フードコーディネーターと料理研究家の違い
また、日本でも食に関する新たな職業や資格が次々と誕生しています。
この記事では、とくに混同されやすい「料理研究家」と「フードコーディネーター」について解説します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
料理研究家とフードコーディネーター
料理研究家
料理研究家とは、その名の通り、料理の研究をする人のことを意味します。研究というと難しく聞こえますが、なるために特別な資格や学歴は必要ありません。
料理研究家は、おいしさや見た目の美しさ、栄養価の高さなどを追及し、新たなレシピを開発します。
人によって多少異なりますが、多くの場合は自ら開発したレシピを伝える活動をします。
- 料理教室の講師
- 料理本の執筆
- テレビの料理番組への出演
- 講演活動
フードコーディネーター
料理研究家と同様、メディアに出演することもあれば、料理本を執筆する人もいます。
しかし、フードコーディネーターは料理の味だけでなく、よりおいしく見せるための方法を考えたり、食品が売れるための方法を提案するなどよりビジネスに深く関わるケースが多いです。
食品メーカーが新商品を開発する場合、ただ好きに作ればよいというわけではなく市場のニーズを調査し、ターゲットを設定して効果的な売り方を考えていくことで、最終的には利益を上げなくてはなりません。
レストランのアドバイザーとなる場合も同様です。
メニュー開発や店舗マネジメントに携わる場合、その目的はどうやったらより多くのお客さまが集まるのか? コストを抑えて効率よく経営するためにはどうすればいいのか? といったところに集約されてきます。
フードコーディネーターは、料理研究家以上にビジネスに対する嗅覚が求められる仕事だといえるでしょう。
「フードコーディネーターと料理研究家の違い」のまとめ
料理研究家は、おいしさや見た目の美しさ、栄養価の高さなどから、新たなレシピを開発しますが、フードコーディネーターはおいしく見せるための方法を考えたり、食品が売れるための方法を提案します。
また、料理研究家は自分の作ったレシピを広めるために活動しますが、フードコーディネーターはニーズやターゲットを調査してビジネス面から食品を開発していきます。
どちらも食に関わる仕事ですが、フードコーディネーターの方がより食のビジネスに対して、嗅覚が求められます。