フードコーディネーターと調理師の違い
この記事では、フードコーディネーターと調理師の具体的な違いについて解説していきます。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
仕事内容の違い
フードコーディネーターは、総合的な「食」の知識を持ち、人々に食の楽しみ方やよりよい食環境を提案する仕事です。
- 食品メーカーでの新商品開発
- 企業のレシピ作成や料理番組・雑誌の料理コーナーへの出演
- 料理教室の講師
- レストランのプロデュース
調理師は、レストランや料亭、ホテルなどで料理を作る仕事で、いわゆる「料理人」といわれるような人たちのことを指しています。
フードコーディネーターも調理をすることはありますが、たいていはそれだけがメイン業務というわけではなく、食の知識を生かして「企画・プランニング」や「アドバイス」をすることが多いのも特徴です。
逆に、調理師も店の新メニュー開発など「企画」の仕事に携わることもありますが、あくまでも調理がメインとなります。
資格の違い
フードコーディネーターは、なるために絶対に必要とされる資格がありません。
民間資格として「特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会」が主催する「フードコーディネーター資格」がよく知られますが、この資格を持っていなければ仕事ができないという種類のものではなく、実際に資格を持たずに活躍している人もいるといわれています。
一方の調理師の場合も、必ずしも資格が必要とされるわけではありません。
「調理師免許」を取得して料理人として活躍する人も多いですが、免許は必須でなく、調理の現場で修行を重ねて腕を磨き、第一線で活躍している人もいます。
また、料亭や料理店で見習いから仕事をはじめ、経験を積みながら調理師免許を取得する人など、さまざまです。
求められる知識・スキルの違い
フードコーディネーターの場合、栄養学をはじめ、あらゆる食品や衛生に関する知識・料理のおいしい見せ方・食器やテーブルコーディネートなど、幅広く食に関する情報を持っている必要があります。
また、メニュー開発や店舗マネジメントに携わる場合、「どうすれば売れるのか?」といったことをつねに考える必要があり、ビジネス的な知識や感覚が必要になります。
調理師の場合、基本的には調理の技術が何よりも求められるため、料理人としてどれだけ腕を磨いていけるかがポイントとなります。
「フードコーディネーターと調理師の違い」のまとめ
フードコーディネーターは、総合的な「食」の知識を持ち、企画やアドバイスなどビジネス的な知識や感覚も必要ですが、調理師は、何よりも調理の技術が求められます。
また、フードコーディネーターと調理師どちらも必ずしも資格は必要でなく、どちらも現場での実践経験でスキルを磨いていけます。
フードコーディネーターと調理師は食の世界で活躍する場は異なりますが、どちらも食に関わる大切な仕事です。