動物飼育員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「動物飼育員」とは
動物園などで暮らす動物の体調管理や世話を行い、来園者に元気な動物の姿を見せる。
動物飼育員とは、動物園などで暮らす動物の体調管理や日常の世話をおこない、動物が快適に過ごせる環境をつくる仕事です。
エサやりや小屋の清掃など日常的な世話だけでなく、生態に関する調査や研究、来園者を楽しませるためのイベント企画・運営などにも携わります。
動物飼育員のおもな活躍の場は、動物園やサファリパークなどのテーマパーク型施設、観光牧場などで、水族館の飼育員として働く人もいます。
正規雇用の求人はあまり見られず、アルバイトとして働きながら経験を積んでいく人も多いです。
動物好きな人にとっては毎日たくさんの動物に囲まれて過ごせる魅力がありますが、動物の生命を守る仕事ともいえるため、その責任は重大です。
「動物飼育員」の仕事紹介
動物飼育員の仕事内容
動物園などで暮らす動物の飼育・管理を担当
動物飼育員のおもな仕事内容は、動物園や動物を扱うテーマパークなどで、飼育している動物の世話や管理を行うことです。
動物園やテーマパークで飼育されている動物は、野生動物とは違い、人の手が無ければ生活することができません。
動物飼育員は、日常の動物たちの生活に寄り添って、さまざまな状態変化に対応していきます。
エサやり、飼育環境の清掃、健康状態のチェックなど、日常的におこなうべき業務は多々あります。
また、動物が病気になったり、出産を控えていたりする際には獣医師と連携して健康を守ります。
来園したお客さまを楽しませる役割も
動物飼育員の仕事は、動物の世話だけではありません。
動物園などに訪れたお客様に向けたショーの解説や園内の案内など接客業務に携わることもありますし、飼育している動物の生態を研究し、生殖活動や健康状態を記録することも大切な仕事です。
動物を繁殖させたり、野生動物の保護を行ったりすることも、動物園の役割の一つであり、動物飼育員はそれらを支える業務にも携わっています。
動物飼育員になるには
未経験からの正規雇用は狭き門
動物飼育員の主要な勤務先となる動物園には、公立の施設と私立の施設があります。
公立施設の飼育員は、民間委託している施設を除けば基本的に自治体の職員となるため、公務員採用募集を受けて採用される必要があります。
受験資格として、「大卒」もしくは「高卒」の学歴があること、もしくは「学芸員」の資格が求められることがあります。
このような条件は、自治体によって異なるため、事前によく確認しておいたほうがよいでしょう。
私立施設で働きたい場合には、各施設が独自に募集する社員採用試験を受験します。
いずれの場合でも、正職員や正社員の採用は狭き門で、即戦力が求められる傾向にある仕事です。
未経験者が動物園で働きたい場合は、アルバイトとして現場に入り、経験を積んで正規雇用を目指すケースもよく見られます。
大学や専門学校で動物について学んでおくと有利に
動物飼育員としての就職を目指すのなら、大学で獣医や畜産、生物などの勉強をするか、動物飼育に関する専門学校で学んでおくほうが有利とされています。
動物飼育員の求人数はあまり多くないため、少しでも動物に関する専門知識を身につけておくことが推奨されます。
とはいえ、学生時代に動物について専門的に学んでいても就職は厳しく、結果的に動物園のアルバイトや臨時職員として経験を積み、正規採用を目指す人が多いです。
動物飼育員の学校・学費
大学や専門学校で動物について学ぶ
動物飼育員を目指す人向けの学校としては、大学の獣医学部や畜産学部、あるいは動物専門学校が挙げられます。
大学では、畜産学や動物生態学などを専攻することで、動物飼育員の仕事に役立つ知識が学べるでしょう。
なお、卒業後に公立動物園で働きたい場合は公務員採用試験を受ける必要がありますが、この試験は、自治体によっては「大卒以上」の学歴でしか受けられません。
一方、高卒者しか飼育員の採用を実施しない自治体もあるため、その点は留意しておいたほうがよいでしょう。
動物専門学校の場合、卒業後、動物と触れ合う仕事に就くことを前提としたカリキュラムが組まれており、現場実習など、より実践的な授業が多いです。
基本的には2年制なので、短期間で動物の生態に特化した勉強がしたい人にはおすすめです。
関連記事動物飼育員になるためにはどんな学校にいけばいい?(大学・専門学校)
