絵本作家になるには
絵本作家になるために、学校へ通い、スキルを磨く人もいます。
この記事では、絵本作家としてデビューするために必要なこと・道のりなどを解説します。
絵本作家になるまでの道のり
- 作品を持ち込み、認めてもらう
- コンクールで入賞をする
作品を持ち込み、認めてもらう
出版社では、比較的売り込みを歓迎する習慣があるため、直接出版社にアピールして絵本作家デビューを掴んだ人も多くいます。
しかし、出版社側のタイミング・作家志望者の作品のジャンルや作風との相性があるため、よほど出版業界に強い人でない限りは、1つの出版社を選ぶよりも多くの出版社へ足を運んだほうがよいでしょう。
コンクールで入賞をする
出版社では、年に1回、大きな絵本コンテストを開催しているところがあります。
講談社による「講談社 絵本新人賞」は、絵本作りのプロフェッショナルを目指す人のための登竜門ともいえるコンテストです。
その注目度の高さから、ヒット作となることが約束されているといっても過言ではありません。
その後の作家人生においても、多大なる後押しになることは間違いないでしょう。
また大手出版社に限らず、雑誌や企業が主催となった中堅の絵本コンテストが毎年行われており、初心者でも比較的応募しやすくなっています。
コンテストはテーマが決められているものも多く、それに挑戦していくことで表現力を高め、絵本作家としてのスキルを身に付けられます。
公募情報を探してみると、絵本作家志望者向けの小さなコンテストが掲載されることもあるため、こまめにチェックすることが大切です。
20代で正社員への就職・転職
絵本作家になるための学校と学費(大学・専門学校・スクール)
絵本作家になるための学校の種類
絵本作家になりたい場合、最初に自分がどのような表現で作品を手掛けたいかを考えなければなりません。
- 文章のみを担当する
- 絵のみを担当する
- 文章・絵の両方を担当する
絵に関しては美術学校や美大、デザイナー学校などで勉強するのが一般的です。
独学でも問題はありませんが、絵を描くにはある程度の技術と描き方の基本があるため、体系的に学ぶ方がよいでしょう。
また、絵本に関しては、文章よりも絵の重要度が高くなります。
子どもが興味を示す絵と、上手い絵は異なるため、大学や短大で児童文学を学んだり、絵本作家養成のスクールで絵本作りの基礎を身につけたりしておくこともよいでしょう。
文章は、日ごろから多くの絵本を読み言葉の知識をたくわえることが大切です。
通信講座では添削などを行っているので、通信講座を活用する方法もあります。
絵本作家になるための大学
- 美術大学
- 総合大学の芸術学部
- 文学系大学での児童文学の専攻
大学で絵本作家に関連することを少しでも学びたいのであれば、美術大学あるいは総合大学の芸術系学部で絵画やイラストを学ぶか、文学系の学科で児童文学を専攻する道が考えられます。
数は多くありませんが、なかには「絵本制作コース」といった、絵本作りに深く関わることを学べる大学もあります。
また、児童文学や児童文化を学ぶなかで絵本の創作技法を身につけられる大学もあるようです。
絵本制作には幅広い知識や視野の広さが必要とされるため、4年間という大学生活のなかでさまざまな経験を積み、そこで培ったものを作品づくりに生かしていくのもよいでしょう。
美術大学の平均学費は160万円程度といわれ、4年間で600万から700万円ほどかかるのが一般的です。
絵本作家になるための専門学校
デザイン系の専門学校の中に絵本作家志望者向けの学科やコースを置く学校が、全国にいくつか存在します。
専門学校では、おもにイラストレーションを学び、より実践的な絵の技術や独創性を磨いて実力を高めていきたい人に向いています。
絵本制作を学ぶ専門学校は2年制もしくは3年制が一般的で、学費は一年間に100万円ほどかかるのが一般的です。
絵本作家になるためのスクール
民間のスクールの場合、大学や専門学校のように毎日通うわけではなく週に数回習い事のような感覚で通えるものも多く、初心者で絵本作りに触れてみたい人もよく通っています。
スクールによってカリキュラムや授業の方針などが異なり、なかには仕事をしながら通えるものもあるため、さまざまなスクールを比較してみるとよいでしょう。
絵本作家になるための講座
- 習い事感覚で学べる完全に初心者向けのもの
- ある程度、絵に触れたことがある人を対象としたもの
- プロ志望で絵を勉強したことがある人向けのもの
講座によって、カリキュラムや授業のスタイル、受講回数や期間なども異なり、内容によって学費も異なります。
絵本作家志望者向けの講座では
・デッサンの基礎
・画材の知識
・ストーリーの発想法
・絵本の構成
・文章の書き方
・キャラクター設定の方法
・パソコンのソフトを使ったイラスト制作の方法
などを学ぶのが一般的です。
知識を身につけたうえで、実際に物語を作ったり、イラストを描いたりして表現する力を養っていきます。
できあがった作品は発表し、講師からアドバイスを受けて、よりよいものにしていけます。
絵本作家になるための通信講座
自宅にいながらにして学べる通信講座もあります。
通信講座はテキストを中心に、DVDも利用して学ぶものが多いようです。
通学する時間をとるのが難しい人や、さらに気軽に絵本制作の基礎を学んでみたいという人にはオススメです。
たいていの講座では作品を講師に添削してもらえるため、しっかり計画立てて学んでいく気持ちさえあれば、たとえ通信講座であっても自分の力になるでしょう。
絵本作家のアシスタント募集はある?
