ファイナンシャルプランナーが独立・開業してフリーランスになるには?
独立系ファイナンシャルプランナーの働き方・仕事内容
独立系のファイナンシャルプランナーは、企業内ファイナンシャルプランナーのように自社商品を売る必要はありません。
お客さまから相談を受けてライフプランを一緒に考えたり、セミナーを行ったり、執筆活動を行ったりしています。
比較的自由な働き方ができますが、お客さまを自分で見つけ、仕事を広げていく行動力や主体性が必要です。
人脈を生かしたり、インターネットを利用したりして自分で考えて集客を行う必要がありますし、他のファイナンシャルプランナーとの差別化も大事です。
ファイナンシャルプランナーとして働くためには、さまざまな分野の知識が必要になりますが、得意分野の知識を深め、自分ならではの強みと個性を作るというやり方もひとつです。
勤務時間も自由に決められるものの、お客さまが集まらなければ収入も減ってしまうため、軌道にのるまでは忙しい日々を送ることになります。
20代で正社員への就職・転職
独立系ファイナンシャルプランナーになるまでのキャリアパス
ファイナンシャルプランナーは働くうえで資格取得が必須の職業ではありません。
とはいえ、やはり「ファイナンシャルプランナー」と名乗る以上、現実的に資格取得は必要といえます。
また、独立するなら、なるべく上級資格を取っておき、専門性を磨くに越したことはありません。
また、金融機関での実務経験を経てから独立したほうが、自分自身もライフプラン設計やお客さまとのコミュニケーション方法などのノウハウを蓄積できます。
お客さまとしても、どこかで名前を聞いたことがあるようなところで働いていた人のほうが信用しやすいこともあり、金融機関での実務経験は独立時にプラスに働きます。
まずは副業としてファイナンシャルプランナーの仕事をはじめてみて、顧客の獲得に自信がついたら独立というやり方をとることもできます。
独立系ファイナンシャルプランナーのメリット・デメリット
独立系ファイナンシャルプランナーのメリット
ファイナンシャルプランナーは独立・開業するにあたり、多くの設備が必要になることはありません。
初期費用は少なくて済みますし、1対1でのお客さまのコンサルティングが中心になることから、実務経験さえあれば独立・開業しやすい仕事内容だといえるでしょう。
お金の知識は誰もが気になる話題であるため、ファイナンシャルプランナーの潜在的なニーズは高いです。
うまく自分をブランディングして、多くの人に「相談に乗ってほしい」「話を聞きたい」と思ってもらうことができたら、仕事量や収入は増えていくでしょう。
独立系ファイナンシャルプランナーのデメリット
金融財政事情研究会の「FPに関するQ&A」によると、FP事務所を開業し、顧客からの信頼を得て、生計を立てるためには「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)」の資格の取得だけでは足りないという場合もあります。
同ページには、「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」資格にプラスして、「税理士」「社会保険労務士」「公認会計士」「中小企業診断士」「証券外務員」「保険募集人」「DCプランナー」など複数の資格の取得が望ましい」と書かれています。
このことからも、ファイナンシャルプランナーとして独立して成功を収めるのは非常に難しいことがわかります。
独立・開業したらゴールというわけではなく、日々知識を広げ、深めていく努力が必要な仕事だといえるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
独立系ファイナンシャルプランナーの給料・年収
独立系ファイナンシャルプランナーの給料は、個人の努力や力量によって大きく異なります。
たとえば、説明がわかりやすいと人気のマネー講師となれば、日本全国から講演のオファーが来るでしょうし、この場合は年収何千万円になる可能性があります。
しかし、お客さまを獲得できないならば当然、年収数万円~数十万円というのもあり得るわけで、自分の実力次第で収入が大きく変わる非常に厳しい世界です。
ライフプラン設計などコンサルティングをメインに行う場合には、既存のお客さまの友人を紹介してもらうなどの人脈が大切になってきます。
1件1件の仕事を丁寧に行い、「この人になら安心して相談できる」という評判になるように努力する必要があります。