動物飼育員の資格・試験の難易度
取得しておくと有利になる資格がいくつかある
動物飼育員になるために特別な資格は必要ありません。
ただし、業務内容に関連する資格はいくつかあり、それを取得しておくと役立つことがあります。
ここでは、代表的な資格を紹介します。
<獣医師>
獣医師は国家資格で、いわゆる「動物のお医者さん」としての仕事ができます。
施設によっては、獣医師の資格を取得していることを動物飼育員採用の条件にしているところもあります。
保持していると有利ですが、この資格を得るには獣医系大学で6年間学び、獣医師国家試験を受けて合格しなければならず、ハードルはやや高めです。
<学芸員>
学芸員とは、博物館などで資料の研究や展示、企画などをおこなう専門職としての仕事をするための国家資格です。
動物飼育員がこの資格を持っていると、来園したお客さまへの動物の生態について解説や、ショーなどのイベントの企画などの業務で役立つでしょう。
<愛玩動物飼養管理士>
愛玩動物飼養管理士は、動物飼育員に関する資格の一つです。
動物に関わる法令や保健衛生、公害問題、動物の疾病予防、各種動物の飼養管理などの知識を習得していることを示せます。
その他の資格に比べると取得しやすいです。
公立の動物園で働くための試験の難易度
各自治体が運営する公立動物園で働きたい場合には、地方公務員試験を受験する必要があります。
難易度は自治体によってばらつきがあるものの、飼育員は全体的に採用人数が少ないこともあり、5倍〜12倍ほどの高倍率になることが多いです。
動物飼育員の給料・年収
公立動物園で働く飼育員の場合
公立の動物園で働く場合は、身分が地方公務員となり、各地方自治体の定める給与体系が適用されます。
初任給は自治体や学歴によって異なりますが15万円~20万円ほどで、就職して2~3年以内は年収300万円台になることが多いようです。
動物飼育員全体の平均年収は240万円~320万円ほどとされ、っや低めの水準といえるでしょう。
しかし、公務員として働く場合は年功序列の要素が強いため、長く働くうちに少しずつ収入は上がっていきます。
また、正規職員の場合、福利厚生は他の地方公務員と同様に充実しており、ボーナスの支給もありますし各種手当や休暇制度も整っています。
特別に高い収入を望むのは難しいものの、安定した働き方ができるでしょう。
民間動物園で働く飼育員の場合
民間企業の動物飼育員の給料は、就職先によって異なります。
地方よりも都市部の動物園に勤務する人のほうが給与水準は高めですが、経験や能力、勤続年数、役職などによっても収入に差がつきやすいです。
会社の業績が大きく伸びた場合には、特別ボーナスが出たり、大きく昇給したりする可能性があります。
アルバイトや契約社員として働く場合の給料は、時給や日給となっている場合が多いです。
関連記事動物飼育員の年収はいくら? 給料についてくわしく解説
動物飼育員の現状と将来性・今後の見通し
集客のための豊かなアイデアや発想力も重視される
日本の動物園は諸外国に比べると数が多く、その大半は公立の動物園です。
運営を民間へ委託する動物園も徐々に増えつつありますが、公立施設の動物飼育員の多くは地方公務員の身分であり、安定した働き方ができることで人気があります。
なお、かつて動物飼育員の業務の大半は、動物の世話がおもなものでした。
しかし、ファミリー客の減少や、娯楽の多様化などで施設ごとの競争が激しくなっている現代では、ただ動物を展示していれば人が来る時代ではなくなりつつあります。
このため、動物園ごとにエサやりの時間をショーのようにお客さまに見せたり、動物の生き生きとした姿が見られる展示方法を工夫したりして、集客に力を入れています。
今後の動物飼育員は、展示手法へのアイデアやイベントの企画力、動物を展示する上での発想力が、ますます求められるようになるでしょう。
動物飼育員の就職先・活躍の場
動物園やテーマパーク、水族館などで働く
動物飼育員の就職先は、大きく「動物園」と「水族館」に分けられます。
動物園は、地方自治体が運営する公立動物園と、民間企業が母体となって運営する私立動物園の2種類があります。
公立動物園で働く飼育員は基本的に地方公務員の身分となりますが、近年は公立動物園でも、指定管理者としての登録を受けた団体や民間企業などが運営しているケースが増えつつあり、その場合は各社の社員として働きます。
動物園の特徴は、施設ごとにさまざまです。