絵本作家のアシスタントになるためには、かなり難しく、一般的にはなれません。
絵本制作に関わる方法はアシスタントだけではなく、弟子入り・出版社へのアルバイトなどの方法があります。
絵本制作へ関わる3つの方法
- アシスタントになる
- 出版社でアルバイトをする
- 弟子入りする
アシスタント
結論から伝えると、絵本作家がアシスタントを募集することは、非常に少ないでしょう。
理由としては
・絵本はページ数が少なく、出版頻度も低い
・人気作品でもロングセラーの増刷・修正増刷がメインになる
といった点が挙げられます。
そもそも絵本はページ数が少なく、出版される頻度も高いものではありません。
「売れっ子」といわれる人の作品でもロングセラーの増刷、修正増刷がメインになるため、締め切りに追われて人手を必要とするほど忙しい状況になることはほとんどないです。
ごくまれにアシスタントが必要になるのは、出版社などの企画によるシリーズものを手がける場合です。
テーマやストーリーの骨格が出版社側から指定されるため、仕事内容は挿絵やイラストレーターの仕事に近いものになります。
この場合、絵本作家が文章を考案し、イラストのラフスケッチを描いたところで、アシスタントに背景の着色などを任せるパターンが多いようです。
アシスタントを務めるのは美大生やデザインの専門学校生などでイラストの基礎をしっかり学んだ方、家族や周辺の人脈から選ばれます。
そのため一般からの募集はほとんどなく、絵本作家のアシスタントになることは相当難しいと考えておくべきです。
出版社へのアルバイト
絵本を制作している出版社にアシスタントやアルバイトとして就職し、絵本作りに関わる方法があります。
この場合は自ら絵本を描くわけではありません。
ですが、絵本が作られる現場や絵本を作る出版社の内部のことについてなどを間近に見られるよい機会のため、将来絵本を作りたいと考えている人にとってはまたとないチャンスです。
出版社や編集部なども非常に倍率の高い人気の仕事ですが、絵本作家のアルバイトになるよりも、こうした場所でアシスタントやアルバイトとして働く方がチャンスはあるといえます。
弟子入り
キャラクターイラストや独自のイラスト手法を残そうとするシニアの絵本作家の場合、弟子をとってそのノウハウを伝授するケースがあります。
例えば、『ねないこだれだ』などのシリーズで知られるせなけいこさんは、絵本作家の武井武雄に弟子入りして修業し絵本作りを学んだことで知られています。
この場合、弟子はその作家に惚れ込み、後継者になりたいという強い思いをもつ人に限られます。
理由として弟子は自分の個性を出すのではなく、師匠の真似を繰り返す必要があるためです。
自分の作品を世に出したいと願う絵本作家志望者なら、弟子入りは避け、別のデビューの方法を探した方がよいでしょう。
20代で正社員への就職・転職
絵本作家に向いている人
子どもの心に訴える絵本を描くためには、
・感性が豊かな人
・日頃から身の回りのことを観察し、小さなことにも感動できる人
・子どもに対して深い愛情があり、伝えたいことがあるという気持ちを持っている人
など日常から絵本のアイディアをもらうことが多いため、上記の人が向いています。
子育てをしている主婦は、普段から子どもへの愛情や子ども目線に立ちやすく、経験を生かして絵本作家になる人も多くいます。
絵本作家のキャリアプラン・キャリアパス
デビュー後は二作目が勝負
絵本作家のみならず、作家は一般的に二作目が勝負と言われます。
一作目で売れても売れなくても、二作目が売れれば安定した発行部数が今後も見込める傾向にあります。
しかし、二作目で売れなかったら三作目、四作目に取りかかっても、出版社側としてもあまり期待はしていないのが現状で、見切りをつけられてしまいます。
出版社とよい関係を築く
新人時代は、どうしても自分の作品を世に認めてもらいたいという気持ちが強く、出版社や編集担当者と衝突してしまう人も多いようです。
自分の書きたい作品を書くことも大切ですが、絵本作りでは、どのような文章や絵が消費者に受け入れられるのかをよく考える必要があります。
出版社は、そのノウハウを知り尽くしていますので、新人のうちは勉強するつもりで出版社や編集担当者としっかりと信頼関係を築いていくことが大切です。
うまく信頼関係ができれば、絵本制作もスムーズにいきますし、挿絵やイラストなどほかの仕事を紹介してもらえるチャンスも広がります。
絵本作家として活躍し続けるためには
絵本作家として活躍し続けるためには、世の中のニーズに応えた内容のストーリーを打ち出すことも重要なポイントのため、専門的な場所で子どもの心理や大人の購買心理を学ぶことは、絵本作家にとってもプラスになります。
またマーケティングを学べば、作品を出版社などに売り込む時に必要なプレゼンテーション力、コミュニケーション力を培うことも可能です。
幼児心理学やマーケティング理論など、絵本作りのための知識を身につけるのも大切です。
絵本作家になるきっかけは?
