます。

福祉業界では、「社会福祉士」や「ケアマネージャー」の国家資格を持っていたり、福祉用具会社の営業職として働く人などがいます。

他の職業と同じように、専門性を磨いて難しい業務に携わるほど収入は高くなる傾向です。

福祉住環境コーディネーターが収入アップを目指すには

福祉住環境が活躍できる業界のなかでは、建築業界が最も収入を上げやすいといわれます。

福祉業界は求人ニーズが大きく、安定した需要もありますが、勤務先によっては待遇面が整っておらず、やや厳しい勤務条件になる可能性があります。

ただし、どの業界で働くにしても勤務先によって給料や待遇はさまざまです。

関連記事福祉住環境コーディネーターの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

福祉住環境コーディネーターの現状と将来性・今後の見通し

ニーズは確実に高まっているが、資格をどう生かすかが重要

高齢化社会が進み続ける現在の日本において、「高齢者の安心・安全で快適な暮らし」を実現することは、ますます重要な課題となっています。

「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」を考慮した住環境の設計も一般的になりました。

福祉や建築の現場における福祉住環境コーディネーターの潜在的なニーズは、非常に高いといえるでしょう。

ただし、現時点では福祉住環境コーディネーターの資格そのものの認知度はさほど高くなく、この資格のみでの就職は難しいのが実情です。

現実的には、介護や福祉業界、あるいは建築業界の仕事に就いてから、より業務を充実させ、キャリアアップに役立てるための資格と考えておいたほうがよいでしょう。

資格取得が目的になるのではなく、身につけた知識や資格をどう生かすか、自分でしっかりと考えることが大切になってきます。

関連記事福祉住環境コーディネーターの需要・現状と将来性

福祉住環境コーディネーターの就職先・活躍の場

介護や福祉業界、建築業界などで活躍できる

福祉住環境コーディネーターは、資格制度としての歴史がまだ浅めということもあり、「福祉住環境コーディネーター」という名称で求人を出している企業はそこまで多くありません。

介護や福祉、建築系の企業に就職して、担当業務のなかで福祉住環境コーディネーターとしての知識・資格を生かして働くのが一般的となっています。

たとえば、介護用品の営業職や福祉用具専門相談員として働いたり、建築業界でリノベーションのコンサルタントとして働いたりといった例があります。

そのほか「ケアマネジャー」や「社会福祉士」のような、難易度が高めの国家資格を持っている人もいます。

多様な活躍の場や方法が考えられるものの、資格をどう生かすかはしっかりと考えることが必要です。

福祉住環境コーディネーターの1日

現場調査などで外出をすることもある

福祉住環境コーディネーターは、お客さまからの「住環境」に関する相談にのったり、自宅を訪問して現場調査を行ったりします。

先方のスケジュールに合わせて動きますが、基本的には日勤がメインです。

ただし、勤務する業界や企業、担当業務などによって勤務時間は変わってくると考えておいたほうがよいでしょう。

ここでは、住宅業界で働く福祉住環境コーディネーターのある1日の例を紹介します。

8:30 出勤・ミーティング
10:00 お客さまの自宅へ訪問(現場調査)
10:30 打ち合わせ
12:00 休憩
13:00 帰社・提案書の作成
15:00 リフォーム工事の現場視察
17:00 電話で営業活動
19:00 退勤

関連記事福祉住環境コーディネーターの1日

福祉住環境コーディネーターのやりがい、楽しさ

人々の日常生活が変わる瞬間に立ち会える仕事

福祉住環境コーディネーターの仕事のやりがいは、自分の提案や行動によって、日常生活に困難を抱える人の暮らしを改善させていけることです。

「階段が急で上り下りが大変」「お風呂場が滑りやすい」など、利用者が抱える悩みはさまざまです。

その一人ひとりの思いに寄り添って住宅改修を行い、これまでよりも暮らしやすい住環境を整えることができれば、感謝の声をかけてもらえます。

介護や建築に関する幅広い知識を生かしながら、高齢者や障害を抱える人たちが安全に暮らせる世の中をつくることに、やりがいを感じている人が多いです。

関連記事福祉住環境コーディネーターのやりがい・楽しさ・魅力

福祉住環境コーディネーターのつらいこと、大変なこと

思うように資格を生かして働けないこともある

福祉住環境コーディネーターは、ただ資格を取得すればそのまま仕事につながる類の職業ではありません。

建築や住宅設備関連の会社、あるいは介護用品会社などに就職して、福祉住環境コーディネーターとしての知識も生かしていく人がほとんどです。

多様な働き方の可能性がある一方、資格をどう活用するのか、自分で道を切り開いていかなくてはならない厳しさがあります。

また、実際には「営業職」など、福祉住環境コーディネーターとは少し異なる役割を任されることも考えられます。

理想通りの働き方ができないと、前向きに仕事に取り組めなくなってしまうかもしれません。

関連記事福祉住環境コーディネーターのつらいこと・大変なこと・苦労

福祉住環境コーディネーターに向いている人・適性

福祉や建築領域に対する関心が強く、人の気持ちに寄り添える人

福祉住環境コーディネーターは、住環境に困りごとを抱えている利用者の悩みを聞きながら、住環境を整えるための提案やアドバイスを行っていきます。

福祉や建築分野と関連性が高いため、それらに関心をもてる人が望ましいです。

家族構成や家庭事情など、ときにプライベートのことにまで踏み込んでヒアリングしなくてはならないため、丁寧で誠実な対応ができ、どのような人にも思いやりをもって接することができる人に向いている職種です。