たとえば、多種多様な動物を展示する園のほか、遊園地としての設備を備えたテーマパーク、あるいは熊だけ、猿だけといった専門動物園などがあります。
水族館も公立と私立に分かれ、水族館によってショーに力をいれていたり、よそでは見られない珍しい魚を展示していたりと、多様な特徴があります。
動物飼育員の1日
開園時間に合わせて勤務する
動物飼育員は、動物園の開園時間に合わせて働きます。
基本的には8:30〜17:00の時間帯で勤務しますが、開園前に動物の健康チェックや清掃ができるよう、朝はもう少し早くなることがあります。
一方、ナイトサファリをやるなど夜遅くまで営業している施設では、「早番」「遅番」のようなシフト制で勤務する場合もあります。
ここでは、ある私立動物園で働く動物園の動物飼育員の1日を紹介します。
動物飼育員のやりがい、楽しさ
動物と触れ合い成長を見守ることができる
動物飼育員は、普段ペットとしては飼えないような動物とも多く触れ合うことができます。
日々の業務を通じ、多種多様な動物の様子を観察し、専門知識を身につけられるのは、動物好きな人にとって大きな喜びとなるでしょう。
ときには動物の出産や、病気・ケガの回復を見守ることもあり、次第に動物が家族のような存在になります。
動物たちとコミュニケーションをとって信頼関係を築き、成長していく姿を間近で見続けられるのは、動物飼育員の楽しさです。
そして、大切に育てている動物たちの姿を来園者が見て、楽しそうにしてくれたり、驚いたり喜んでくれたりする姿を目にしたときには、やりがいを感じられます。
関連記事動物園の飼育員のやりがいとは? 仕事の楽しさや魅力を紹介
動物飼育員のつらいこと、大変なこと
物言わぬ動物とコミュニケーションをとる難しさ
動物は人間と違って言葉を話せないため、簡単に信頼関係を築くことはできません。
新人のうちは、慣れない動物の扱いに困ったり、動物の気持ちがわからなかったりして右往左往することも多いでしょう。
また、動物が体調を崩していても原因がわからず戸惑ったり、自分の行動によって動物にストレスを与えてしまったりすることもあります。
いくら動物に関する知識を勉強したつもりでも、実際に動物を前にするとわからないことも多く、苦労を感じることは多くあるはずです。
また、動物園ではゾウやキリン、シマウマなど、人間よりずっと体の大きな動物を扱うこともあり、餌やりや糞の片付けなども一苦労です。
臭いも強く、決してキレイな仕事とはいえませんから、心から動物を大切にできる気持ちがなければ務まらない仕事といえます。
動物飼育員に向いている人・適性
動物のどのような姿にも愛情を注げる人
毎日、たくさんの動物に囲まれて働く動物飼育員は、やはり動物が好きでなくては務まらない仕事です。
しかし、動物は生き物ですから、人間が思ったとおりに動かないことも多々あります。
そのようなときでも、動物の感情を読み取ろうとする気持ちや、うまくいかないことがあっても簡単には諦めない姿勢が求められます。
動物の生態をよく勉強して観察し、自分なりに深く考えて、動物たちと我慢強く信頼関係を結ぶことができるかが、動物飼育員を続けていくうえでは非常に大切です。
動物のちょっとした変化にも敏感に気付けるくらい、動物に対して強い興味があり愛情を注げるような人は、この仕事に向いているといえます。
関連記事動物飼育員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
動物飼育員志望動機・目指すきっかけ
動物と触れ合いながら仕事をしたい
動物飼育員を目指す人のほぼ全員が「動物好き」です。
動物と関わる仕事がしたいからという理由で、この仕事を目指す人が非常に多いです。
そのほか、幼い頃からペットを飼っていて動物と触れ合うことに親しんでいたり、動物園や水族館で働くスタッフの姿に魅了されたりといった経験で、この仕事を目指す人もいます。
ただし、動物飼育員は動物の世話だけでなく、調査・研究、社会教育活動、野生動物の保護などの仕事もしています。
単に「動物が好きだから」だけでは、動物飼育員の仕事の重みや責任を理解していないと判断されてしまう可能性があります。
志望先の動物園について下調べを行い、「飼育員としてその動物園で何をしたいのか?」といった自分の将来像まで話せると、よりよいでしょう。
関連記事動物飼育員の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
