動物飼育員になるためにはどんな学校にいけばいい?(大学・専門学校)

動物飼育員になるための学校の種類

動物飼育員になるための学校の種類と違い

動物飼育員になるために、必ず学校やスクールに通わなければいけないわけではありません。

また必須とされる資格もないため、さまざまな学歴をもつ人が活躍しています。

ただし動物飼育員は動物の生態に関する専門知識や、飼育経験が必要とされる仕事であるため、「大学」や「専門学校」で関連する内容を学び、そこから就職を考える人が多いです。

動物飼育員は、専門学校の卒業生が多いですが、採用募集人数が非常に少ないため、学校やスクールを出ていても必ず動物飼育員に就職が約束されるものではありません。

さらに未経験者や経験の浅い人が正規職員として採用されるのは困難なため、アルバイトや臨時職員として経験を積んでから、正規採用を目指す人が大勢います。

全体として狭き門だということに変わりはありませんが、獣医師免許があったり難易度の高い大学を出ていれば、資格や学歴で多少有利になる可能性はあるでしょう。

公務員になるには学歴に注意

ただし「公務員」として公営の動物園や水族館の飼育員になりたい場合は、学歴が求められます。

「動物飼育員」という職種で実務未経験者の募集では、以下の条件が提示されることが大半です。

  • 年齢制限
  • 大学(大学院および短大を含む)、高専、専修学校等において動物に関連する課程・学科を専攻して卒業・修了(見込)の人

年齢制限があり、動物についての勉強を専門学校や大学で学んでいることが必要になります。

そのほか地方公務員の「行政職」となり、動物園に配属されれば、飼育員の仕事を行うことができます。

この場合、試験内容は「大卒程度」「高卒程度」といったように分けられており、専攻などは問われませんが、実際、動物園で働ける職員の数は決して多くありません。

そのため、獣医学部や畜産学部などで専門的に勉強した人が有利になるともいわれています。

一方、動物飼育の仕事を「単純労働作業」と位置付ける自治体の場合、「高卒枠」で募集を行うので、大卒者では試験を受験できないケースもあることに注意が必要です。

公務員の動物飼育員の募集状況は、地方自治体や募集年度によっても異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。

動物園の飼育員になるには? 必要な資格はある?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

動物飼育員になるための大学

動物飼育員になるための大学では、4年かけて動物の飼育に関する知識や、野生動物と自然環境との関係性についてアカデミックに学べることが特徴です。

メリットは、動物の専門知識以外にも語学や一般教養などを学ぶ時間が比較的多くあり、まったく異なる道を選ぶ学部・学科の学生と多く触れ合いながら、より視野を広げていきやすいことです。

また、卒業後に自治体が運営する動物園で働きたい場合は公務員採用試験を受ける必要がありますが、自治体によっては「大卒以上」の学歴でしか受けられない試験もあります。

動物飼育員には特別な資格や免許は必要ありませんが、国家資格である「獣医師免許」を取得すれば、「獣医師」という枠で動物園に就職することも可能です。

国家資格の受験資格を得るための獣医系大学には6年間通う必要があり、難易度も高いですが、免許があれば仕事の幅も広がり、大きな強みになるといえるでしょう。

デメリットは、自治体によっては「高卒枠」で募集が行われているため、大学卒業だと試験の受験資格がなくなってしまうことです。

また少しでも早く働きたい人にとっては、4〜6年学ぶことは長いと感じてしまうかもしれません。

学費は初年度が135万円〜260万円ほどかかるので、専門学校に比べて高額になります。

有利な学部は畜産学、獣医学、動物生態学などで、大学によっては農学部や理工学部で専攻する場合もあるようです。

動物飼育員になるための専門学校

動物飼育員になるための専門学校は、大学に比べてより就職を前提としたカリキュラムが組まれているのが特徴です。

基本的に2年制となっており、1年目は座学中心で知識を学び、2年目は実習を通して専門性を高めます。

メリットは動物飼育員以外にも、水族館で働く飼育員やトレーナー、動物看護師など、職種ごとに学科やコースを設けられているので、より働きたい現場をイメージした学びができることです。

また海外実習など、特色あるカリキュラムを打ち出している学校もあります。

デメリットは大学と異なり、一般教養などはほとんど学ばないことや、夜間や通信の学校がほとんどないことがあげられます。

学費は初年度で65万円〜160万円ほどとなり、とにかく短期間で専門知識を身に付けたいという人には、専門学校が最適でしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

独学で動物飼育員になれる?

独学で動物飼育員になることも可能です。

ただし大学や専門学校を卒業している人が有利になりやすく、専門の勉強をしてきた人でも動物飼育員になるのは難しい世界なので、相当の努力は必要になります。

独学で動物飼育員を目指す場合は、まずは未経験者のアルバイトとして現場に入り、経験を積む道が一般的です。

動物飼育の仕事をしながら、動物への知識をつけ、実力がついたところで正社員として就職を目指すのがよいでしょう。

アルバイトでの働きぶりがよかったり、職場の経営状態がよく、飼育員に空きができれば、そのまま正社員として登用されることもあります。

大学などで専門知識を学んでいる人が有利になりがちな動物飼育員の就職ですが、それ以上にアルバイトでの業務経験が評価されることも多いです。

独学でも、着実に知識と経験を積めば、動物飼育員になることは不可能ではありません。

留学

動物飼育員を目指して、海外に留学して学ぶこともできます。

動物飼育に関する研究は「animal science(アニマル・サイエンス)」と呼ばれ、とくに欧米、オーストラリア、ニュージーランドが進んでおり学校も多いようです。

専門学校で動物飼育の知識を学ぶ人もいれば、大学に入り、よりアカデミックに生物学について学ぶ人もいます。

メリットは日本よりも動物への取り組みが進んでいる海外で、動物保護や自然環境保護について実際に学ぶことができることです。

ナイトサファリで野生さながらの姿が見られる動物園、アマゾン川などの淡水生物が見られたり、絶滅危機や地域の野生動物を保護する動物園など、日本では見られないような個性的な動物園が多々あります。

日本とは比べ物にならないほど動物園や水族館などの広大な施設や、高い専門性を活かした飼育の現場を目の当たりにできるでしょう。

動物の生態や飼育の知識、語学力を身につけて、現地の動物飼育員を目指す人もいます。

一方デメリットは、語学力が不可欠で、専門用語を含めた外国語をマスターしていなければいけないことです。

なお、日本の専門学校でも、カリキュラムの一環として海外での動物園実習や研修を行っているところがあります。

いきなり海外の学校に長期間通うのは不安で、海外の動物飼育を少しだけ体験したい人は、海外研修がある学校への進学を目指すのもよいかもしれません。

学費は学校への学費のほかに、現地での滞在費や飛行機代、語学学校に通う場合はさらにその学費もプラスでかかるので、日本の学校に通うよりは高額になるでしょう。

動物飼育員の学校選びのポイントは?

動物飼育員の学校選びは、「大学」か「専門学校」で選ぶとよいでしょう。

独学で目指す人もいますが、動物飼育員の多くは、短期間で体系的に動物飼育について学べる専門学校の卒業生です。

より動物の生態や環境問題について深く学んだり、獣医師免許を取得して少しでも有利に、選択肢の幅を広げたい人は大学が向いているでしょう。

ただし公営の動物園・水族館を目指す場合、自治体によっては公務員試験が「高卒枠」のみに限られることもあるため、専門学校か大学を目指すのかは慎重に選ばなければいけません。

働きたい動物園や水族館の募集要項を見て、判断するのも一つの方法といえます。

海外の動物飼育員として活躍したい人は、海外留学という選択肢もあります。