また、福祉住環境コーディネーターは「ケアマネジャー」「作業療法士」「建築士」などの専門職と連携し、その調整役となることも求められます。

利用者だけの目線にとらわれず、全体を見渡し、どう動くべきか、何が必要なのか考える広い視野が必要な仕事といえるでしょう。

関連記事福祉住環境コーディネーターに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

福祉住環境コーディネーター志望動機・目指すきっかけ

兼任する仕事内容の理解も大切

福祉住環境コーディネーターの勤務先・活躍の場は、介護業界や福祉業界、建築・住宅設備業界、あるいは医療分野などと多岐に渡ります。

どこで働くにしても、福祉住環境コーディネーターとして専任するケースは少ないのが実情です。

したがって、いまのところ福祉住環境コーディネーターを目指す人は、まず活躍したい業界や領域があり、そこで専門知識を深めていくため、あるいはさらなるキャリアアップのために資格を取得するケースが大半です。

志望業界や企業で、どのような人材が求められているのかや、自分がどのような仕事をしたいのかをよく考えて、志望動機を固めていきましょう。

福祉住環境コーディネーターの雇用形態・働き方

他の仕事と兼務する「正社員」としての採用が一般的

現状、福祉住環境コーディネーターとして専任で働く人はあまり多くありません。

実際には、介護や福祉業界、建築業界などで「福祉用具専門相談員」「リノベーションコンサルタント」「営業職」などの仕事をしながら、福祉住環境コーディネーターの資格を生かすことが多くなるでしょう。

雇用形態は会社によって異なりますが、「正社員」もしくは「契約社員」として働く割合が多いです。

ただし「介護職員」や「営業アシスタント」を兼任する人であれば、「アルバイト・パート」で働く人も比較的多く見られます。

福祉住環境コーディネーターの勤務時間・休日・生活

勤務先や担当業務によって勤務体系は多様

福祉住環境コーディネーターの勤務体系は、身を置く業界や企業などによって大きく変わってくるでしょう。

たとえば、介護・福祉業界や建築業界の企業にて、福祉用具専門相談員や営業職、営業アシスタントなどの仕事をする場合、基本的には平日の日中に働いて、土日休みになることが多いです。

介護業界で働く場合でも、介護職員を兼務しない限りは夜勤は通常ありません。

一方、不動産業界にてリノベーションコンサルタントや営業職として勤務する場合には、水曜日を含めた平日休みが多くなります。

土日休みの企業でも、お客さまとなる利用者やその家族の休日に合わせて出勤することもあります。

福祉住環境コーディネーターの求人・就職状況・需要

福祉や介護業界でのニーズは徐々に高まっている

高齢化社会がますます進むなか、介護や福祉系の企業はもちろん、建築や不動産などの業界でも「高齢者が暮らしやすい住環境づくり」は、重要課題として捉えられています。

現状では、福祉住環境コーディネーター専任として採用されるケースは決して多くありません。

しかしながら、各企業で「福祉用具専門相談員」や「リノベーションコンサルタント」などの職業に就いた人が、福祉住環境コーディネーターとしての知識を生かして活躍できるチャンスは広がっています。

2級以上の資格があると強みになる

この先は、福祉住環境に関して、より専門性をもった人材のニーズが高まっていくものと考えられます。

福祉住環境コーディネーター資格に関しては、2級以上を持っていると就職時に優遇されることが多いとされるため、ぜひ目指したいところです。

ただし、資格はあくまでもひとつの「強み」です。

活躍できる業界が多岐にわたるため、どのような業界で、どのようにキャリアを築いていきたいのか、しっかりとイメージして進路を考えましょう。

福祉住環境コーディネーターの転職状況・未経験採用

未経験からでも目指せるが、資格をどう生かすかが重要

福祉住環境コーディネーターは、決して業務独占の資格ではないため、資格があるだけで転職が大きく有利になるといったわけではありません。

ただし、過去に学んできたことや職務経験を自己PRとしてアピールし、転職へつなげることは可能です。

福祉住環境コーディネーターの資格は独学でも取得を目指せるため、誰でも挑戦しやすいのは魅力といえます。

資格取得後、それを生かしてどのような業界で活躍したいのか、まずはよく考えてみましょう。

建築や福祉、介護系の仕事の経験があれば、それらを生かした転職活動もしやすいはずです。

福祉住環境コーディネーター試験に合格するための勉強時間は?

2級までなら半年以内の勉強で合格できる可能性も高い

福祉住環境コーディネーター試験は、難易度が易しいほうから3級、2級、1級に分かれています。

このうち3級と2級に関しては、独学でも十分に合格を目指せます。

基本的に試験問題は公式テキストから出題されるため、テキストを学習しながら市販の過去問題集を活用すればよいでしょう。

合格までに必要な学習時間に関しては、人によっても異なります。

大手通信講座の標準学習期間は「6ヵ月」と設定されていますが、福祉や建築関連の知識が少しでもある場合、1日に2~3時間の勉強、2~3ヵ月程度で合格している人もいます。

また、2級と3級は同時受験ができるため、一度にダブル合格を果たしている人もいます。

なお、1級については一気に難易度が上がり、とくに建築分野の専門知識を身につけていかないと合格は難しいです。