動物飼育員の雇用形態・働き方
アルバイトなど非正規の採用も多い
動物飼育員の採用人数は、全国的に見てもあまり多くありません。
とくに、正社員など正規雇用での定期採用を行うところもほとんどないため、非常に狭き門となっています。
正社員は、園内の給餌や排泄物の掃除などを中心に、動物たちの観察や体調管理、調査・研究、繁殖活動のサポートなど、多岐にわたる業務を担当しますす。
来園者に楽しんでもらうためのショーやイベントの企画にも中心人物として携わります。
このほか、不定期でアルバイトを採用している施設は多くあります。
アルバイトは通常業務の補佐的な仕事を任されることが多いため、「動物飼育員補佐」という名前で募集されることもあります。
アルバイトであっても、少しずつ業務を覚えるうちに、給餌や清掃、展示の準備など、いずれ正社員を目指すにあたって必要な経験を積むことができます。
動物飼育員の勤務時間・休日・生活
各施設の開園時間に合わせて働く
動物飼育員は、基本的に各施設の開園時間に合わせて働きます。
トラブルがなければ残業はあまり多くありませんが、動物が体調を崩した場合や出産時、またイベント準備などがあれば、遅くまで残って仕事をすることもあります。
動物はいつ異変を起こすかわからないため、急な残業が発生する可能性は覚悟しておく必要があるでしょう。
基本的には日中の時間帯に勤務しますが、民間の動物園やテーマパークのなかには、ナイトサファリなど夜間の営業をしているところもあります。
その場合、シフト制で「早番」「遅番」などの予定を組んで働きます。
動物飼育員は平日に休みをとることが一般的で、来園者の多い土日祝日、また夏休みやゴールデンウィークなどの行楽シーズンは休みを取るのが難しいです。
動物飼育員の求人・就職状況・需要
定期的な採用はあまりされていない
動物飼育員のおもな勤務先は、動物園もしくは水族館です。
「社団法人 日本動物園水族館協会」に加盟する動物園や水族館の数は、動物園が91、水族館が52(2020年5月8日現在
)で、それぞれ民間企業が母体となって運営する施設と、公立の施設があります。
いずれの場合でも、飼育員の定期採用はあまり行われておらず、欠員が出た場合に募集を行うことがほとんどです。
とくに公立施設を希望する場合は公務員試験を受験する必要があるため、動物飼育員を目指す人は、求人情報をこまめにチェックしておく必要があります。
なお、動物飼育員はアルバイトや臨時職員としての採用が中心です。
正社員になれるのはごく一部の人のみだと理解しておいたほうがよいでしょう。
動物飼育員の転職状況・未経験採用
未経験からの転職は難易度が高い
動物飼育員の募集人員は決して多いものではないため、どうしても即戦力になる経験者が優遇されがちです。
未経験者の場合は、動物専門学校に通っていたり、獣医師や学芸員の資格があったりなど、動物に関する専門知識を身につけていなければ転職は難しいでしょう。
また、採用は欠員が出たときに不定期で実施されることが多いため、ちょうどよいタイミングで求人情報が見つかるとも限りません。
動物飼育員は、大学で生物や畜産などを専攻した新卒者でも、正社員としての就職が難しいといわれています。
異業種や未経験から転職で動物飼育員を目指す場合、まずはアルバイトや臨時職員として動物園に勤務し、現場経験を積んで正社員を目指す道も模索したほうがよいかもしれません。
水族館の飼育員・トレーナーになるには?
大学や専門学校で水生生物の勉強をしておくと有利に
動物園の飼育園と並んで、水族館の飼育員も人気がある仕事です。
しかし、水族館の飼育員の採用人数は非常に少ないため、未経験から就職するのは厳しいと言わざるを得ません。
この仕事を目指す場合には、専門学校や大学で水生生物について専門的な勉強をしておくとよいでしょう。
学部や学科、専攻としては、生物学部、海洋学部、生命科学科、水産学科、海洋生物学科などが挙げられます。
動物系の専門学校のなかには、水族館への就職に特化した勉強ができるところや、「ドルフィントレーナー」に必要な知識・技術を学べるところもあります。
学校ごとにカリキュラムや取得可能な資格などにも違いがあるため、さまざまな学校を調べてみるとよいでしょう。
卒業後は水族館の採用試験を受けることになりますが、公立の水族館で働きたい場合には、自治体が実施する公務員採用試験を受けて採用される必要があります。