絵本作家になるきっかけは、
・子どもが好きだから
・自分が子どものときに親がよく読んでくれた本や印象的だった本がいまも心に残っているから
という人が多いようです。
また
・子どものために絵本を書きたい
・自分が描いた絵本を読んでもらいたい
といった純粋な思いで絵本作家になる人も多いです。
美術学校を出て絵を描く仕事に就く際に、媒体として身近な絵本を選んだという人は非常に多くいます。
男性の絵本作家もいる?
絵本に女性的なイメージを抱く人もいますが、男性の絵本作家は非常に多く活躍しています。
- 五味太郎
- きむらゆういち
- かこさとし
- ヨシタケシンスケ
小説家や画家と同じように、絵本作家も性別は関係なく、活躍できる仕事だといえるでしょう。
絵本作家に転職するためには
チャンスさえあればいつでも目指せる
絵本作家は、年齢や性別関係なく、誰でも目指せます。
学歴や資格も必要ありません。
イラストと文章の才能があり、チャンスをつかめれば絵本作家への転職は可能です。
ただし、コンテストやコンクールで多数応募者の作品の中から賞に選ばれるのも一筋縄ではいかないため、絵本作家のスタートラインに立てるのは「ほんの一握りの人だけ」です。
生計を立てるのは至難の業
絵本作家という職業は非常に「狭き門」です。
なおかつデビューできたとしてもその後は、収入的に不安定で厳しいことが多いことを知っておかなければなりません。
絵本はもともと、出版全体から見ると発行部数が少なく、発行頻度も多くはありません。
絵本で100万部以上のヒットを飛ばすせるのは、何年も継続的に売れ続けるロングセラー作品だけです。
絵本作家に転職するときには、一部の作家以外は収入が不安定であることを知っておくのも重要です。
絵本作家の求人状況
企業が絵本作家の求人を行うことは、一般的にはありません。
ほとんどの絵本作家は、「フリーランス」で仕事をしています。
また多くは、サラリーマン・イラストレーターなどと兼業して生活しています。
作家として最初から成功する保証はなく、安定性のある仕事を持ちながら活動しているのが現状です。
絵本作家を目指すときは、今ある仕事を継続しつつ、活動したほうがよいでしょう。
絵本作家への転職を成功させるには
もっともリスクの少ない絵本作家への転職方法は、現在の仕事を続けながら作品を描き、
・出版社に売り込む
・コンテストに応募する
という活動をはじめることです。
絵本は売れはじめるまでにかなりの時間を要する職業で、絵本を出したとしてもすぐに収入に直結する仕事ではありません。
専業に捕らわれるのではなく、まずは兼業や副業として絵本作家を目指すのが一般的です。
サラリーマンなど別の仕事をしている人、ライターのような文章に関わる仕事をしている人、イラストレーターや画家として活躍している人、主婦の傍ら絵本を作る人などさまざまです。
また、絵本作家は子ども好きな人が多いため、保育士など子どもに関わる仕事を選び、日々の生活の中から絵本のアイデアを得るという生活をしている人もいるようです。
絵本作家は、絵や文章を書くなどのの趣味や特技からプロになるケースが目立ちます。
兼業をしながら、こつこつと作品を作り貯め、収入は少ないながらも絵本作家を続けている人は多くいます。
自費出版からのデビュー
近年は、自費出版が手軽になったこともあり、自分だけで絵本を出版することも可能になりました。
イラストレーターや絵本作りをしている人が、SNSなどで作品を発表するうちに読者が増えると、出版社から声を掛けてもらうこともあります。
費用がかかっても「自分の書いた作品を本にしてみたい」という方にとっては、嬉しい出版スタイルです。
「絵本作家になるには」のまとめ
絵本作家になるには、子ども目線に立てること・感性が豊かであることなどが必要です。
また、自分で作品を売り込む必要があるため、諦めない、粘り強い気持ちも大切でしょう。
絵本で生計を立てるのは難しいことですが、子どもに夢を与え、将来のためになる一冊を作れる仕事は、他にはない魅力です。